今年最後のブログ更新です。
2005年4月から6年半ほどやってきたブログも
設置したアクセスカウンターが約「366500」となりました(右サイドバー真ん中)。
昨年の同時期が約「312600」だったので、
1年間で約「53900」増えました。
1日平均にすると約「150」アクセスです。
このカウントはトップページをご覧頂いた方の数。
他のページビューは含んでいない数字。
検索サイトやRSSリーダー、フェイスブックなどからの
個別ページ訪問数を加えると毎日もっとたくさんアクセスいただいています(^^)
本当にたくさんの方にご覧いただき感謝しております。
皆様、今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年をお迎えください。
HPはリニューアルして見やすくなりました。
HP「風景写真家 佐藤尚」

2011年12月30日
「366500」アクセスに感謝
posted by satophoto at 07:35
| TrackBack(0)
| 仕事
2011年12月28日
今年一年を振り返り
この一年を振り返ると、特に今年はたくさんの人に助けていただいた一年だったと感じます。
WEBを通じての皆様とのつながりがどんなに励みになっていたか。
仲間、先輩、家族など、たくさんの人にも支えていただきました。
おかげで肉体的にも精神的にも特にきつい時期があったけど、ここまでやってこれました(^^;)
皆さま、本当にありがとうございました。
一年間の活動で特に印象深かったことは、
6月のチャリティー共同写真展、10月の個展、12月の石巻取材でしょうか。
また、この一年間、埼玉県や新潟県の撮影を多く行い、同じ場所を集中的に取材する利点を改めて知りましたし、内容的にも満足でき、今後に繋がるよい取材ができたと思っています。
あ、テレビにも出演しましたね、バラエティー番組でした(^^)v

今日で仕事収めというところもあるかと思います。
皆さま、お疲れ様でした。
画像は、「実りある一年」の意味を込め選んでみました。
先の東北取材のものです。
なお、このブログ年内もうちょっと更新します。
WEBを通じての皆様とのつながりがどんなに励みになっていたか。
仲間、先輩、家族など、たくさんの人にも支えていただきました。
おかげで肉体的にも精神的にも特にきつい時期があったけど、ここまでやってこれました(^^;)
皆さま、本当にありがとうございました。
一年間の活動で特に印象深かったことは、
6月のチャリティー共同写真展、10月の個展、12月の石巻取材でしょうか。
また、この一年間、埼玉県や新潟県の撮影を多く行い、同じ場所を集中的に取材する利点を改めて知りましたし、内容的にも満足でき、今後に繋がるよい取材ができたと思っています。
あ、テレビにも出演しましたね、バラエティー番組でした(^^)v

今日で仕事収めというところもあるかと思います。
皆さま、お疲れ様でした。
画像は、「実りある一年」の意味を込め選んでみました。
先の東北取材のものです。
なお、このブログ年内もうちょっと更新します。
posted by satophoto at 10:44
| TrackBack(0)
| 仕事
作家物に作品提供
『「日本貿易振興機構(ジェトロ)」JAPAN 2012 DIARY』 に
ほとんどすべて60数点の写真を提供させていただきました。
日本全国の観光風景で構成されています。熊本県阿蘇、福島県会津など。
全国というリクエストでしたが沖縄と小笠原の手持ちが無くて2箇所は写真仲間に拝借いたしました。
『「OKUMA」2012 カレンダー』 に
作家物として、表紙と6枚の写真を提供させていただきました。
日本全国の自然風景が豊かな四季の彩りで構成されています。福島県裏磐梯、新潟県信濃川など。
ほとんどすべて60数点の写真を提供させていただきました。
日本全国の観光風景で構成されています。熊本県阿蘇、福島県会津など。
全国というリクエストでしたが沖縄と小笠原の手持ちが無くて2箇所は写真仲間に拝借いたしました。
『「OKUMA」2012 カレンダー』 に
作家物として、表紙と6枚の写真を提供させていただきました。
日本全国の自然風景が豊かな四季の彩りで構成されています。福島県裏磐梯、新潟県信濃川など。
posted by satophoto at 07:51
| TrackBack(0)
| 掲載誌
2011年12月26日
石巻の風景写真

先週の新潟県での取材中に、義弟の芦沢啓治さん(→ 個人HP、石巻工房 )から
石巻の観光風景を撮って欲しい人がいると連絡がありました。
牡鹿半島の漁業復興支援活動のために風景写真を必要としている人がいるというのです。
年内には、東北地方の震災被災地をどこか訪ねたいと思っていたのでいいきっかけです。
撮影できる天候で訪ねたいので旅のスケジュールをすぐ変更し、
写真を必要とされている方に電話をし石巻の情報を教えてもらい、現地入りしました。
牡鹿半島は、石巻市の東部の太平洋に突き出た部分です。
半島の先端からは太平洋の大海原と浮かぶ金華山が見えます。
その金華山の先の海底が震源地だったと教えてもらい向かいました。
美しい海でした。
写真を撮っていると、土地の女の人がやってきたので少し話をしました。
「海が憎たらしいことあったけど…、…けど、海キレイじゃないですか。キレイなものはやっぱりキレイなんですよね。」
海が大好きなご様子でした。
地震の際には目の前の海の底が見えたことも教えてくれました。
すさまじいことが起きていたわけです。
お店で買い物をし袋を断るとお礼を言われ、
海岸の撮影をお願いすると笑顔で承諾してくれ、
ロケハンや撮影を進め人と接していくうちに自分の気持ちが温まっていくのがわかりました。


半島の海岸線にいくつもある集落は悲惨な姿となっていました。
けれど、美しい自然がありました。
そこに暮らす人たちの優しく強い心がありました。
今回のプロジェクトの構想人である
広告デザイナー佐藤ゆきひろさん(→小渕浜通信 )と仙台でお会いし話をしました。
ふむふむ面白い!微力でも関わっていきたいと思いました。
今後ゆっくり石巻を写していきます。
「写真の力」が、石巻周辺で暮らす人たちのためになるように。

写真:金華山瀬戸/リアス式海岸/定置網補修/女川 (撮影12月21日)
posted by satophoto at 10:07
| TrackBack(0)
| 東日本大震災
2011年12月25日
避難されている方からの手紙
今月に埼玉県加須市に避難されている福島県双葉町の方の避難所を訪ねました。
その時は、埼玉県の風景写真のプリントを階段踊場などに展示してきました。 (→ブログ記事)
その際、辞書が欲しいと直接に伝えて下さった方がいたので、その後に購入しお送りしました。
すぐに礼のお電話をいただいていましたが、それなのに本日、福島県のお菓子が届きました。
お手紙が添えてあり、福島県郡山市の避難所に移ったと…。
わざわざというのもうれしかったし、
年越しを福島県で迎えられよかったと思いました。
新しい場所での生活は右も左もわからず辞書を読んでいるとありました。
まだまだ大変でしょうが、被災地の方たちが安心して暮らせる日が早く来ることを願っています。
その時は、埼玉県の風景写真のプリントを階段踊場などに展示してきました。 (→ブログ記事)
その際、辞書が欲しいと直接に伝えて下さった方がいたので、その後に購入しお送りしました。
すぐに礼のお電話をいただいていましたが、それなのに本日、福島県のお菓子が届きました。
お手紙が添えてあり、福島県郡山市の避難所に移ったと…。
わざわざというのもうれしかったし、
年越しを福島県で迎えられよかったと思いました。
新しい場所での生活は右も左もわからず辞書を読んでいるとありました。
まだまだ大変でしょうが、被災地の方たちが安心して暮らせる日が早く来ることを願っています。
posted by satophoto at 23:58
| TrackBack(0)
| 東日本大震災
2011年12月24日
スマートフォン画像
メリークリスマス!!

寒いですね。
寒い時に寒い画像ですみません(^^;)
今日に、Facebook のタイムライン表示のカバー写真にしたものです。
新潟県湯沢町の大源太湖です。
先週に出かけた雪景色の撮影取材では
購入したてのスマートフォンでのスナップをツイッターに画像投稿したりしていました。
また、ちょっとしたWEB閲覧や検索は日中にスマートフォンでしていました。
メールの文字打ちはちょっとだけ早くなったかも。
やっと、少しだけスマートフォンが手になじんできたかもしれません。
昼夜にパソコンを開く時間が減りましたよ。
取材先でこれはいいことです。
ちなみにスマートフォンでのテザリングは快調です。
原稿書きなどパソコンでないとできないものもたくさんありますので。
以下は前回の旅のスマートフォン画像です。
大きな画像だったのでので縮小加工し、かなり暗かったので明るくしてアップします。




posted by satophoto at 13:31
| TrackBack(0)
| スマートフォン
2011年12月23日
今月の掲載誌


月刊「デジタルカメラマガジン」(インプレス)が20日発売になっています。
今回は、カメラ誌で自身初じゃないかなあ、ハウツーページを担当させていただきました。
お話をいただいてからの作例写真もありますよ(これは珍しい!)。
特集「冬色の撮り方、探し方28」の最後4ページ、是非ご覧下さい。
連載の、月刊「農耕と園芸」(誠文堂新光社)が23日発売。
今回の見開きグラビア「農村景観」は新潟県長岡市山古志の棚田の雪景色です。
こちらもよろしくお願いします。
posted by satophoto at 11:36
| TrackBack(0)
| 掲載誌
2011年12月21日
2011年12月15日
三浦半島のダイコン畑 神奈川


神奈川県三浦半島に再び行ってきました。
前は10月、その時はダイコン畑には苗が植わったばかりでした。(→その日のブログ)
そして、今日は見渡す限り緑の畑となっていました。
収穫も始まっており、三浦半島の風物詩の海岸でのダイコン干しも行われていました。
天候は晴れでしたが、あるていど予想はしていたとおり水平線はモヤモヤ。
房総半島が霞んでしまい日中は海に向けてシャッターを切ることができませんでした。
けど、逆に朝は霞んだ感じが良くてイメージっぽく写すことができました。
農家の方たちが、収穫したダイコンをトラックに美しく上手に積んでいるのが印象深かったです。
ダイコンの干し場では甘いというか独特の香りが漂っていました。
posted by satophoto at 21:08
| TrackBack(0)
| 関東
2011年12月14日
Facebookページの 「いいね!」が600人に…

Facebookページ「風景写真家・佐藤尚」
http://www.facebook.com/satophotonet
Facebookページ「風景写真家・佐藤尚」は今年1月に開設しました。
Facebookは、ブログより文章が短くていいので軽い感じで書き込んできました。
近況に「いいね!」や「シェア」をたくさんいただき励みとし、楽しみながら更新し続けてきました。
そして、まもなくFacebookページの「いいね!」は600人になろうとしています。
スゴイ!スゴイ!感謝の気持ちでいっぱいです。
ちなみに、Facebookは左サイドの「ウォール」に最新記事が更新されています。
登録をしていなくても閲覧は可能なんですよ。
でも…、
Facebookご登録者は「いいね!」をしていただけるとうれしいです。
登録されていない方で、Facebookページにご興味ございましたら登録をして「いいね!」をしていただけるとうれしいです。(→登録方法)
どうぞよろしくお願いします!
posted by satophoto at 20:39
| TrackBack(0)
| パソコン
2011年12月12日
所用で埼玉県内をウロウロ
親に頼まれた用事があり川口市の実家へ。
新しい冬タイヤに履き替えるためさいたま市岩槻の車屋さんへ。
風景写真プリントを持って福島県双葉町の方たちが集団避難されている加須市の避難場所へ。
…など、朝から夜まで一日中、埼玉県内を動き回っていました。
用事をほぼ終えた今日の夕方、
富士山をシルエットにした西の空のグラデーションが美しかったです。
自然っていいですね、心が安らぎました。

スマートフォンのカメラテストを兼ねて軽く撮影。
新しい冬タイヤに履き替えるためさいたま市岩槻の車屋さんへ。
風景写真プリントを持って福島県双葉町の方たちが集団避難されている加須市の避難場所へ。
…など、朝から夜まで一日中、埼玉県内を動き回っていました。
用事をほぼ終えた今日の夕方、
富士山をシルエットにした西の空のグラデーションが美しかったです。
自然っていいですね、心が安らぎました。

スマートフォンのカメラテストを兼ねて軽く撮影。
posted by satophoto at 23:02
| TrackBack(0)
| 仕事
2011年12月11日
ダイヤモンド富士 埼玉


夕方、自宅マンション最上階から富士山を狙いました。
山頂に夕陽が落ち少し放射状の光が拡散しました。
埼玉県戸田市のスーパーマーケット「スーパーバリュー」の近くからです。
posted by satophoto at 16:49
| TrackBack(0)
| 埼玉
皆既月食2011 埼玉県
昨夜、埼玉県自宅付近で皆既月食を撮影。
幻想的なシーンに感動、しっかり目に焼き付けました。
微速度撮影(タイムラプス)をしましたが、ただ写しただけかな…(^^;)
映像のプロでないのでご勘弁を。
フレームの中に納まっただけ良しとしてます。
ユーチューブにアップしましたのでご覧下さい。
23:30くらいにピークを向かえ、24:00くらいに皆既月食が終わったと思うのですが
そのピーク時から終了までの約30分間を約20秒の動画にしました。
幻想的なシーンに感動、しっかり目に焼き付けました。
微速度撮影(タイムラプス)をしましたが、ただ写しただけかな…(^^;)
映像のプロでないのでご勘弁を。
フレームの中に納まっただけ良しとしてます。
ユーチューブにアップしましたのでご覧下さい。
23:30くらいにピークを向かえ、24:00くらいに皆既月食が終わったと思うのですが
そのピーク時から終了までの約30分間を約20秒の動画にしました。
posted by satophoto at 12:59
| TrackBack(0)
| ユーチューブ
2011年12月10日
ダイヤモンド富士

ふと夕方、自宅マンションから
西を見ると夕陽が富士山の肩へ沈んでいきました。
今の時期、太陽が沈む位置は毎日左へと変わっていきます。
今日に沈んだ位置からすると明日はダイヤモンド富士が見られるかもしれません。
ほんの数百メートルでも撮影場所が変わると富士山に沈む位置が変わってしまいます。
遠くの被写体と太陽を合わせるのは難しいです。
埼玉県戸田市○○に住んでいます。
関東地方からダイヤモンド富士を狙われる方に
戸田市から見た今日の沈んだ位置が参考になればよいのですが。
posted by satophoto at 17:47
| TrackBack(0)
| 撮影
2011年12月09日
スマホ用アプリ「ドコモ地図ナビ『ご当地ガイド』」
観光案内アプリ「ドコモ地図ナビ『ご当地ガイド』」に写真を提供させていただきました。
アプリの中の、主に新潟県、埼玉県、岩手県で写真が掲載されています。

『ご当地ガイド』は、11月中旬からの新アプリです。
新しいドコモスマートフォンにはプリインストールされているようです。
私…、もちろんダウンロードし利用しています。
取材先で撮影ポイントをチェックするのに大いに役立ちそうです。
なぜかというとプロの風景写真家さんたちの写真が多く掲載されているからです。
その写真力から考えると情報量はとても豊富だと思います。
東京ディズニーリゾートも、特別エリアとして情報があるようです。
いつでもどこでも、旅の計画を立てたり、旅先で周辺の観光スポットを探したりできるし、
お勧めできるアプリです。
「ドコモ地図ナビ」の利用は月額315円(初月は無料)。
『ご当地ガイド』は、「ドコモ地図ナビ」利用者が使えるの無料アプリです。 (→ Android Market)
アプリの中の、主に新潟県、埼玉県、岩手県で写真が掲載されています。

『ご当地ガイド』は、11月中旬からの新アプリです。
新しいドコモスマートフォンにはプリインストールされているようです。
私…、もちろんダウンロードし利用しています。
取材先で撮影ポイントをチェックするのに大いに役立ちそうです。
なぜかというとプロの風景写真家さんたちの写真が多く掲載されているからです。
その写真力から考えると情報量はとても豊富だと思います。
東京ディズニーリゾートも、特別エリアとして情報があるようです。
いつでもどこでも、旅の計画を立てたり、旅先で周辺の観光スポットを探したりできるし、
お勧めできるアプリです。
「ドコモ地図ナビ」の利用は月額315円(初月は無料)。
『ご当地ガイド』は、「ドコモ地図ナビ」利用者が使えるの無料アプリです。 (→ Android Market)
posted by satophoto at 09:57
| TrackBack(0)
| 掲載誌