ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2009年04月30日

鉄道写真に挑戦

九州からの帰り道の近畿地方でのことです。
休日だったその日、走っていると多くの写真愛好家を線路の周りに見かけました。
何か電車が来るんだろうな〜と思いながら、
撮影ポイントも時間もわからないので運転し続けていました。
けれど、ある川を渡っていると桜並木があるじゃないですか。
「ここなら写せる」、近くの駐車スペースに車を止めカメラを担いで行きました。
人に情報を聞くと「もうすぐ来ますよ!」。
すぐに踏み切り音が聞こえてきました。
慌てて構えます。
電車が現われあっという間に行ってしまいました。
構図も何もあったものじゃありません。

九州でも電車を1回写しました。
その際も失敗しました。

でも、失敗をして学んだことがあります。
どんな大きさの電車が来るのか前もって予測した上で頭の中に構図を作っておくこと。
どのタイミングでシャッターを切るかを決めておくこと。
でないと、ただ電車を写しただけに終わってしまうことを知りました。

これまで3回、鉄道写真に挑戦しています。
電車がやってくるまでのスリルがいいですね。
そして一瞬の勝負。
SLなんて写したら虜になっちゃうんでしょうかね。

鉄道写真
posted by satophoto at 08:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2009年04月29日

RAW現像

九州の写真から現像を始めています。
画像は、4月初めに写した大分県由布院に咲く桜と菜の花です。
プロも写真愛好家もほとんどいなくてゆったり撮影できました。
甲信越など本州の撮影地では考えられない状況です。
菜の花は例年より多かったと後から知りました。
そんな幸運にも恵まれてたくさんバリエーションを写した一日でした。
しかしながら、今年の桜の開花スピードは速かったです。
後手後手となりあまり桜を写せていない感じがしています。

湯布院
posted by satophoto at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年04月27日

「儀明の棚田」と「中子池」の桜

帰宅前日の24日夕方に撮影した画像をアップします。
新潟県十日町市松代の「儀明の棚田」です。
棚田に雪の残った年は特に人気があります。
けれど、雪と桜が一緒だとカレンダーなどで使用されにくいので
暖冬の今年の条件は仕事としてOKでした。

隣町の津南町にある「中子池」でも同時期に桜が満開となります。
ここも残雪のある年は人気があります。
何年も前に出した写真集「こころの故郷−魚沼の風景を撮る」に載せています。
昨年の日本風景写真家協会写真展にも新作を出展しています。
今年は満開になる前に様子を見ただけです。

この時期、新潟県の中山間地は
人気の撮影スポットとして写真愛好家でにぎわっています。

棚田

春に撮影した写真データの画像処理を、本日より開始。
まずは外付けハードディスクに入れてホルダー分けし画像の選択作業から。
乗ってくるまでが時間かかるのよね〜。
しかも、冬の写真も作業が残っているし、困ったものです。
posted by satophoto at 11:29| Comment(8) | TrackBack(0) | 仕事

2009年04月26日

取材より帰宅

img20090426a.jpg img20090426b.jpg

昨日に帰宅しました。
新潟県南魚沼市塩沢の野菜青空市で山菜(木の芽、こごみ)を購入し
関越自動車道の谷川岳SAで湧水を汲んできました。
これらは私の楽しみのため (^^)
子供らには、魚沼のお菓子など特に買えませんでした。

朝には、八海山の雪形を写しておきました。
青空だったらどんなにきれいだったろうな〜。
またのチャンスに期待してみます。

八海山

GW中は撮影お休みです。
データの整理などが溜まりっぱなしですので
その辺を片付けようと思っています。
posted by satophoto at 14:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 撮影

2009年04月25日

菜の花と八海山

200904250517000.jpg

今朝の天候は予報通り曇りです。
快晴の下で写したかった場所が二ヶ所。
南魚沼市と魚沼市にありましたが今回は諦めです。
すぐ高速に乗って帰ってもいいけど子供らが楽しみにしているお土産がありません。
南魚沼市の「ことう」の「お六饅頭」はとても美味しくて
候補ですがお店が開くまで待つのもくたびれるし。
朝ごはんでも食べて考えましょう。
携帯から更新。
posted by satophoto at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影

2009年04月24日

新潟県魚沼での撮影

晴れを期待していたがダメ!
朝は、新潟県十日町市松之山の美人林へ。
初めてかな〜、美人林をちゃんと写したのは。
残雪はなかったけどまあまあキレイに写せた気がします。
昼過ぎからは、今回、魚沼に来ているメインの場所へ。
多くの写真愛好家さんたちとともに待ちました。
ずっと曇ったまま…、ダメかな。
けれど、みんなの願いが叶ったのか、夕方には光が差し込んできました。
満足いく撮影ができました。
今夜はお気に入りの千手温泉へ。
明日からは天気は下り坂だが。
posted by satophoto at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影

2009年04月23日

寒気が入り時雨模様

img20090423a.jpg(信濃川)

天候が安定せず、新潟に入ってからは撮影が順調ではありません。
しかも、今日は冬型の天候で朝からずっと雨、やはりはかどりません。
冬のような寒い一日でしたよ。
明日は久しぶりに晴れの予報が出ています。
寒気が残り回復が遅れることなく、夕方までも晴天が持って欲しいです。
数日、写真をまともに撮っていないので、天候が気になり今は緊張感もあります。

昼ごはんは、津南町の「たからや」さんで「大名かつどん」を食べました。
津南に来ると食べたくなります。
甘辛のソースは少し濃い目の味ですが、胃がもたれることはありません。
お肉は柔らかく、ご飯はたっぷり。

明日の晴天のあと、またしばらく天気は崩れるようです。
そろそろ春の取材の終了となるかな。

img20090423b.jpg img20090423c.jpg
posted by satophoto at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 撮影

2009年04月22日

山菜「木の芽」

200904211601000.jpg 200904221421000.jpg

以前に津南町で写真を撮らせていただいた方がいてプリントを届けました。
お礼にと木の芽を渡され
海老で鯛って感じで恐縮です。
木の芽とは、アケビの新芽のこと。
新潟の人しか食べない山菜だとか聞いたことがありますが事実は知りません。
ちょっと苦みのある味。
雪水をたっぷり吸っていておいしいです。
私は大好きです!
本日、車中で茹でてマヨネーズでいただいています。

新潟県にきてから、ゆったりモード。
あまり写真を撮っていません。

画像は、木の芽と高柳のかやぶき民家。
高柳では、菜の花が風に揺れるシーンを撮影しました。

連日、パソコンインターネット電波がなく携帯から更新。
posted by satophoto at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影

2009年04月21日

新潟県津南町のロケハン

200904211553000.jpg

「あれっ、あんなところに滝が。今まで気がつかなかったな〜。」
新潟県津南町で二本の滝を遠くに発見。
車で向かい、途中からは残雪が多くて徒歩で近づく。
けれど、写せるアングルではなく、空振り。
雨も降りだしたので、今日は早めに風呂入ることにしようかな。
あちこちロケハン中。
携帯から更新。
posted by satophoto at 16:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 撮影

南魚沼市の「喜八」ラーメン

200904211144000.jpg 200904211157000.jpg

午前には風の強い中、その風を活かした写真を写していました。
決まるまで時間がかかり、終わるとちょうど昼。
新潟県南魚沼市の国道291にある「喜八」のラーメンを食べに行きました。
ここの味噌チャーシューはうまいです〜。

昨夕から魚沼に入りました。
昨日アップの画像は、
川口町の棚田と南魚沼市の湧き水です。

携帯から更新。
posted by satophoto at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年04月20日

撮影取材にでました

200904201617000.jpg 200904201527000.jpg

金曜に出発し、宮城→山形→新潟と撮影してきました。
週間天気予報を見て北上の予定変更し、昼から距離を走ってきました。
どこに来たかは写真画像が語っているでしょう。
わかる方にはわかるでしょう、どこか。
携帯から更新。
posted by satophoto at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影

2009年04月17日

撮影出発前

丹後半島

撮影の計画を立て、昨年同時期のブログを読み返しました。
今年の桜の開花ペースはとても早かった昨年以上のようです。
昨年は、北東北で開花したかな〜と思ったら
一気に青森県弘前まで咲いてしまい慌ててすっ飛んで行き撮影しました。
新潟県のある場所では、開花して翌日には満開となってしまい撮影をあきらめました。
思い出します。
これからの開花ペースはどうなるでしょう。
明日までには出発したいと思っています。
原稿書きはあと一つ(手を着けるのはいつもギリギリになってなのでまだ終わらず)、
GW前に納品する写真の整理があります(GWまで帰宅しないので今のうちに)。
やることはこんなもんかな。
今回は時間も少なく、RAW現像も行えず、他のデータ整理も行えず…。
ブログをアップしてから今日もデスクワーク頑張ります。
画像はこの春の京都府丹後半島。

ブログランキングの応援クリックお願いします。
1日1回のクリックがポイントに! (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 10:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 仕事

2009年04月16日

桜が満開になるまで

開花から満開まで10日以上かかった…、と言うのは東京。
3月末には季節はずれの寒気がやってきました。
4月に入ってからは、高温続きの影響で桜は開花から満開まですぐと言う感じです。
先日も九州で、朝に3部程度の咲き具合で、その日のうちに満開になった桜を目にしました。
今年は、気をつけないといけないですね。
電話での問い合わせにも注意が必要です。
早め早めに動くとか、現地に行って待っているといいことがあるかもしれません。
出発前、そろそろ次の撮影予定地を絞ってみます。
posted by satophoto at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年04月15日

九州で写真家さんに会い

九州取材では何人かの写真家さんたちにお会いしました。
熊本県在住の先輩写真家の隈部澄男さんとお会いした時は
ラッキーにも熊本の「馬刺し」と「地鶏のたたき」が用意されており
隈部さんのキャンピングカーで他の写真家さんと一緒にご馳走になりました。
鹿児島の芋焼酎「小鶴・黒」もおいしかったです。
デジタルにお詳しいので画像処理についてもお話を聞かせていただき、その影響で
今回帰ってきてからフォトショップとDPPの現像の違いなどを細かにチェックしています。
画像処理は奥が深く、今後はその技術力の差が写真表現に
大きく差となって出てくるように感じました。

日本風景写真家協会の先輩写真家の、渡辺直昭さん、富田文雄さんとも会いました。
被写体の捉え方は勉強になります。

栃木県の女性写真家の金子美智子さんには、初めてお会いしました。
底抜けに明るい方で、積極的な撮影スタイルはいい刺激でした。
撮影地で偶然に会った金子さんの生徒さんには優しくアドバイスを送っていましたよ。

他にもお会いした写真家さんたちもいます。
お世話になりました。

天候に恵まれこともあり有意義な九州取材でした。

余談ですが、おいしい豚骨ラーメンとチャンポンにも出会いました。
九州って安くておいしいものがいっぱいですね。
いい温泉もあるし良いところです。
次回の九州取材はいつかな (^^)v

豚骨ラーメン チャンポン


ブログランキングのクリックをお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2009年04月14日

西日本の撮影取材から帰宅

今週末までの原稿書きがあります。
取材先でもやることは可能だったのですが、
本州近畿地方まで戻ってきたら家に帰りたくなりました。
ちょうど天候も崩れるようだったので、自宅で落ち着いて書き上げ
改めて撮影取材には出ることとしました。
昨晩帰宅です。

最終撮影地は滋賀県琵琶湖の桜。
朝日を撮影したあと、
青空になるのを周辺で少し待ちましたが水平線がクリアーになりません。
岐阜県から高速道路に乗り一気に走ってきました。
行きは九州まで、ETC休日特別割引利用で2100円+高井戸八王寺間料+首都高速料。
帰りは岐阜から、8300円+高井戸八王寺間料+首都高速料。
平日の昼間の料金は高い感じがしてあまり利用したくないと思ってしまいます。

帰宅して、録ってあったテレビのNHK「農業賞コンサート」を観ました。
3月のコンサートで、エンディング曲「故郷」の歌詞の背景画像に10数枚使用されました。
クレジットがテレビ画面左隅に表示され嬉しかったです。
5〜6枚の写真をテレビ映像の中から確認できました。

数日間でやることは、まず原稿書き。
そして、デジタルカメラの清掃と新しいレンズの購入で都心に出かける予定です。


久々に、ブログランキングのクリックをお願いします。
通常は、右サイドバーの下の方にリンクがあります。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 09:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 撮影