ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2011年02月27日

今月の掲載誌

DCM3.jpg FTD3.jpg noukou3.jpg

デジタルカメラマガジン3月号の、連載「四季を感じる撮影地ガイド」は連載が4回目。
今回は、千葉県の大山千枚田を掲載執筆させていただいています。
これは、3年前に、ある書籍の特写で出かけた時に、その一連で写したものです。

また、フォトテクニックデジタル3月号の特集「山が主役の風景写真」では、
日本各地の故郷富士を数箇所掲載執筆させていただいています。
大分県の湯布院岳などが出ています。

農耕と園芸3月号での連載「農村景観」。
佐賀県の蕨野の棚田を紹介しています。


ところで、「農村景観」の連載は、丸8年になりましたよ。
今回は96回目、日本各地96箇所紹介してきたことになります。
来年度も連載が続きます。
始めたころ、100回を超える連載をさせていただけるなんて思ってもおりませんでした。
編集部の方々と読者の方々、
撮影地で温かい気持ちで撮影させていただいた方々、
撮影にくたびれた時に励ましてくれた方々、
多くの方々に撮影地も教えていただきました。
皆様に感謝しております。


書店にて販売中、ぜひご覧ください。

posted by satophoto at 08:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 掲載誌

2011年02月20日

魚沼の雪景色

積雪の多い今季の魚沼に行きたいけど予定が立ちません。
先週は六日町で雪祭り、今週は十日町で雪祭り、雪国・魚沼は盛り上がっていますよ〜♪

八海山

先輩写真家の新海良夫さんのブログに
新潟県魚沼地方の八海山に行ったとありました。
先輩のブログで見る見慣れた魚沼の雪景色。
所用あり出られないでいる私は、
励ましのエールをいただいたような気持ちで写真を拝見しました。
今、やらなくてはならないことがあります。
出かけることはできません。
ブログも更新ペースが落ちています。
楽しみにしていただいている方には申し訳ない気持ちです。

画像は、昨年に撮影した八海山。
魚沼が恋しいです。

posted by satophoto at 11:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事

2011年02月04日

久慈川のシガ 茨城県

昨日の新潟県魚沼地方は久しぶりによい天気に恵まれたようです。
南魚沼の八海山ライブカメラによると、朝から雲海だったよう
ゆきぐにネット 2011.02.03ライブカメラ画像)。
あ〜、やっぱり雪国はいいなあ。
今年になって雪国の取材に行っていないのは残念です。
腰の状態を考え、出控えているので仕方ないのですが。

先日の取材でも、雪の少ないところを回りました。
2月中には、必ず雪国を数箇所押さえておきたいです。

久慈川

シガ

2枚の写真は、1月29日撮影、茨城県大子町の久慈川です。
朝は冷え込んだので、部分的に川は凍りました。
シガも発生しました。

そして、翌日も冷え込みました。
同じ場所で撮影したのですが、たくさんのシガが流れました。
そのシガの作品は、どこかで発表できるとよいと思っています。

ちなみに、久慈川では、シガとは川を氷の欠片が流れていく現象をいいます。
しかし、魚沼地方では、シガとは霧氷のついた木をいうようです。

posted by satophoto at 10:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 関東