ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2011年10月30日

車中泊で明朝に備え

image/2011-10-30T19:07:37-3.jpg

昨日と今日、雨。
その天候で、ずいぶん紅葉が進んだ気がします。
夕方、明日の撮影地のロケハン。

1 道路に寝れた落ち葉がたくさん、滑る!
2 道路脇の側溝が落ち葉で隠れている、注意!

明朝は、暗いうちに林道を走っていきます。

今夜の車中泊場所は真っ暗、ヒトとクマが怖いです!

image/2011-10-30T19:07:37-1.jpg

image/2011-10-30T19:07:37-2.jpg

画像は、今夜に利用した温泉周辺の紅葉と、夜ご飯の焼き鳥。

携帯から更新。


タグ:写真 紅葉 広島
posted by satophoto at 19:47 | TrackBack(0) | 撮影

中国地方の写真撮影取材旅

今月16日の夜に出発し、翌日17日は山梨県の富士五湖へ。
18日、長野県長野市の戸隠在住先輩写真家の小川秀一さんの田んぼで脱穀作業。
19日、戸隠高原を撮影し、それから、西へ向かい、現在は中国地方を取材中です。
家を出てから2週間になりました。
全体的には天気に恵まれていません。
西日本は紅葉がまだということで、
朝夕や、コスモス、サルビア、ススキなどの秋の花などを撮影してきました。

img20111030a.jpg

img20111030b.jpg

昨日と今日は雨、明日には晴れの予報が出ています。
明朝は雨上がりのドラマティックなシーンとなることを期待しています。

まもなく11月、西日本では、ようやくこれから紅葉が見頃となってきます。
もう少し、天気任せの気ままな車中泊旅を続けます。

モバイルインターネット不調により、たまには昼にブログ更新です。


posted by satophoto at 12:37 | TrackBack(0) | 撮影

2011年10月29日

広島県の山間部で撮影

広島県の山間部へ移動。
三段峡など、もう一息かなあ紅葉のピークまで。

古民家

いま、広島県広島市湯来町で、いまむらくにおさんが写真展を開催中です。
会場の古民家を利用した「さとやまギャラリー」に夕方に寄ってみました。
パソコンからの画像の投影も混ぜ湯来町の渓谷美を表現されていました。
地域のかた達がたくさん集まって来ていて活気あるイベントになっていました。
今村さんは、ツイッターやフェイスブックで知った方、初めてお会いしました。
作品とお人柄が一致、温かです。
明日もギャラリーに行っているそうです。

作家と地域の結びつき、最近、気になる活動の一つになっています。

携帯から更新。

posted by satophoto at 21:18 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2011年10月28日

朝の中海 島根県

中海

天気も崩れたことだし、
昨日までお風呂に入っていなかったので
今日はゆっくりと温泉に入りたいなあと思っていました。
利用した島根県浜田市の「リフレパークきんたの里」はいいお湯でした。
お茶の香り…、どこかの好きな温泉でも同じ匂いだったような(^^)
ポッカポッカになりました(近くにかけ流しの湯があるとか?今度利用したい!)。

今夜はインターネットが利用できています。
また明日からは中国山地へ。
きっと、しばらくインターネットが利用できないでしょう(→ 理由はコチラ)。

アップ画像は、島根県松江市の枕木山からの中海です。


posted by satophoto at 20:46 | TrackBack(0) | 中国・四国

2011年10月27日

一日快晴の中国地方

image/2011-10-27T20:44:47-1.jpg

今朝は、朝霧がイマイチ、…ってところからスタートでしたが、
岡山県の蒜山高原、鳥取県の大山、一日を通して快晴で良い撮影ができました。
夕方には移動。
温泉に今日も入れず、向かった先が閉館でした〜。


携帯から更新。

posted by satophoto at 20:48 | TrackBack(0) | 撮影

2011年10月26日

今夜は放射冷却

image/2011-10-26T18:38:19-1.jpg

夕方の気温は9度、寒い。
温泉に向かいましたが休み。
しょうがない、身体の中から温めよう。
今夜のご飯はおでんにしました。
車中、ガスコンロの火も暖かく感じられます。
旅は公共駐車場での車中泊です。

明朝は冷え込みそうです。天気予報では予想最低気温は4度。
いい朝霧が出てくれますように。
夕方、岡山県の内陸部、蒜山高原に来ました。


携帯から更新。

posted by satophoto at 19:38 | TrackBack(0) | 撮影

2011年10月25日

天候の回復待ち

道

天気悪いですね。
中国地方に来てから一日も晴れていません。
本日は移動せず、ロケハン、車内の整理整頓、機材の掃除、車のオイル交換…。
けど夕方は西の空が真っ赤に焼けました。
やっと明日は晴れの予報が出ています。
これから撮影がはかどること期待しています。
日中のスナップをアップします。


posted by satophoto at 20:51 | TrackBack(0) | 撮影

2011年10月24日

ヒマワリとコスモス

コスモス

満開のコスモス畑に訪れる人たちからは満面の笑み。
リズムカルなヒマワリが楽しげ。

「スミマセン、写真を撮ってください」
観光客から記念写真を頼まれて渡されたスマートフォン。
スマートフォンを初めて手に持ち、初めて操作。
液晶画面の中にあるタッチパネル式のシャッターは立体感が無いボタンで、
タッチしてみたものの…、あれあれ…、写ったのかな…、写したんだかなんだか分からないや。

柔らかな日差しの心地いい午後でした。
中国地方に来ています。


posted by satophoto at 22:02 | TrackBack(0) | 撮影

モバイル環境

取材に出ると、モバイルインターネットは「b-mobile3G」で行っています。
携帯電話のFOMAが通じる範囲でネットにつながる、プリペイド式の接続方法なので便利です。
しかし、今回は何故かPCがそれを認識できず利用することができないでいます。
他にSoftBankの「E-MOBILE」を利用しています。
料金に上限のある接続方法です。
でも、それは都市部ではつながるのですが、地方(私の場合は山深い場所…)では全然ダメ。

そんなわけで、今回の取材ではWEB活用ができないでいます。
ブログ更新も夜に行えていないのも、そんなわけ。。
実は、今夜も電波が弱くネット接続に苦労しているんですよ。。


posted by satophoto at 21:11 | TrackBack(0) | パソコン

中越地震から7年

今月初め、横浜で開催した
第7回中越蘖(ひこばえ)展2011 佐藤尚写真展「こころの故郷・魚沼」。
中越地震の風化を止め復興応援が目的でした。

産業会館サンプラザ

展示作品の一つ「信濃川の朝 小千谷市」はとても大きなパネルでした。
サイズは約170cm×140cm、絵画で言うと100号くらい。
その作品を新潟県の小千谷市総合産業会館サンプラザに寄贈しました。
少し前に展示したと連絡を受けました。
たくさんの方々に是非ご高覧いただきたいです。

昨日23日、新潟県中越地方の被災の中心、長岡市と小千谷市に
中越メモリアル回廊」の3施設・3メモリアルパークが誕生したようです。
記憶をとどめていくことは大切なことです。
そちらにも、写真で何かできたらと思っています。

東日本大震災では、今なお、普通の生活ができない方が多くいらっしゃいます。
被災地の1日も早い復旧と、皆さまに笑顔が戻ることをいつも祈っています。


posted by satophoto at 17:01 | TrackBack(0) | 中越地震

2011年10月23日

デジタルカメラマガジン 11月号

DCM11s.jpg

デジタルカメラマガジン11月号(インプレス)が、20日に発売。
是非ご覧ください。

今月号で1年間の連載が終了しました。
誌面の著者近況の言葉をブログにのせます。

『災害の多かった1年間、「なつかしい風景」を毎月掲載させていただきましたが、みなさまの心に安らぎが届いていたでしょうか。今後もホッとするような風景写真を写していきたいと思っています。またの発表の機会を楽しみにしています。ありがとうございました。』

連載は終わりましたが、他に特集記事などで登場することもあるかもしれません。
ブログをチェックしていてくださいね。


posted by satophoto at 08:33 | TrackBack(0) | 掲載誌

2011年10月18日

戸隠で脱穀

image/2011-10-18T15:03:57-1.jpg

image/2011-10-18T15:03:57-2.jpg

紅葉の見頃の戸隠高原。
先輩写真家、小川秀一さんの田んぼで脱穀。
収穫されたお米の一部は東日本大震災の被災者支援米となります。
小川さんの春からの被災者支援米プロジェクトに賛同し、
私は、田の草取り稲刈り、脱穀に参加させていただきました。
携帯から更新。



25日追記 : 22日に双葉町の避難所へ新米を届けられたそうです。
http://togakusi.seesaa.net/article/231793911.html



posted by satophoto at 15:28 | TrackBack(0) | 日常と雑感

2011年10月12日

首都圏のロケハン

スカイツリー

今週末に用事があるため遠出ができません。
まだ、紅葉を見ていない今年の秋。
始動が遅れています。
昨日午後は、この冬の首都圏撮影のためのロケハンなどをしました。


posted by satophoto at 08:49 | TrackBack(0) | 仕事

2011年10月11日

小千谷市で100号の写真を展示

第7回 中越蘖(ひこばえ)展 2011 佐藤尚 写真展「こころの故郷・魚沼の風景を撮る」が
先週の土曜日に終了いたしました。
展示作品の中に大きな写真パネル「信濃川の朝 小千谷市」、
サイズは170cm×140cm、絵画で言うと100号くらいでしょうか、
一番奥に展示していました。

信濃川

この作品が、このあと小千谷市の観光施設に展示されることになりました。
詳細は改めてお知らせいたしますが、今月中には展示されることになると思います。
お近くの方、ご旅行に行かれる方、是非お楽しみに。



posted by satophoto at 18:35 | TrackBack(0) | 仕事

2011年10月09日

写真展「こころの故郷・魚沼の風景を撮る」

10月1日(土)から8日(土)まで開催していた
第7回 中越蘖(ひこばえ)展 2011 佐藤尚 写真展「こころの故郷・魚沼の風景を撮る」
昨日に無事終了いたしました。
お忙しい中、たくさんのお客様にお越しいただき感謝しております。
ブログアップの画像、今回はクリックで大きく幅800ピクセルになります。

CIMG3111s.jpg

CIMG3104s.jpg

今回の見ものに170cm×140cmの大きな写真パネルがありました。
軽トラックを追いかける犬の作品も展示しましたが、やはり、それは一番人気でした。
熱心に作品をご覧になっていかれる人が多く、計3回訪ねてこられた人もいらっしゃいました。

毎年中越蘖(ひこばえ)展を楽しみにしているという新潟県ご出身の方々、
毎日散歩でギャラリー前を通っていたり、「CoZAの間」の集いに顔を出されている地元の方々、
私のブログなどWEBサイトを通して写真展を知りわざわざ足を運んでくださった方々、
今回もいろいろな出会いがあり楽しい時間となりました。

今回の写真展で強く感じたことは、
行動することで人と人はつながり、それが予想していない力になるということ。
それは、6月の日本風景写真家協会のチャリティー写真展でもそうだったのですが
それをもっと強く感じることができました。
また何かやりたいです。

CIMG3100s.jpg

なお、会期中に「CoZAの間」に設置された募金箱への皆様の善意は、
写真額、写真集、ポストカードの売り上げの一部と一緒に、
3月12日に長野県北部地震の復興支援とさせていただきます。
第7回 中越蘖(ひこばえ)展 2011 の終了後に、今回の展覧会主催者が
新潟県の被災地自治体役場に届ける予定とのことです。
ご協力ありがとうございました。

「CoZAの間」の第7回 中越蘖(ひこばえ)展 2011は、
10月23日(日)〜30(日)が尾身伝吉木版画展、
11月13(日)〜20日(日)が村山大介陶展「妻有の土の器たち」、
まだまだ続きますので、ぜひ足をお運びください。


紅葉シーズンは始まっています。
今週始めは用事が重なっており出れませんが、その間に気持ちをリセットし
紅葉撮影取材旅をスタート準備を進めます。



皆様、ありがとうございました。


posted by satophoto at 09:42 | TrackBack(0) | 仕事