ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2010年07月31日

鯖街道 福井県

蒸し暑い一日でした。
昨夜は、何度も暑くて起きました。
だ〜っと汗をかいていてね。
この夏で一番寝苦しい夜でした。
車中泊は、外気温より、風のある無しが重要と再確認しました。


鯖街道

福井県小浜市に寄りました。
商店街の道には「鯖街道起点」のレリーフが埋め込まれていました。
店先では焼き鯖が売られていましたが、少し鯖が苦手で買っていません。
串に刺さって焼かれた姿はおいしそうでした。

今日は、ただ暑いだけのボケ晴れ。
天気がすっきりしていない時は、
移動しながら、町などに寄ってスナップなどしています。
明日も、雲が多い予報が出ています。
明後日くらいからは、青空が広がるのでしょうか。
posted by satophoto at 19:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 東海・北陸

2010年07月30日

朝の九頭竜湖 福井県

ある企画で、魚沼にゆかりのある写真家として新潟県の写真を提供し、
福井県が生まれ故郷として福井県の写真を提供させていただきました。

そのようなこともあり、故郷を大事に撮影していこうと考え、
今朝は、福井県大野市の九頭竜湖に行きました。
写した写真を活かす機会はきっとあるでしょう。

九頭竜湖

けど、埼玉県に住んでいるのに、なかなか、埼玉の企画は決定に至らないことが多いです。
それは、埼玉県の写真を撮影していないせいでもあります。
もっともっと、埼玉県も撮らないといけないですね。
posted by satophoto at 21:50| Comment(9) | TrackBack(0) | 東海・北陸

昨日のブログ

昨日に、観光客の方に声をかけさせていただき
場所を動いてもらい撮影をしました。
ブログ記事としたとおりです。
一般の人に対して間違った行為をしてしまいました。
せっかく、楽しまれているところいけませんでした。
深く反省しております。
posted by satophoto at 20:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 日常と雑感

2010年07月29日

一乗谷朝倉氏遺跡 福井県

移動で終わりそうなんて思っていたところ、案内標識に「一乗谷朝倉氏遺跡 4km」と。
4Kmなら近いじゃん。
予定はしていませんでしたが向かうことにしました。
とりあえずカメラを構え押さえで写して、
その後はシャッターチャンスがくるか待ちます。
雲に隠れて薄ら見える太陽の様子を見ていました。
しばらく待つと、山に隠れるギリギリのところで雲間から太陽が出てきました。
光が差してきました。
行動してみるものですね。

けど、写すタイミングがきた、ちょうど、その時に観光客が現れました。
葛藤が始まります。いなくなるのを待つか、話をして動いていただくか。
………しばらく待ちます。
もうギリギリ!ダメ!

近くまで行きお願いをしました。
すると、気持ちが伝わり「あっちを先に見るよ」。
すんなり動いていただけました。
写せました!

今回の旅では、不思議と、撮影の際の交渉(?)がうまくいっています。
話上手になっているからだと思います。
理由なくプロ意識が強くなってきていて気持ちは上向き。
交渉がダメならダメでいいじゃん。

一乗谷朝倉氏遺跡
posted by satophoto at 21:31| Comment(5) | TrackBack(0) | 東海・北陸

2010年07月27日

朝の魚沼 新潟県

10年前くらいは、新潟県の魚沼に行くと3〜5日は滞在していたような。
今は、2日以上にならないよう、魚沼から出ています。
でも、もっといたい…、居心地良いです。

今朝は、撮影していて土地の人からキュウリとトマトをいただきました。
しかも、よかったら、一緒に朝ごはんを食べていきませんかと。
キュウリの漬物が美味しくできているんだと。
とてもうれしかったです。
けど、お宅にお邪魔するのは丁寧にお断りしました。

駐車場に車を止め、青い空の下で魚沼の山々を眺めながら、朝食としました。
いただいた野菜。
みずみずしく甘かったです。
最高の贅沢です。

魚沼

朝の田んぼでは、
朝陽が昇ると一斉に人が出てきて農作業されていました。
涼しいうちにやらないと体力消耗し大変です。
子供と一緒に走るお父さん。
会話が聞こえてきそうで微笑ましい感じでした。
きっと、ラジオ体操の帰りかなと。

午後から、魚沼を出ました。
posted by satophoto at 22:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 仕事

2010年07月26日

魚沼のアイガモ農法 新潟県

今夜は魚沼の下界で車中泊です。
さすが、内陸の盆地、日中に暑くても夜は涼しくなっています。
寒暖の差がおいしいお米を作ると聞きますが、
この気候のメリハリは人にもいいと感じます。
この辺り冬には豪雪地帯。
季節のメリハリもあります。
撮影中は、農家の方々とのコミュニケーションが心地よかったです。

風が気持ちよく吹いています。
今夜は満月か〜、いい夜だな〜、…なんて感じていたのは、ついさっきまで。
今夜の車中泊している公共駐車場には広いスペースがあるのに、
一台挟んだ場所に車が停車し、エアコンつけているのかエンジンを切ってくれません。
網戸なのでエンジン音が気になっています。
諦めるかコッチが動くか。。。

新潟県湯沢町の湯沢温泉「山の湯」を利用。
湯が気持ちよかった。
最近のお気に入りです。

合鴨農法

新潟県南魚沼市で有機農法の田んぼを発見。
アイガモを写そうとしましたが簡単ではありません。
すぐに高く伸びた稲に隠れていなくなりました。
posted by satophoto at 21:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 甲信越

2010年07月25日

今朝も霧ヶ峰 長野県

霧ヶ峰

昨日に続き長野県霧ヶ峰で朝を向かえました。
写したかった富士山は霞んでいました。
霧が流れる中、少しだけ撮影。
空には薄雲が広がっていたので下山。
日中は下界で撮影していました。
珍しく湿気が無かったような気がしました。
その分、空は澄んでいました。

posted by satophoto at 21:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 甲信越

2010年07月24日

朝の霧ヶ峰 長野県

アルプスの山々はスッキリしていない。
富士山もほとんど見えていない。
…朝は、霧ヶ峰の八島湿原に向かいました。

空が赤く焼けるもイマイチ自分の感覚には合わず。

ワンパターンから脱するため、
朝にカメラを構えたことの無い場所を探し歩いてみました。

結果的にはよかっったです。
朝陽が上がった直後の木道が美しかったなあ。
誰もいないところで悠々と撮影できました。

霧ヶ峰
posted by satophoto at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越

2010年07月23日

朝の甘利山

朝、夏の富士山を写そうと甘利山へ行きました。
しかし、日本一の富士山を超える高さにまでも水蒸気が上がっていてモヤモヤ。
富士山にはレンズを向けられず足元の景色を写していました。
しかしながら、あれだけ標高を上げても、連日の猛暑のせいか、
朝なのに抜けの悪いのは予想外でした。

しかし、下界の猛暑からすると信じられないような気温。
気持ちの良い朝でした。

写真は、山梨県甘利山の登山道にて。

甘利山
posted by satophoto at 20:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 甲信越

2010年07月21日

夏の車中泊

今夜は、標高ゼロメートルに近い場所での車中泊。
日が落ちる頃は、海風が吹いていたので、
ドアを開けて、車内の室温を下げるようにしていました。
…蚊が一匹入ってきました。
すぐドア閉めましたが油断でした。
蚊は何箇所も刺して車内のどこに隠れちゃいました。
夜中に悩まされる予感です。

ドア閉めたとたん、ジワーっと汗が噴き出してます。
今夜の車中泊場所、緑に囲まれおり、
しかも川が流れているので、外は涼しくなってきています。
けれど、車のボディーは昼に熱くなったまま、なかなか冷えません。
室温上昇中。
風さえあればなあ。

結構、小さな虫が入ってきます。
窓は手造りの網戸にしているんですが。
無駄な殺生したくないから入ってこないでよ〜。

夏の車中泊は、@標高を上げるA風が抜ける場所に車を止めるB虫を入れない、
重要なポイント。

今夜は、その条件を満たしていません (^^;)
posted by satophoto at 20:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 仕事

2010年07月18日

梅雨明け

梅雨が明けましたね。
自宅の埼玉県では抜けるような青空が広がっております。
やるべき仕事を終わらせてから
明後日までには取材に出る予定です。


昨日は、友人の結婚式がありました。
たくさんの人の笑顔を見るっていいですね。
幸せな気持ちになります。

2次会では、ゲームがあり、目玉の景品は旅行券や米沢牛(スゲッ!)、
私の風景写真集もそのゲームの景品のひとつとなりました。
当たって写真集「こころの故郷」(サイン入り!)を手にした3人の方々が、
作品を眺めてどんな気持ちになっているか気になっているところです。

2次会、3次会と、久しぶりに会った旧友らとの話は尽きず、深夜遅くまで飲んでいました。
すっきりした気持ちで仕事に向かえます。


コンニャク畑

昨年の梅雨明けは…、なんて調べてみると、
まず、20日に、群馬県のコンニャク畑から始めていたようです(上の画像)。
22日には、新潟県魚沼で日食を撮影していました。
その後、天気はすっきりした夏空とはならなかったようでした。

今年は安定した天気が続きそうですね。
posted by satophoto at 11:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 仕事

2010年07月14日

撮影取材より帰宅

img20100714.jpg

昨日、取材より帰宅。
約1週間の取材旅でした。
岐阜県の飛騨、長野県の木曽と上高地、最後には新潟県の魚沼を撮影。
途中、長野県の戸隠に住んでいる先輩写真家、小川秀一さんの田んぼで稲作体験も。

週間天気予報では、いよいよ梅雨明けが近いと感じさせてくれます。
梅雨末期の大雨被害がこれ以上出ないよう願いながら
梅雨前線の北上に期待します。

画像は、昨朝撮影、魚沼市の山並み。
posted by satophoto at 10:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 撮影

戸隠の田んぼで稲作体験

稲作体験 稲作体験 稲作体験


先週末、長野県の戸隠に住んでいる
先輩写真家の小川秀一さんの田んぼで稲作体験をさせていただきました。
田んぼの草取り作業です。
中腰でひたすら雑草を取っていきます。
地元のお仲間や
風景写真家の富田文雄さんや山梨将典さんらと共に汗を流し頑張りました。
昼夜、楽しい時間を過ごさせていただきました。
貴重な体験は田んぼなどの撮影に活きてくると思っています。

昨年もやっていますが、その様子はコチラ

まだ、太ももの裏に筋肉痛が残っております。
昨日がピークだったかも。
時間が経ってから痛みが来るってトシのせい (^^;)
posted by satophoto at 10:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日常と雑感

2010年07月12日

松之山の棚田 新潟県

一日を通して雨。
午前には、新潟県の魚沼地方に移動してきました。
夕方には帰宅しようと予定していましたが、ある被写体に出会い、
粘ることにしました。

写真は、新潟県十日町市、松之山の棚田。

松之山
posted by satophoto at 20:20| Comment(5) | TrackBack(0) | 甲信越

2010年07月09日

日本アルプスサラダ街道

今朝、長野県波田町を運転していて、たくさんの児童が登校するシーンを見ました。
長い列が吸いこまれるように学校に入っていき
見ていて微笑ましく元気をもらうような思いでした。
子供は宝です。

その近く、山形村では、日本アルプスサラダ街道があり周辺には野菜畑が広がってます。
レタス畑やトマト畑などの撮影をしました。
農作業されていた農家の方から
「もっていきな」と収穫中のレタスをたくさん渡されました。
「旅の途中なのでそんなにいらないです」と丁寧に断り、1個だけもらうことにしました。
今は車の冷蔵庫で冷えています。
今夜、車中でサラダで食べます。
野菜作りの農薬制限の話など聞かせていただき生産の御苦労を少し知りました。
温かい人がいます。

画像は、サニーレタス畑の害虫駆除のシール。

img20100709.jpg


明日は、戸隠の先輩写真家・小川秀一さんのところに行きます。
このところ、毎年何かしら稲作の体験をさせていただきます(昨年の様子はコチラ)。
田んぼなど、農村風景を写すものとして貴重な経験となっています。
posted by satophoto at 16:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 撮影