キヤノンさんのホームページのトップ写真を、
今年の1月、2月、3月と担当させていただいています。
『日本の美しい風景』と題した写真、今月は安曇野、先月は魚沼でした。
他の写真を見る…、のクリックでこれまでの写真などをご覧いただけます。
トップページ以外の写真も是非ご覧下さい。
それぞれの写真の、撮影情報…、のクリックで被写体撮影地情報が掲載されています。
ぜひお楽しみください。
http://canon.jp/
そして、たぶん明日には次の写真に新しく更新されると思います。
そちらもチェックしてくださいね (絶対ですよ!)。
HPはリニューアルして見やすくなりました。
HP「風景写真家 佐藤尚」

2012年02月29日
キヤノンHPトップの写真
posted by satophoto at 08:25
| TrackBack(0)
| 掲載誌
2012年02月26日
後谷公園 埼玉県戸田市


昼間に埼玉県戸田市の後谷公園に行きました。
こんな場所もあったのかあと新たな発見も。
コンパクトデジカメを持っていたので野良猫をスナップ。
可愛いらしく撮れたと思います。
動物や鳥など生き物を写せた時の気持ちの高まりっていいと思います。
posted by satophoto at 15:42
| TrackBack(0)
| 埼玉
2012年02月25日
Facebookのカバー写真変更

(↑ 上の画像はクリックで大きくなります)
今日と明日はブログの更新をお休みしようなんて考えていたのですが
ふと、PCや携帯端末などからアクセスしてくれている方がいらっしゃるような気がして
更新することにしました。
ま〜、朝からやっているPC作業を一休みって感覚でもありますが。
昨日に、Facebookのカバー写真を変更しているのでそのご案内をさせていただきます。
写真は先の取材で宮城県石巻に行った時のものです。
牡鹿半島から太平洋上に見られた浮島現象です。
とても寒い日でした。
Facebookはコチラです→ http://www.facebook.com/satophoto
posted by satophoto at 13:43
| TrackBack(0)
| フェイスブック
2012年02月24日
スマートフォン画像

(↑ 上の画像はクリックで大きくなります)
昨年末にスマートフォンに変えてから、
撮影取材先でのツイッターはスマートフォン画像をアップすることが増えています。
前回の取材旅のアップ画像はこんな感じでした。
状況写真が多いようなので、今後は
もうちょっと被写体に工夫をしてみますね。
ツイッターの他にフェイスブックも公開しています。
ブログと合わせてそれらも是非チェックしてみてください。
本日、フェイスブックのカバー写真を変えています。
ツイッター http://twitter.com/satophoto
フェイスブック http://www.facebook.com/satophoto
フェイスブックページ http://www.facebook.com/satophotonet
posted by satophoto at 08:16
| TrackBack(0)
| フェイスブック
2012年02月23日
穏やかに晴れた魚沼 新潟

昨日は一日を通して魚沼で撮影しました。
朝のうちは曇っていました。
夜中に降った雪が薄っすらと積もっていました。
それが10時頃から一気に晴れ青空が広がり、
それからは、とても暖かな日差しに包まれました。


朝、田んぼに動物の足跡を見つけ
通学途中の男子高校生に聞くと 「この辺りにはタヌキがいますよ」と。
友達と一緒に歩いていきました。
夕方、小鳥を写していると
学校帰りの男の子が 「何を撮っているんですか〜」と。
ツララを食べながら歩いていきました。

鳥や虫など生き物たちが活動的になってきているようでした。
そして、いたるところで水の音を耳にしました。
雪の無い道路では車が軽快に走っていました。
自転車やバイクまでも。
ジョギングする人、散歩する人、雪掘りする人、たくさんの人が外へ出ている一日でした。
posted by satophoto at 10:30
| TrackBack(0)
| 甲信越
2012年02月21日
魚沼の小さな春
魚沼に来ました。
今夜、車中泊の車の中でNHKのテレビを見ていると、
由紀さおりさんが「ちいさな秋」を歌う時の気持ちを伝えていました。
ふむふむ、説明を聞いていると今日に写した写真は、まさに「ちいさな春」だと思いました。
見つけた時にはうれしくて誰かに教えたくなっていました。

魚沼を歩きながら、雪が縮んでいるのを感じました。
厳しかった冬も終わりに近づいているようです。
ちょっと自分を写して量を伝えてみたくなりました。
まだまだ雪が多いようにみえますが、これでもずいぶん積雪が減ったようですよ
(もっと多いところもあるし少ないところもあります…)。
カーブミラーの画像はクリックで少し大きくなります。


歩きながら人に会い挨拶を交わし、世間話をしながら、あちらこちら撮影。
魚沼では、いつも成り行き。
明日もそうです。
今夜、車中泊の車の中でNHKのテレビを見ていると、
由紀さおりさんが「ちいさな秋」を歌う時の気持ちを伝えていました。
ふむふむ、説明を聞いていると今日に写した写真は、まさに「ちいさな春」だと思いました。
見つけた時にはうれしくて誰かに教えたくなっていました。

魚沼を歩きながら、雪が縮んでいるのを感じました。
厳しかった冬も終わりに近づいているようです。
ちょっと自分を写して量を伝えてみたくなりました。
まだまだ雪が多いようにみえますが、これでもずいぶん積雪が減ったようですよ
(もっと多いところもあるし少ないところもあります…)。
カーブミラーの画像はクリックで少し大きくなります。


歩きながら人に会い挨拶を交わし、世間話をしながら、あちらこちら撮影。
魚沼では、いつも成り行き。
明日もそうです。
posted by satophoto at 21:52
| TrackBack(0)
| 仕事
2012年02月19日
2012年02月16日
石巻に向かおうとしたけど
昨日に自宅を出発し東北自動車道へ向かいました。
しかし、高速道路に乗る直前に車のエンジン警告灯が点灯しました。
引き返し自宅近くのディーラーに診てもらいました。
実は、少し前に同じような症状が出たので前日にディーラーで直してもらったばかりでした。
整備の方の説明を聞くと、結局部品交換が必要との診断で、車は2泊の入院です。
旅先でこのようなアクシデントに見舞われるとストレスは物凄いものです。
自宅に戻れる場所でのことだったのでよかったと考えるようにしています。
今回は、宮城県石巻の冬景色の撮影を予定していました。
車が直ったら改めて向かおうと思います。
少し前に、Facebookを通して知ったWEBサイトを紹介します。
NATIONALPOST.COM (注:外国のサイトです)
東日本大震災から11ヵ月たった今と震災直後の写真がたくさん並んでいます。
英語の理解ができる方はぜひ文章も読んでみてください。
(私は読めませんが他の方から少し説明をしてもらいました)
画無しもなんですので
以前にもアップしている画像ですが、石巻の写真を1枚アップします。
昨年の12月に訪ねたときに写したものです。( →ブログ記事はこちら)

しかし、高速道路に乗る直前に車のエンジン警告灯が点灯しました。
引き返し自宅近くのディーラーに診てもらいました。
実は、少し前に同じような症状が出たので前日にディーラーで直してもらったばかりでした。
整備の方の説明を聞くと、結局部品交換が必要との診断で、車は2泊の入院です。
旅先でこのようなアクシデントに見舞われるとストレスは物凄いものです。
自宅に戻れる場所でのことだったのでよかったと考えるようにしています。
今回は、宮城県石巻の冬景色の撮影を予定していました。
車が直ったら改めて向かおうと思います。
少し前に、Facebookを通して知ったWEBサイトを紹介します。
NATIONALPOST.COM (注:外国のサイトです)
東日本大震災から11ヵ月たった今と震災直後の写真がたくさん並んでいます。
英語の理解ができる方はぜひ文章も読んでみてください。
(私は読めませんが他の方から少し説明をしてもらいました)
画無しもなんですので
以前にもアップしている画像ですが、石巻の写真を1枚アップします。
昨年の12月に訪ねたときに写したものです。( →ブログ記事はこちら)

posted by satophoto at 10:10
| TrackBack(0)
| 東日本大震災
2012年02月12日
2012年02月11日
ホームページ更新

東日本大震災から11ヶ月。
早くみんなが安心して暮らせるようにいつも願っています。
ホームページのトップページのスライドショーに
人々が普通に暮らしている都会や地方の町並みの写真を入れたくて、
画像を追加して更新しました。
ブログ掲載のこの写真は、昨年撮影、新潟県南魚沼市の六日町です。
空気がきれい、緑が美しい、川が美しい、家屋が美しい、暮らしている人々の気持ちが美しい、
六日町はそんな町です。
「写真家 佐藤尚 美しい日本」
http://www.satophoto.net/
posted by satophoto at 23:51
| TrackBack(0)
| お知らせ
2012年02月10日
横浜で開催中のCP+

昨日は仲間と待ち合わせ、横浜で開催中のカメラと写真映像の情報発信イベント「CP+」へ。
開催直前に各メーカーから新製品が発表されていることもあり、
とても人出が多く活気あるイベントになっていました。
一般入場者は長い列に並んでの入場でしたが、
写友の持っていたプレミアチケットですぐ入ることができました。
そして、入場しすぐ、写真家・田中博さんに始めてお会いすることに。
写真を撮っていただき、写真業界日記として名高いトンボ日記に2回目の登場となりました。
昨日の何よりのうれしい収穫だったかな。
2012.2.9.(木)の記事から探してみてください(^^)
その画像は、左から中野耕志さん、川北茂貴さん、高橋よしてるさん、そして私です。
掲載していただいたお礼に、田中さんと関係あるブースの画像をアップします。
右側の人は、清水哲郎さんですね、今まで2回お会いしたことがあります。

会場はどのブースも賑わっていました。
北海道の写真家・飯塚達央さんもお話を楽しまれている様子でした。
前よりとても堂々としているじゃないですか。

スゴイスゴイみんな頑張っているんだなあ。
その後は横浜の町へ繰り出し仲間と酒宴、はっと気がつくと終電は無し。
そんな有意義な一日でありました。
画像はスマートフォンのものです。
クリックで大きくなります。
posted by satophoto at 09:24
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年02月07日
スマートフォン利用2ヶ月の使用感
スマートフォンに変えて約2ヶ月になりました。
その使用感を少し。
・手になじまず、操作しづらかったのですが
首から下げるストラップを利用したら数段によくなりました。
・スケジュール帳のジョルテやドロップボックス、エバノートは
パソコン側と同期ができるので仕事効率が絶対上がりそうなので、利用方法を構築中です。
・最初の月の通話料がとても高くて参りました。
そこで、翌月からは料金プランを変えました。
docomo同士に限り定額700円というXiカケ・ホーダイ定額料金プランです。
・スマートフォンのセキュリティーアプリをやっと導入しました。
「Bitdefender スマートフォンセキュリティー」(2年間2980円)を購入しインストール。
けれど、インストール後に気づいたんですが、冬以降に購入したdocomoのスマートフォンでは
「ドコモ あんしんスキャン」というMcAfeeのアプリ(1年間2980円)が無料で利用できるらしいと…。
アンドロイドマーケットで無料でダウンロードできたのね。
二つとも似たようなものなので、失敗したなあと思っています。
・スマートフォンは電池の消耗が早いのですが
これは災害時には致命的なことだと思い、量販店で
パナソニックの「コンパクトソーラーライト BG-BL01G」(約5000円)を購入。
これ以外に、エネループのものがあるらしいので、それも探そうと思っています。
これは、ツイッターでフォロアーさんから教えていただきました。
他にも何か候補はあるのでしょうか。
・通話の声が飛ぶ傾向を感じ話が聞きづらくイヤですねえ。
・タッチパネルの反応が鈍くイヤですねえ。
・戻るボタンはあるのに進むボタンが無くイライラしますねえ。
・とにかく、バッテリーの持ちが…。
スマートフォンはややこしいです。
電話と思い切れればよいのに欲張ってしまい苦労しています。
でも、まあ、ようやく使えるところまできた感じかな。
とにかく慣れですね。
---------------
スマートフォンサイトを1月末から公開しています。
パソコンなどからは閲覧できませんが、
スマートフォンをご利用の方は、QRコードを読み込んで是非チェックしてみてください。
風景写真を数点と、スマートフォン用の佐藤尚・風景写真集アプリのリンクを掲載してます。

スマートフォンサイト 「風景写真家・佐藤尚」
http://smart4me.net/satophotonet
posted by satophoto at 09:13
| TrackBack(0)
| スマートフォン
2012年02月04日
2月2日、豪雪の新潟県の道路
2月2日、日本列島では低気圧が急速に発達し、冬型の気圧配置が強まり
新潟県内は強い風と強い雪に見舞われました。
その日、昼頃まで新潟平野で撮影をしていました。
厳しい気象条件を活かし、いい作品が写せましたよ。
撮影を終えて、高速道路を使って移動しようとすると通行止めのニュース。
三条燕インターチェンジから利用するつもりが一般道を走ることになってしまいました。
雪は激しく、新潟平野では地吹雪となり、1メートル先も見えないほどの時もありました。
昼には新潟平野の一部のみの通行止めだったのですが
時間の経過とともに通行止め区間がどんどん増え、
夕方には新潟県全部の高速道路がすべて通行止めとなってしまいました。
もともとは、翌日に南魚沼で撮影するつもりでした。
雪は止む、あわよくば太陽も、と踏んでいたからです。
しかし、道路わきの高い雪壁を見て
@雪壁を越えての写真撮影は厳しい
Aわき道の除雪ができていない
B駐車スペースが無く除雪作業の邪魔
などの理由から、新潟県を出ることにしました。
思いついたのが、今回の取材に出る前から気にしていたダイヤモンドスカイツリー。
湯沢インターチェンジから高速道路に乗りました。
結果的には写せませんでしたが、これは仕方ないです。
違うものが撮れたのでよしとしました。
帰ってきてから、ライブカメラを見ると、南魚沼は一日を通して晴れていました。
雪国のこの時期に貴重な晴天、PC画面の青空を恨めしそうにを眺めていましたよ。
急遽、埼玉の撮影に変更したことが、正しい選択だったと自信持って伝えられません(^^;)
車の運転をしていないときにコンパクトカメラで写した画像です。

岩室

三条燕

小千谷

堀之内
雪が激しく降る中、いろいろな場面で不安になります。
そんな時に特に活躍してくれるのがツイッターです。
励まされたり励ましたりしていました (→ @satophoto)。
また、フェイスブックでも燃料は満タンになんてアドバイス受けました(→ Facebookページ)。
SNS、いいですね。
埼玉に戻ってから洗車しました。
洗車機には車両下部まで洗えるオプションが付いていました。
道路の凍結防止剤を洗います。
車がキレイになり、またすぐに何処か出かけたい気持ちになっています。

新潟県内は強い風と強い雪に見舞われました。
その日、昼頃まで新潟平野で撮影をしていました。
厳しい気象条件を活かし、いい作品が写せましたよ。
撮影を終えて、高速道路を使って移動しようとすると通行止めのニュース。
三条燕インターチェンジから利用するつもりが一般道を走ることになってしまいました。
雪は激しく、新潟平野では地吹雪となり、1メートル先も見えないほどの時もありました。
昼には新潟平野の一部のみの通行止めだったのですが
時間の経過とともに通行止め区間がどんどん増え、
夕方には新潟県全部の高速道路がすべて通行止めとなってしまいました。
もともとは、翌日に南魚沼で撮影するつもりでした。
雪は止む、あわよくば太陽も、と踏んでいたからです。
しかし、道路わきの高い雪壁を見て
@雪壁を越えての写真撮影は厳しい
Aわき道の除雪ができていない
B駐車スペースが無く除雪作業の邪魔
などの理由から、新潟県を出ることにしました。
思いついたのが、今回の取材に出る前から気にしていたダイヤモンドスカイツリー。
湯沢インターチェンジから高速道路に乗りました。
結果的には写せませんでしたが、これは仕方ないです。
違うものが撮れたのでよしとしました。
帰ってきてから、ライブカメラを見ると、南魚沼は一日を通して晴れていました。
雪国のこの時期に貴重な晴天、PC画面の青空を恨めしそうにを眺めていましたよ。
急遽、埼玉の撮影に変更したことが、正しい選択だったと自信持って伝えられません(^^;)
車の運転をしていないときにコンパクトカメラで写した画像です。

岩室

三条燕

小千谷

堀之内
雪が激しく降る中、いろいろな場面で不安になります。
そんな時に特に活躍してくれるのがツイッターです。
励まされたり励ましたりしていました (→ @satophoto)。
また、フェイスブックでも燃料は満タンになんてアドバイス受けました(→ Facebookページ)。
SNS、いいですね。
埼玉に戻ってから洗車しました。
洗車機には車両下部まで洗えるオプションが付いていました。
道路の凍結防止剤を洗います。
車がキレイになり、またすぐに何処か出かけたい気持ちになっています。

posted by satophoto at 09:30
| TrackBack(0)
| 撮影
2012年02月03日
撮影取材より帰宅
昨日、新潟平野で撮影を終え、高速道路へ向かったところ雪のため通行止め。
しかたなく、国道を長時間運転し高速に乗ったのは湯沢インターから。
あれほど雪が降り、まさか高速道路が止まるとは参りました。
国道は大渋滞でしたよ。
途中のサービスエリアで車中泊し、
今朝は埼玉県飯能市の正丸峠まで走り日の出を写しました。
正丸峠からは、ダイヤモンドスカイツリーを狙っていたのですが
朝日が昇ってくる位置が数日ずれていました…、残念。
奥武蔵野の山並みです。

秩父市に足を伸ばし寺坂棚田を見てみると田んぼでは田起こしが始まっていました。

帰り道の国道299号線を囲む周りの杉林は花粉で黄色くなっていました。

春は近づいて来ています。
本日午後に帰宅。
今回は短期間の取材でした。
しかたなく、国道を長時間運転し高速に乗ったのは湯沢インターから。
あれほど雪が降り、まさか高速道路が止まるとは参りました。
国道は大渋滞でしたよ。
途中のサービスエリアで車中泊し、
今朝は埼玉県飯能市の正丸峠まで走り日の出を写しました。
正丸峠からは、ダイヤモンドスカイツリーを狙っていたのですが
朝日が昇ってくる位置が数日ずれていました…、残念。
奥武蔵野の山並みです。

秩父市に足を伸ばし寺坂棚田を見てみると田んぼでは田起こしが始まっていました。

帰り道の国道299号線を囲む周りの杉林は花粉で黄色くなっていました。

春は近づいて来ています。
本日午後に帰宅。
今回は短期間の取材でした。
posted by satophoto at 21:52
| TrackBack(0)
| 撮影