ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2009年07月31日

早く天気になあれ

タイヤ飛び

週間天気予報では来週に晴れマークが増えてきました。
豪雨、竜巻、冷害などの気象災害のニュースはイヤです。
早く安定した夏空になってほしいです。
遠く南の海上にある低気圧(いずれ台風に変わるのかな?)の動きが気になるけど
低気圧が近づいてくる時って抜けることも多いのでそろそろ出かけてみます。
取材期間はその後の天候しだいです。
昨年の夏に北海道で撮影した写真をアップします。
夏休み中の子供たちが外で元気に遊べる天候をイメージしてね。
posted by satophoto at 21:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2009年07月30日

銀座にて集まり

ビアホール

昨晩は先輩写真家さんらと銀座のビアホールで一杯やりました。
ある業界の方たちも一緒でした。
携帯でパチリ写していただきましたのでアップします。
グラスを持った手は、「手だけ写ろう」とお茶目な山梨勝弘さん、風景写真の第一人者です。
左が山口高志さん、写真教室をたくさん開催されているのでご存知の方も多いでしょう。
右が私…、今だけ髭があります (^^;)
他にも何名かの写真家さんらが参加されていて、楽しい時間となりました。

たいがいこの時期には「梅雨明け十日」といって晴天続きとなり
風景写真家は取材に出ていることが多いのですが
今年は天候が不順でみなさん遠出をしておりませんでした。
posted by satophoto at 11:36| Comment(5) | TrackBack(0) | 日常と雑感

2009年07月28日

日本での皆既日食は26年後

今回、部分日食を新潟県魚沼地方で見たいと取材に出かけましたが
雲間で見え隠れする太陽を見ることができました。(→ 7/23のブログ
八海山のライブカメラで魚沼の様子がわかる「ゆきぐにネット」は
他にも南魚沼の情報が盛りだくさん。
ライブカメラ画像では、当日の空の様子がわかります。
ブログでは、次回に日本で観測できる皆既日食は2035年9月2日で
魚沼地方でも皆既日食が観測できると出ていました。
へ〜、26年後か〜、楽しみですね〜。

富山市科学博物館のHPに観測地点の地図が掲載されていました。
能登半島から北関東にかけて観測できるようです。
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/curators/aroom/kaisetu/s-eclipse/20350902.htm
posted by satophoto at 08:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 日常と雑感

2009年07月27日

合鴨農法の水田 岩手県

合鴨農法

岩手県遠野市で合鴨農法の田んぼを見つけました。
とてもキレイに育っていました。
雑草は全然生えていないんです。

さて、今週の半ばに用事が入り
それまでの天気予報に晴れマークはない。
土曜祝日に高速道路に利用すればETC休日割引の対象になるし…、どうしましょう。
東北まで足を延ばしてみたもののあまり成果は上がっていないし
経費を考えて、あと2日粘るのをやめて、
昨日の日曜日に高速道路に乗りました。
途中のサービスエリアで車中泊し、本日帰宅。
改めて出直しです。
それにしても、岩手県から埼玉県までが1500円、安いです。

鳥の唐揚げ

上は、遠野市でお気に入りの食堂「めし屋 花りん」の「唐揚げ定食」。
2日続けて食べましたが毎日でも飽きないと思います。
街の中心部の国道沿いにあります。

ちなみに、今日の写真の2枚に関連はないですよ。


今週の用事が済んだ頃、梅雨明けのめどが立つとよいのですが。
posted by satophoto at 15:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 撮影

2009年07月25日

ホップの花 岩手県

先ほどまでひどい雷雨。
パソコンが開けず仕事(写真データのバックアップ)もできませんでした。
全国的に梅雨末期の豪雨と報道があります。
撮影中など行動に気をつけようと思います。

今朝は、よい目覚めでした。
昨日に感じていた肩こりや頭痛はなくなっていました。
日中は暑く汗もかき、水もたくさん飲んで、夕方には温泉に入って、体調完全回復かな。
結局、思うに、取材に出る前に汗をかく運動を適度にしておくべきということ。
数年前と身体が違ってきているということ(若くないのよ…)だ。

岩手県遠野市に来ました。
ここに入ると、すぐに土地の農家の方と話をしました。
すぐに写真も写せました。
なんかいい!
遠野の空気って。
先輩写真家、富田さんが昔に通っていたわけもわかるような気がしています。

「今年は強い風が2回来て、ホップの実が少なくなりそうで、ホップ一番搾りビールが作られないかもしれないな〜。」と、農家のおじさん。数が限られているらしい。
…「ちょっと高いけどね。」と笑っていた。

おじさん!楽しみにしているビールが飲めるといいですね!

ホップの花

写真はホップの花です。
花はまとまって毬(まり)のようになっています。
ホップは、ビールの味を決める重要なもの。
岩手県遠野市はホップの産地として有名です。


今日のラジオで言っていたけど、岩手県ではこれから1週間は寒い日が続くらしい。
稲の「中干し」をただちに止めて水を入れるようにですって。
農家の方は仕事が天候に左右され大変です。
長野県戸隠の先輩写真家、小川さんの田んぼも気になります。
私も草取りしたしね。
ちなみに、「中干し」は田んぼの水を抜いて秋に稲刈りがしやすいように土を固めること。


ガンガン移動してきたけど、明日からは少しペースダウン。
変わらず晴れが期待できないような週間天気予報ですし、ゆっくりゆっくり。
posted by satophoto at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 撮影

2009年07月24日

元滝 秋田県

朝は少し身体がだるい感じだった。
出発して3日目くらいにだいたい身体が重くなる。
自宅にいる間の運動不足からくるものなんでしょうね。
天気が悪かったので寝坊。
朝一は、写真愛好家さんたちに人気のある象潟の元滝に久しぶりに訪ねてみました。
いい具合に霧が流れていました。
けど、雨具を持たずに行って、途中から雨に降られ戻ることになりました。
リズムが悪いです。

元滝
posted by satophoto at 21:26| Comment(5) | TrackBack(0) | 撮影

2009年07月23日

「部分日食」は魚沼で撮影

22日、未明から新潟県魚沼へ車を走らせました。
前日に新潟県が晴天になる可能性があることを知り、ならば魚沼にこだわって部分日食を写そうと思ったのです。
早朝、魚沼に着くと曇り空、でも雲に隙間があったので期待は持てました。
予定通り山を越え津南町へ。
津南町では始め青い空が多く見えていたけれど10時過ぎから雲だらけに…。
とても焦りました。
どこに行けば太陽が見れるのだ〜。

太陽が出たり消えたりする中、なんとか1カット写せました。
ホントは11時頃のピーク時には、幾重にも重なる三日月型の木漏れ日を写したかったのです。
けれど、いいポイントにも出会えず光線が弱かったり、イメージしていたものは見つかりませんでした。
でも、影にこだわり過ぎずよかったです。
あと少し頭の切り替えが遅かったら1枚も写せなかったかもしれなかったと感じています。


今日の午前中は移動です。
梅雨なので撮影効率は悪いのですが、
せっかく新潟まで出たので東北を少し回ることにしました。
画像処理するデータも溜まっているのですが、デスクワークに飽きました。

午後は秋田県の鳥海山麓で撮影しました。
夕方、秋田県にかほ市の道の駅象潟「ねむの木」の温泉で入浴。
ここは初めて利用したのですが、お風呂の展望がいいのにびっくり!
明日以降、もう少しだけ北上します。

部分日食
posted by satophoto at 21:32| Comment(3) | TrackBack(0) | 撮影

2009年07月20日

下仁田町のコンニャク畑

コンニャク畑

朝に起き、まだ暗い空に星が見えたので予定通りに出発、関越自動車道へ。
群馬県下仁田町の山間にあるコンニャク畑へ向かいました。
朝のうちは曇っていたけど、9時前から雲間から青空が少し見え始め撮影開始、
10時前に撮影終了しました。
ちょうどそのころからまた雲が多くなったのでグッドタイミングでした。
3連休の最終日、高速道路の混雑に巻き込まれるのも嫌です。
すぐに高速に乗り、昼には自宅に戻ってきました。
コンニャク畑をA級の空の抜けで写すのももったいないし、
撮影感を戻すリハビリの意味を兼ねたちょうど良いくらいの天気でした。
久しぶりの撮影は、初めのうち身体に切れがなく動きが重かったです。
posted by satophoto at 21:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 撮影

2009年07月19日

明日は晴れ?

例年、梅雨明けと同時に一気にまとめて取材に出ることが多い。
けれど、今年はなかなか太平洋高気圧の勢力が強まらず天候は不安定。
天候回復を待っている間は自宅でデスクワーク作業をしています。
ほとんど毎日PCに向かっているので身体がなまってきました。
明日は北からの高気圧。
どれだけ晴れるでしょうかね。

写真整理中のものから、今年5月に撮影した
新潟県十日町市松代の「星峠の棚田」を紹介します。
写真愛好家さんたちにとても人気のある撮影ポイントです。
ここは、NHK大河ドラマ「天地人」のオープニングシーンに出てくる棚田です。
ちなみに、オープニングシーン最後の
主人公・直江兼続役の妻夫木聡さんが立っている山は
同じ新潟県魚沼の八海山です。

星峠

posted by satophoto at 16:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事

2009年07月17日

梅雨明けしたものの

ヤフー天気情報の週間天気予報を見ていますが
梅雨が戻ってきたような雰囲気ですよ〜。
西に行こうと思っていましたがわからなくなってきました。
先日あった気象庁の関東甲信梅雨明け宣言で行動を焦らないよう気をつけます。
抱えている仕事しだいというところもありますが、
さ〜て、出発はいつになるかな。
明日土曜日の午前中の高速道路は、ETC休日割引もからんで
とても混みそうなので仮に出発するなら注意しようと思っています。

週間天気

posted by satophoto at 15:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事

2009年07月16日

画像処理の上達方法

絵柄の「抜け」「色かぶり」の実験をしながら写真の整理を進めてきました。
「色温度」「ホワイトバランス」は
試しているうちに自分の色がよくわからなくなっちゃう時がありました。
Photoshopの「特定色域の選択」と「レンズフィルタ」は
設定により、写真の見た目が少しクリアーになる気がしてきました。
ま〜いろいろ試してみたものの、そうは変わらず、
ベストな調整はよくわからないままです。
自分が処理を施した画像の印刷物を見ていないのが一番の理由だと思います。
他人の写真の印刷物やWEBサイトの画像などを見て
自分で考えながら試していくしかないんでしょうね。
ちなみに写した全部の写真をいじっているわけではありません。
私の場合は、時間がかかるのでごくわずか必要なものだけです。
でないと写真の整理はいつまでたっても終わらないですから (^^;)



ホタル

このホタルの撮影では
気にしたのは新潟県魚沼の田んぼというシチュエーションだけ。
若い写真家さんに直前に電話して、ホタル撮影の際の
注意点だけを聞いてから撮影に望みました(アリガトね)。
初めてだったので、なんとなく写ればよく、
画像処理方法は後で覚えようと考えていました。

そしてやっと、
「レイヤー」の合成っていうのかな〜、2枚の画像の合成を試みてみました。
画像合成は初めてで、Photoshopを適当にいじってみました。
そしたら、なんとくっつきました…!?
そうなると、正しい方法(一般的な方法)を改めて経験者から教わりたくなります。


画像処理技術って、いろいろな撮影をすることで身についていくのかもしれません。
そして、試すことですね。
徐々に覚えていきましょう。


この夏には、初めての「花火」撮影をしたいと思っています。
posted by satophoto at 11:03| Comment(7) | TrackBack(1) | デジタルカメラ

2009年07月14日

富良野のラベンダー撮影

ラベンダー畑

今週の、木曜〜金曜日には雨予報が出ているものの
関東甲信地方では梅雨明けが発表になったようです。
ヤバイ、ヤバイ、焦ります。
「チーム森田の“天気で斬る”」で気象情報をチェック。
週末には出たいです。

昨年の今日は、
北海道にフェリーで到着したばかりでした。
それからの約3週間は、寒い日が続いたり、あまり晴れなかった記憶があります。
画像は、2008年7月16日撮影、富良野のラベンダーです。

posted by satophoto at 13:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2009年07月13日

霧湧く那智の滝 和歌山県

那智の滝

梅雨真っ只中の近畿地方の撮影取材から戻ってきて、1週間がたちました。
画像処理、納品作業など、写真の整理をしていますがはかどりません。
暑いし!集中できず!すぐに飽きてしまいます!
今日は、暑さのせいかパソコンがいつもよりも大きな音を出しています…。
ハードディスクが壊れなきゃいいんだけど…、嫌な感じ…。
九州南部では梅雨が明けましたが、本州の梅雨明けも週末くらいかなと思えてきました。
ピッチを上げていかないといけません。

画像は、和歌山県那智勝浦町の那智の滝です。
posted by satophoto at 16:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2009年07月11日

布引高原の菜の花畑 福島県

布引高原

現在、写真の画像処理を進めています。
春頃のものを見ると「こんなの撮っていたのね〜」と懐かしいです。
画像は、5月に撮影した福島県郡山市の布引高原。
梅雨明けのタイミングで出ようと思っています。
posted by satophoto at 19:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事

2009年07月08日

梅雨明けのタイミング

龍ヶ窪

来週以降に明けるであろう梅雨。
それまでにやることが重なってきました。
取材旅に出れば、基本的に毎日更新のブログですが
集中して作業を進めるため、しばらく更新ペースを落とします。
ご了承ください。

「チーム森田の“天気で斬る”」の解説がわかりやすいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/archive/2009/07/08

画像は前回取材の、新潟県津南町龍ヶ窪の池、6月23日撮影です。
posted by satophoto at 14:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事