ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2011年07月21日

新潟は快晴の夏空

稲干し

八海山ライブカメラで、新潟県魚沼地方が快晴なのを確認したり、
気象庁のアメダス日照で、日本海側が良く晴れているのを確認したり、
各地のネット情報に「あ〜出たいな〜」なんて思いながら、
自宅PC前が最近の定位置となっています。
本日は、秋に発売される雑誌の、写真や原稿などを準備しています。

自分の手持ちの写真を見回し、そのついでに、
「日本各地の稲干し風景」で組写真ができないかな〜、なんて考えています。
新潟平野のハサ掛け、東北地方の杭掛け、OO地方の…など、アイディア活かせないかな。
画像は、昨年9月撮影。


Autumn scenery pictures of rice paddies in Japan
posted by satophoto at 11:18 | TrackBack(0) | 仕事

2011年07月20日

埼玉県川口市の自然風景

川口市

私の住まいは、埼玉県の南部の戸田市、荒川を挟んですぐ東京という位置です。
実家は、同じく南部の川口市、吉永小百合さんの映画「キューポラのある街」で有名かと。
数日前に川口市を撮影しました。
毎年、川口市の写真の注文があり、いつも応えられないでいたからです。
季節を変えて撮影してきました。
今年は川口市の風景写真の注文が入るでしょうか。
画像は、川口市の見沼田んぼです。

今年の春からは、地元の埼玉県の景色を多く取材してきました。
また、心の故郷の新潟県の景色も多く取材してきました。
写真を活かす機会は必ずあると思っています。
注文お待ちしてますよ〜。

本日は宣伝です。


Landscape photographs in Saitama
posted by satophoto at 08:49 | TrackBack(0) | 埼玉

2011年07月19日

3連休

3連休の最終日、
朝は早起きをしてテレビで「なでしこジャパン」の応援。
女子サッカーなんて、ボールがポーンポーンと行ったり来たりする感じかと
多少たかをくくっていたらとんでもない。
パワフルでテクニックにも優れ、ドリブル、パス、シュート、どれも正確、
ゲームは見ていてとても楽しかったです。
しかも、優勝!とてもうれしいことでした。

そして、中学生の息子が珍しく部活が無しということで、
昼からは映画「スーパー8」を観に行ってきました。
SF、冒険、友情と恋が入り混じり、懐かしい感じもする物語でした。
ショッピングモールで昼ごはんを食べて帰宅。

夜には料理も。

連休最終日の昨日、完全休日モードで過ごしました。


さて、台風が近づいています。
梅雨明けから続いた晴天の日々も一段落ですが、
梅雨明けから、夕立が全く無かったので、その反動が怖い感じがしています。
今朝も雷が物凄い音を立てていました。
局地的な大雨による災害に気を付けたいものです。


posted by satophoto at 08:10 | TrackBack(0) | 日常と雑感

掲載誌

FTD8.jpg DCM8.jpg

月刊「フォトテクニックデジタル」(玄光社)8月号の、“夏の風物詩を撮る”に作品掲載。
作品は大きく掲載されているので見ごたえあると思いますよ。

月刊「デジタルカメラマガジン」(インプレス)8月号の連載、
月刊「農耕と園芸」(誠文堂新光社)8月号の連載も、
是非ご覧ください。


posted by satophoto at 08:03 | TrackBack(0) | 掲載誌

2011年07月16日

夏の見沼田んぼ 埼玉

見沼

満月ということで、未明から埼玉県の見沼田んぼに行きました。
そのまま、午前はトコトコ歩きながら撮影をし、昼には一旦引き上げ、昼寝をして後に、
4時頃から改めて見沼田んぼへ。
暑くて、ずっと外にいては身体が持ちませんから、昼寝はちょうどいい休憩になりました。
日暮れまで撮影を進めました。

見沼

見沼



Saitama Prefecture "paddy Minuma" pictures.
posted by satophoto at 23:01 | TrackBack(0) | 見沼田んぼ

2011年07月15日

ホームページ更新

Fukushima Niigata

ホームページ更新しました。
デジタルテーマ「風力発電」「農作業」を新設しました。

Updating the official website of landscape photographer Takashi Sato
Photographs of wind farms and farming in Japan
Hokkaido, Fukushima, Niigata, Saitama, etc.


http://www.satophoto.net/




※追記 22:00 「世界遺産」もアップしました。
posted by satophoto at 09:19 | TrackBack(0) | お知らせ

2011年07月12日

川越の氷川神社 埼玉

日中だけ時間ができたので、小京都の埼玉県川越市の取材に行きました。
暑かったですね〜、ぶっ続けで撮影するのは暑さに慣れていない身体に良くないです。
車でなく、埼京線で向かったので昼にはビール、昼の時間はゆっくりとね。

菓子屋横丁

川越


氷川神社の真っ赤な鳥居に魅力を感じ、入っていくと…、目に入った厄払いの儀式。
人形流し(ひとがたながし)を行いました。
神様を見つけると…

すぐ、お力をお借りしたくなります。

川越


人形流し(ひとがたながし)の説明は画像クリックで写真が大きくなります (

20110712a.jpg


posted by satophoto at 21:22 | TrackBack(0) | 仕事

2011年07月11日

早い梅雨明け

花畑

梅雨が明け、連日、抜けるような青空が広がっています。
けれど、今年は、当たり前のように出かけていた梅雨明け10日のスケジュールはありません。
所用が重なり、恨めしそうに青空を眺めています。
それにしても早い梅雨明けです。
昨年の今頃は、梅雨空の中、新潟県魚沼のゆりを撮影していました。
晴れてくれないかな〜、なんて期待していても週間天気予報は雨雨前…。
天気を待てずに写した景色です。


posted by satophoto at 10:29 | TrackBack(0) | 仕事

2011年07月08日

田の草取り

長野県戸隠の先輩写真家・小川秀一さんの田んぼで農作業の手伝い。
田んぼにに生えた雑草を手でのぞいていく作業をしました。
仲間の写真家さんの小野里隆夫さん、山梨将典さんらと、
一昨日の午後と昨日の午前の二日間で、いくつかある田んぼのうちの一つ、
約2反の田んぼの草取りを行いました。

田の草取りは、今年で3回目。
くたびれますが充実感が生れる作業と感じています。
昼の食事や夜の宴会も楽しいです。
昨年の草取りの様子は、コチラ

写真家

田んぼ

戸隠ソバ

小川さんは、埼玉県さいたま市ご出身。
秋に収穫されるお米の一部は、埼玉県加須市に震災により集団避難されている
双葉町の方たちに贈られる予定にされているようです。

下の画像は、新潟県妙高高原のイモリ池、ちょうどヒツジグサが咲いていました。
小川さんの田んぼに行く前に寄りました。

妙高高原


posted by satophoto at 11:40 | TrackBack(0) | 撮影

2011年07月04日

高速道路の低燃費走行

昨日に帰宅、
岩手県最北部(青森県八戸近く)の軽米ICから八戸自動車道に乗り、
時速90キロ以下で走ってきたら、家まで燃料を補充しないで済みました。
走行距離630キロもです。

いつも、法定速度100キロを守るよう努力をしながら走っていますが
今回の90キロ走行で、リッター3〜4キロくらい伸びていたでしょう。
スピードがこれほど燃費に影響あるとは知りませんでした。
今後は低燃費走行を心がけることにしましょう。

で、なぜ、ゆっくり走ってきたか…。
タイヤが減っていてリスクを避けるためでした。

ちなみに、ETC夜間割引で岩手から埼玉まで高速道路利用料金は半額の6100円、
以前でしたら休日割引で1000円(実際には1500円くらい)だったのに。

また、東北道の至る場所での、出口渋滞を脇で見ていて感じたのですが、
「東北地方の高速道路の被災者無料開放」によるインターチェンジ渋滞の改善を願いたいです。
多くの人が、高速を出るために貴重な時間を使わなくちゃならないのはよくないです。
しかも、危ないし。


posted by satophoto at 04:36 | TrackBack(0) | 撮影

2011年07月02日

天台寺 岩手県

天台寺

静かなお寺を訪ねました。
岩手県二戸市浄法寺町にある天台寺。

天台寺

ん…、仁王様に自分の患部にあたる位置にお札を貼ると治るという。
しっかり、仁王様のお腰に張らせていただきました。
肝臓や懐にも張りたかったけど欲張らず1枚だけ。
お姿が見えないほどお札がいっぱいです。

最近、神頼みが多いね。
歳のせいです、いいの、いいの。

けど…震災被災者たちの心の札を張り忘れた。
きっと、いっぱい張ってあるだろうと信じたい。
左が女性用、右が男性用。

天台寺 天台寺


posted by satophoto at 21:16 | TrackBack(0) | 仕事

2011年07月01日

東日本大震災の影響

今回、岩手県の内陸部を走っていて、
全く地震の影響が無い場所もあれば、
道路が崩れ路面段差箇所が多い場所もありました。
地盤によるものでしょう、局地的で花巻市郊外のある公園は目立ちました。
橋や土手の上の道路では影響を受けやすいよう感じました。
修復してある箇所もあれば、まだ、手をつけられていない箇所もあり。
我慢すれば生活には困らない程度かもしれませんが
内陸部の復旧も時間がかかっているようです。

地震

画像は、花巻市。


posted by satophoto at 21:58 | TrackBack(0) | 東日本大震災