ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2011年11月25日

魚沼新報のコラムに写真集紹介

「魚沼新報」は新潟県魚沼を中心とした地方新聞。
そのコラム欄に佐藤尚作品集『こころの故郷‐魚沼の風景を撮る』が紹介されました。
ずいぶん前の本なのにありがたいです(^^)
朝日新聞で言うと“天声人語”的な場所です。

魚沼新報


写真集をめくりながらの記者さんの想いと、このごろの魚沼の様子がありました。
雪囲い、大根洗い、大根干し、薪、落ち葉炊きの煙…、
これらの言葉に、匂いや音も含めいろいろ目に浮かんできました。
コラムを読んですぐにでも飛んで行きたくなっちゃいましたよ、魚沼へ。

新聞社さんから新聞をお送りいただきました。
ありがとうございました。

富士山がキレイに見える今日の埼玉県、
ライブカメラを見ると新潟県南魚沼市では雪になっているようです。



posted by satophoto at 15:39 | TrackBack(0) | 掲載誌

2011年11月24日

秩父の日帰り温泉と食事

豚みそ丼

数日間、秩父地方などの紅葉取材に出ていました。
旅先での楽しみに、日帰り温泉と食事があります。
温泉は、「武甲温泉」(http://www.buko-onsen.co.jp/)
「満願の湯」(http://www.chichibuonsen.co.jp/) がお勧め。
食事は、「豚みそ丼」(http://www.butamisodon.jp/) がお勧め。

秩父の風景写真は昨日のブログにアップしていますので、ご覧ください。



posted by satophoto at 08:27 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2011年11月23日

紅葉の秩父地方撮影 埼玉

数日間、取材にでました。
今回は、埼玉県から雁坂トンネルを抜けて山梨県側へ出て、
長野県や岐阜県、愛知県の撮影を予定していたのですが
用事ができて昨日に帰宅しました。
主に埼玉県秩父地方で撮影。


奥武蔵
奥武蔵の山並み(11/21)


城峯公園
城峯公園の冬桜(11/21)


寺坂棚田
寺坂棚田(11/22)


ここには出していませんが、
20日、雨上がりの早朝には、奥武蔵でとても幻想的なシーンを見ることができましたよ。
その写真は、またの機会に〜(かな…)。



posted by satophoto at 07:22 | TrackBack(0) | 埼玉

2011年11月18日

落花生を干す景観

茨城県、千葉県、里の秋を写しに数日間取材に出ました。
用事ができて一旦戻りましたが、来週は、晴天続きの週間天気予報。
すぐに再出発する予定です。

落花生


画像は、落花生を干している風景、一昨日に千葉県八街市で撮影しました。
豆ボッチとかボッチ積みとか呼ばれているようです。
10数年前に取材したことがありましたが、
以前に写した場所は住宅地に変わっていました。
ブルーシートをかぶったボッチが増えていました。
効率的な機械乾燥も増えていることでしょう。
そのうち、このような昔ながらの景観は見れなくなっていくかもしれません。


posted by satophoto at 22:57 | TrackBack(0) | 撮影

2011年11月14日

蒜山高原 岡山県

「B−1グランプリ」で、「ひるぜん焼そば」(岡山県真庭市)が1位になりました。
何度も撮影で行っている真庭市の蒜山高原(ひるぜんこうげん)ですが、
残念ながら「ひるぜん焼そば」は一度も食べたことはありません。

蒜山


蒜山高原は岡山県北部にあります。
米子自動車道の蒜山I.Cからすぐです。
鳥取県の大山にも近く、風景写真撮影地として写真愛好家達にも人気のある場所です。

蒜山


蒜山


先の取材でも、蒜山大根と朝の雲海を目的に訪れました。
農家の方や通学の学生さんらと、気持ちの良い挨拶。
10月下旬撮影。




posted by satophoto at 08:51 | TrackBack(0) | 中国・四国

2011年11月12日

秋の見沼田んぼ 埼玉

先輩写真家の山梨勝弘さん、九州取材を続けられているようです。
ブログに「動けば動いたなりの成果があります…」とあり、
今日一日デスクワークに専念するつもりでいましたが、
天気が良いのに部屋にいる場合じゃない!と、昼過ぎから埼玉県さいたま市の見沼田んぼに行ってみました。

見沼


現場ではすぐに曇り空になってしまいましたが、数カット写してきました。
なにより地元の方と話をしながら写真撮影できたのがよかったかな。
来春までに畑にするって言われていました。
今は、木を切ったり、雑草の根を掘り出したり、土が雨などで流れないよう草を植えたり。
「次に来る時までにキレイにしておくよ!」ですって。

見沼


見沼田んぼには、次にいつ行くかわかりません。
ちょっと時間ができた時に行きます。
ゆっくり撮影していく場所です。

近くにあった桜は、枝の葉を落とし次の季節の準備をしていました。


posted by satophoto at 21:32 | TrackBack(0) | 見沼田んぼ

2011年11月11日

流行語大賞の候補に「絆」

田んぼアート

「2011ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語が発表になりました。
震災関連の言葉も多くなっていましたが、中に「絆」が入っていました。
6月に東北を訪ねたときに見た田んぼアート、岩手県で撮影した写真です。
この場所のこの言葉をきっかけに、今年は
東北で他に数箇所の田んぼアートを撮影しました。
各地いろいろな応援メッセージが入っていました。



posted by satophoto at 08:50 | TrackBack(0) | 撮影

2011年11月10日

ヘッダー画像変更

弥彦公園

ブログのヘッダー画像を更新しました。
新潟県弥彦村の弥彦公園もみじ谷、昨年11月14日撮影。



posted by satophoto at 10:06 | TrackBack(0) | お知らせ

2011年11月09日

小千谷市総合産業会館サンプラザに写真寄贈

取材の最後に、新潟県小千谷市の小千谷市総合産業会館サンプラザに寄りました。
先日に写真パネルを寄贈させていただいたので、その確認です。
入り口付近に写真パネルが展示されていました。

CIMG3139s.jpg


小千谷新聞(10/29)に紹介記事が出たようです。

CIMG3152s.jpg



いずれの画像もクリックで大きくなります。
ご覧下さい。


posted by satophoto at 10:10 | TrackBack(0) | 仕事

2011年11月08日

撮影取材旅から帰宅

魚沼

鳥取県や岡山県など、中国地方を周った取材旅も、最後は新潟県の魚沼地方。
小千谷に寄贈させていただいた作品を見て旅を終了です、今夜に帰宅しました。
結果的にはいつものパターンですね。
最後は魚沼って。


posted by satophoto at 22:35 | TrackBack(0) | 撮影

2011年11月07日

冬型の天気で魚沼は雨

一日雨。
冬型です。
新潟県の魚沼にいます。

日中、施設3箇所に寄りました。
少し前にオープンした中越大震災の記念館3つのうちの
小千谷市「そなえ館」と長岡市旧川口町「きずな館」。
それと、先日に写真パネルを寄贈させていただいた「小千谷市総合産業会館サンプラザ」。
それぞれの場所でスタッフの方たちと話をさせていただきました。
久しぶりにゆっくり人と対話をしたかなあ…(長旅で人と対話をしていません ^^;)。
今後の、夢や目標も得られ心が温かくなりました。


魚沼

魚沼

魚沼


画像は、今日の魚沼です。
明日は立冬、いよいよ寒くなってきますね。



posted by satophoto at 21:24 | TrackBack(0) | 撮影

2011年11月04日

らっきょう畑 鳥取

image/2011-11-04T20:40:11-1.jpg

鳥取砂丘はらっきょうの産地、この季節は紫の花が畑一面に咲きます。
天気を一日待ってよかった、いい光でいろいろ写せました。
特に夕方の光線は花にボリュームが出ました。
畑で作業する方も写させていただきました。
作品をどんな機会で発表できるでしょう。

携帯から更新。


posted by satophoto at 21:12 | TrackBack(0) | 中国・四国

2011年11月03日

東郷池の四ツ手網とシジミ漁 鳥取

img20111103a.jpg

img20111103b.jpg

東郷池の四ツ手網の景色を夜明けに写しに行きましたが
網は沈めてあるのか様子を見ることができませんでした。
散歩のおじさんと話し込んでいると、
このあと7時になると、よーいドンと舟が出ていくよと。
なるほど!ぴったりの時間にシジミ漁の舟が一斉に対岸に向かって出発していきました。
いつもの時間にいつものこと、これがいい。

東郷池では、品質の良いとても大きなヤマトシジミが採れるそうです。
音百選とかに入れていいんじゃない、船上で貝を採った網をジャカジャカ振る音。
静かな水面に心地いい音が広がっていました。


posted by satophoto at 21:09 | TrackBack(0) | 中国・四国

2011年11月02日

庄原の柿の古木 広島

img20111102.jpg

この柿は古木ゆえ1年置きに実を着けると聞いています。
今年は裏年になるのでしょうか。
ほとんど実がありません。
けど、数個を実らせて頑張っているじゃないですか。
木のフォームを大事に写してみました。


posted by satophoto at 21:19 | TrackBack(0) | 中国・四国