今夜中に出発すれば、ETC割引サービスで経費を抑えて取材に向かえたのですが
デスクワークなどが終わりません。
明日に出発延期です。。。
ゼンリンさんのWEBサイトでは、
先輩写真家・富田文雄さんとの対談の3回目がアップされています。
また、富田さんとの月替わり壁紙ダウンロードサービスも更新されています。
ぜひご覧下さい。
http://www.zenrin.co.jp/product/guidebook/michinoeki/wallpaper.html
「道の駅地図」もよろしくです。
全国の道の駅でね。
HPはリニューアルして見やすくなりました。
HP「風景写真家 佐藤尚」

2009年05月31日
2009年05月30日
怖いチャドクガ
そうそう、突然ですが、これからの時期にフィールドで気をつけたいのが
チャドクガ(茶毒蛾)です。
ご存知ですか〜。
幼虫(毛虫)の毛が刺さると激しく炎症を起こします。
痒かったらかかずにテープで刺さっている毛を取るようにした方が良いそうです。
幼虫はツバキやサザンカの葉などにいます。
成虫(蛾)の粉もよくないようです。
私は、大昔から取材旅行中に被害に合ってきました。
その頃は原因がわからなかったのですが、きっとチャドクガだと今は思っています!
6月の青森県津軽半島では、首が腫れ (先輩に合いびっくりされました)、
7月の北海道知床半島では、腕から背中が真っ赤に腫れました (2週間苦しみました)。
埼玉県の自宅付近でも足が腫れたことがあります。
発疹やかぶれたり症状は痛くて痒い、何日も病院に通うこととなりました。
当ブログ内で「虫刺され」(ダニで検索)の記事一覧はコチラ。
http://satophoto.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%83_%83j
Wikipedia(ウィキペディア)の「チャドクガ」はコチラ (虫の画像あり、嫌いな方ご注意)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%AC
気をつけるのは、新型インフルエンザだけではありません。
チャドクガはホントひどいです。
虫刺され予防のため草むらでは長袖着用しましょう。
来週は、信越地方から撮影取材再スタートします。
チャドクガ(茶毒蛾)です。
ご存知ですか〜。
幼虫(毛虫)の毛が刺さると激しく炎症を起こします。
痒かったらかかずにテープで刺さっている毛を取るようにした方が良いそうです。
幼虫はツバキやサザンカの葉などにいます。
成虫(蛾)の粉もよくないようです。
私は、大昔から取材旅行中に被害に合ってきました。
その頃は原因がわからなかったのですが、きっとチャドクガだと今は思っています!
6月の青森県津軽半島では、首が腫れ (先輩に合いびっくりされました)、
7月の北海道知床半島では、腕から背中が真っ赤に腫れました (2週間苦しみました)。
埼玉県の自宅付近でも足が腫れたことがあります。
発疹やかぶれたり症状は痛くて痒い、何日も病院に通うこととなりました。
当ブログ内で「虫刺され」(ダニで検索)の記事一覧はコチラ。
http://satophoto.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%83_%83j
Wikipedia(ウィキペディア)の「チャドクガ」はコチラ (虫の画像あり、嫌いな方ご注意)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%AC
気をつけるのは、新型インフルエンザだけではありません。
チャドクガはホントひどいです。
虫刺され予防のため草むらでは長袖着用しましょう。
来週は、信越地方から撮影取材再スタートします。
2009年05月29日
天城トンネル 静岡県

以前に天城トンネルに行ったのは10年ほど前、
その時は表から撮影をした程度でした。
今回の取材では、歩いていって中の撮影を試みました。
トンネルを抜けてみようと思っていましたが、もう少しというところで戻りました。
向こう側へ行っちゃいけないような気がしてね。
不思議な気持ちがしました。
歩くと結構長いトンネルです。
撮影は26日、静岡県の伊豆半島、伊豆市。
2009年05月28日
静岡から山梨へ、そして

静岡から山梨に回り撮影し、
昨日の夕方には先輩写真家の小野里隆夫さんの別荘に寄り泊めていただきました。
場所は長野県蓼科、別荘はご自分で作られたんですよ。
約一年かけて、トンチンカントンチンカンってね。
夜ご飯は近くで採った、芹、フキ、タラノメをてんぷらに。
自作の家で、食物は自分で採ってきて食べる。
心が豊かになる時間の過ごし方です。
夜遅くまで話し込みました。
久々にゆっくりくつろいだなあ。
家では、パソコンに向かう仕事などに追われ
取材先では、そりゃぁ写真撮影、時には朝から夜まで、データ整理もある。
デジタルになってから全然時間の余裕がない・・・。
小野里さん、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
小野里さんのブログはこちらをご覧ください。
http://onozato2231jp.seesaa.net/
さ〜て、本日中に一旦帰宅し、用事を済ませてから再出発します。
携帯から。
2009年05月26日
伊豆のワサビ

未明に出発、静岡県伊豆半島へ。
朝からワサビ田をあっちこっち探しました。
合間には定番風景を抑えながらもワサビ田は写せないまま午後になりました。
「いい場所が見つからない…、もう移動しよう。」
途中に、行きたい方向の道を間違え、「ま〜いいや、このまま行っちゃえ〜。」
見つかりました。
偶然です。
美しい景観のワサビ田が写せました (^^)
本日は、晴天ならば海を写そうとやってきました。
けれども、高気圧が北に片寄っていたので晴れと呼べる天候になりませんでした。
天候の読みは難しいです。
2009年05月22日
こころの故郷
今年の大河ドラマが「天地人」。
南魚沼市が舞台になるとのことで昨年に何度か訪ねました。
それがきっかけか、少しずつ魚沼に寄る事が増えてきました。
昔から見てきた景色を見直す心が芽生えています、ちょっとずつちょっとずつ。
今回の取材の最後に魚沼に寄ってきたのもそんなわけでしょう。
今回、何年も前に出した写真集の表紙の場所を撮影しました。
他にも本の中に掲載した写真の場所を数箇所見てきました。
月日がたち、
景観が以前とあまり変わっていない場所もあり、変わった場所もありました。
景色を見る目が変わっていることにも気づかされました。
年齢のせいですね。
写真集を出して、
一回で終わったままではいけないなと感じています。
一気に何かをするというのではありません。
一歩進んでみようと思っています。
ゆっくり撮影を進めていきます。

新潟県津南町
Photoshopの画像処理
アクション、ヒストリー、スナップショット、レイヤー…。
画像処理をスムーズに進めるための操作を覚えて構築したいです。
ずっとキヤノンの純正RAW現像ソフト「DPP」のみでの画像処理でした。
この春から、Photoshopを使うことを改めて知りました。
操作方法を学んでいると、やるべき画像処理や納品作業が全く進みません。
困ったものです。
画像の切り抜きや合成の技術はありません。
このあたりも早めに勉強しないといけないのですが…。
少しの間、机での作業をやります。
子供の行事が済んだら、なるべく早く再出発したいです。
画像処理をスムーズに進めるための操作を覚えて構築したいです。
ずっとキヤノンの純正RAW現像ソフト「DPP」のみでの画像処理でした。
この春から、Photoshopを使うことを改めて知りました。
操作方法を学んでいると、やるべき画像処理や納品作業が全く進みません。
困ったものです。
画像の切り抜きや合成の技術はありません。
このあたりも早めに勉強しないといけないのですが…。
少しの間、机での作業をやります。
子供の行事が済んだら、なるべく早く再出発したいです。
2009年05月21日
新潟県魚沼から帰宅
朝に新潟県南魚沼市の魚沼スカイラインに上がり魚沼盆地を望みました。
空がきれいに焼け、誰もいない場所で一人景色を独占し撮影しました。
八海山のシルエットが美しいです。

昨日の朝に撮影した、十日町市松代の棚田とは様子が全く違います。
近年の棚田ブームは凄いです。
写真愛好家たちがたくさんいました。
いい位置で三脚を構えたら動くことはできません。
場所取りが大変なんです。
また、マイペースで撮影することは困難です。
ちょっとでも前に出ていくと、「邪魔です〜」とすぐ声がかかります。
ちなみに、昨日の夕方に撮影した、四角く整地された棚田では誰もいませんでした。
棚田も丸い畦でないと絵にならないといって人はきません。
そこは、10年以上前は小さな丸い田んぼがたくさんあって
人気の撮影ポイントだったようですけどね。
週末に用事があるので、天候が崩れるタイミングで取材より帰宅しました。
お土産は、山菜の「こごめ」と「山たけのこ」。
今夜のおつまみとします (^^)
空がきれいに焼け、誰もいない場所で一人景色を独占し撮影しました。
八海山のシルエットが美しいです。

昨日の朝に撮影した、十日町市松代の棚田とは様子が全く違います。
近年の棚田ブームは凄いです。
写真愛好家たちがたくさんいました。
いい位置で三脚を構えたら動くことはできません。
場所取りが大変なんです。
また、マイペースで撮影することは困難です。
ちょっとでも前に出ていくと、「邪魔です〜」とすぐ声がかかります。
ちなみに、昨日の夕方に撮影した、四角く整地された棚田では誰もいませんでした。
棚田も丸い畦でないと絵にならないといって人はきません。
そこは、10年以上前は小さな丸い田んぼがたくさんあって
人気の撮影ポイントだったようですけどね。
週末に用事があるので、天候が崩れるタイミングで取材より帰宅しました。
お土産は、山菜の「こごめ」と「山たけのこ」。
今夜のおつまみとします (^^)
2009年05月20日
新潟県魚沼で連日撮影
朝日から撮影を開始しました。
場所取りが必要だったためメチャクチャ早起きでした。
早起きをするとリズムがいい。
一日、順調な撮影を進められました。
夕方には自宅に帰ろうと思っていました。。。
けれど、夕陽まで撮影し、撮り終ると7時過ぎ。
もう一泊することにしました。
魚沼を満喫中です (^^)

画像は新潟県十日町市での夕陽、携帯画像です。
場所取りが必要だったためメチャクチャ早起きでした。
早起きをするとリズムがいい。
一日、順調な撮影を進められました。
夕方には自宅に帰ろうと思っていました。。。
けれど、夕陽まで撮影し、撮り終ると7時過ぎ。
もう一泊することにしました。
魚沼を満喫中です (^^)

画像は新潟県十日町市での夕陽、携帯画像です。
2009年05月19日
新潟県魚沼での撮影

魚沼を満喫中です。
自然体で、欲張らず。
明日は晴れの予報。
早く寝ましょう。
2009年05月18日
新潟県魚沼へ
今回の取材は撮影地と天候がマッチしてくれません。
今日も、水平線のヌケが悪く狙っていたものはダメ。
定番風景が全然写せていません。
夕方には魚沼に移動しました。


今日も、水平線のヌケが悪く狙っていたものはダメ。
定番風景が全然写せていません。
夕方には魚沼に移動しました。


2009年05月17日
一日中雨
朝、ツツジ咲くある沼へ向かい三脚を構え気象条件を待ちました。
待つこと1時間ちょい、雨が止んだ時に少しだけ霧が流れてきてシャッターを切りました。
でもすぐに雨が強く降り出します。
霧をこれ以上待っても、次がいつかわからず切りがありません。
切り上げて移動することにしました。
その場所は先輩写真家にツツジの状態と合わせて教えていただいた場所なので
ココでは具体的な地名を書けません…、スミマセンです。
距離を移動して、福島県鮫川村の江竜田の滝へ。
雨量が多かったせいか濁流。
まともな風景写真は写せそうにありません。
定番とは違うイメージをしぶきを浴びてビショビショになりながら写しました。
そして、会津方向へ移動。
福島県下郷町の塔のへつり付近で大きな藤の花を見つけを写しました。
本日は、雨天の中、数カット写したので良しとしましょう。
今日は「天地人」もあり時間がなく、ブログ更新サボろうかと思いましたが
数日、画像アップがなかったので頑張ってみました (^^)v

待つこと1時間ちょい、雨が止んだ時に少しだけ霧が流れてきてシャッターを切りました。
でもすぐに雨が強く降り出します。
霧をこれ以上待っても、次がいつかわからず切りがありません。
切り上げて移動することにしました。
その場所は先輩写真家にツツジの状態と合わせて教えていただいた場所なので
ココでは具体的な地名を書けません…、スミマセンです。
距離を移動して、福島県鮫川村の江竜田の滝へ。
雨量が多かったせいか濁流。
まともな風景写真は写せそうにありません。
定番とは違うイメージをしぶきを浴びてビショビショになりながら写しました。
そして、会津方向へ移動。
福島県下郷町の塔のへつり付近で大きな藤の花を見つけを写しました。
本日は、雨天の中、数カット写したので良しとしましょう。
今日は「天地人」もあり時間がなく、ブログ更新サボろうかと思いましたが
数日、画像アップがなかったので頑張ってみました (^^)v

2009年05月16日
昨日晴天、本日曇天
昨日の晴天はうまく写せませんでした。
一応、目的にしていた花畑に向かったけれど風でやられていました。
移動して、他の場所では、ちょっとだけ「これは!」って写真を撮れたけどね。
今日は朝から曇天でいまいち仕事もはかどらず。
高原を散策しましたが景色から感じるものが見つかりませんでした。
出てから3〜4日目ということで疲れも少し出てきました。
リフレッシュ目的で夕方早い時間からお風呂に入り、
自炊による車中での夜ご飯は野菜だらけにしました。
今日も写真アップなくすみません (^^;)
おやすみなさい。。。
一応、目的にしていた花畑に向かったけれど風でやられていました。
移動して、他の場所では、ちょっとだけ「これは!」って写真を撮れたけどね。
今日は朝から曇天でいまいち仕事もはかどらず。
高原を散策しましたが景色から感じるものが見つかりませんでした。
出てから3〜4日目ということで疲れも少し出てきました。
リフレッシュ目的で夕方早い時間からお風呂に入り、
自炊による車中での夜ご飯は野菜だらけにしました。
今日も写真アップなくすみません (^^;)
おやすみなさい。。。
2009年05月14日
強風
午後から物凄い風。
このあたりは冬型の天気だとこんなに荒れるの〜?!
花畑は花が倒れダメだな。
今日はスッキリと晴れませんでした。
渓谷や歴史関係を写してました。
二日続けて那須高原の大鷹の湯、いい湯でした。
携帯から更新。
このあたりは冬型の天気だとこんなに荒れるの〜?!
花畑は花が倒れダメだな。
今日はスッキリと晴れませんでした。
渓谷や歴史関係を写してました。
二日続けて那須高原の大鷹の湯、いい湯でした。
携帯から更新。