ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2012年08月31日

ヘッダー画像変更

新潟平野

ブログのヘッダー画像を更新しました。
新潟県の弥彦山から望む新潟平野です。


Facebookページ「風景写真家・佐藤尚」も同じ写真で変更しました。

  https://www.facebook.com/satophotonet

HP「風景写真家佐藤尚 美しい日本」は更新ありませんが、たまには覗いてください(^^)

  http://www.satophoto.net/


posted by satophoto at 08:55 | TrackBack(0) | お知らせ

2012年08月30日

彩雲

彩雲

一昨日に取材旅に出たものの、天気予報が
最初の予報と変わってしまったので昨夜に戻ってきました。

画像は、昨日に撮影したものです。
朝日が昇って少しして雲が金色に輝いていました。
彩雲の一種でしょうか。

連日、朝夕にドラマティックな空を見せてくれますね。
今朝もよく焼けていました。
自宅から眺めていたのですが…(^^;)



タグ:写真 彩雲
posted by satophoto at 08:48 | TrackBack(0) | 撮影

2012年08月28日

朝の撮影

3時半に出発、朝日を撮りに行きました。
去年の今時期にも行き、今年の春にも行き、数日前にも行き、そしてまた…。
とても気にしている場所なのです。
でも、結果は全くダメでしたあ。
太陽の昇ってくる方角が重要な撮影ポイントで
タイミングの良い時に天候に恵まれません。
また半年後に改めて訪ねてみます〜。

その後、別の場所に移動。
ロケハンに半日たっぷり時間をかけました。
夕方になり、やっと写したいものを撮れるベストポジションを見つけましたよ〜!
あとは天気に期待するだけです。
明朝も3時半に行動開始です。

今日、うれしいことがありました。

夕方に見つけた場所とは違うのですが
ロケハンをしていて、「入るな」と看板があった場所がありました。
とても良いロケーションのように想像できました。
電話番号が記されていたので電話してみたところ撮影許可をいただけました。
入れないだろうと諦めようとしていたし、その場所の
撮影意欲も覚めかけていたところにビックリ!
「いい写真を撮ってください」って。
ありがとうございます!

今日は、朝に写真1枚を写しただけ。
あとは、運転とロケハンでした。


タグ:写真
posted by satophoto at 21:35 | TrackBack(0) | 撮影

2012年08月27日

写真ワークショップ開催のお知らせ

写真ワークショップの前回開催は7月8日でした。
8月は開催しませんでしたが、9月には開催を予定しています。
今後のことを大まかですがお知らせいたします。

前日に用事があるなど、
確実に地元にいそうな時に予定を組むことにしました。

9月9日(日曜)に予定します。
10月は紅葉シーズンなので開催しません。
11月18日(日曜)に予定します。

開催場所は未定です(見沼田んぼになると思います)。

バッタ

まだ先のことなので確定ではありません。
詳細は改めて直前にWEBサイトを通じてご案内させていただきます。

天候や私のスケジュールで判断して
ワークショップの3日前までにアナウンスさせていただきます。
雨天が予想される時は開催しません。

内容的には上・中級者には向いていません。
参加者同士が教えあうスタイルです。
地域の人たち同士の交流を目的としています。
当日自由参加無料です。

HP「風景写真家・佐藤尚 美しい日本」 ワークショップ
http://www.satophoto.net/workshop.html

画像は、昨年9月に見沼田んぼで撮影したバッタ。



posted by satophoto at 10:04 | TrackBack(0) | ワークショップ

2012年08月26日

写真愛好家さんらとの交流

おはようございます。
今日も埼玉県では朝から抜けるような青空が広がっています。
連日の晴天にセミがとても元気です。
一方、暑さで人間はクタクタですね。


前回の、東北取材でのアマチュア写真愛好家さんらとのこと。

ある撮影現場では、知らない方から「佐藤さんですか?」とお声をかけられました。
プロと知られ焦るやら、私を知っていてびっくりするやら、恥ずかしいやら…。
顔を見てというより雰囲気でわかったとのことでした。
「ブログが楽しみ」「応援している」などと伝えていただき嬉しかったです。
今後、写真ワークショップ参加のご意思があるようで、再会ができそうで楽しみです。

また、ある撮影現場では、写真愛好家さん同士で会話しているのを耳にしました。
撮影現場に人が少なかったので、少人数で安心しておしゃべりを楽しみ、
写真談義に花が咲いているようでした。
それぞれが自分の通う写真教室の勧誘しながら写真の持論を展開していました。
そこにプロがいると思っていないのでストレートな内容もありました。
「あの先生は・・・、あの先生は・・・」と、
活躍しているプロ風景写真家さんらのウワサ話も出ていて、
「○○さんが、あの機材は色が良くなくてだめだと言っている・・・」とか
「○○さんは昔はバレーボールのオリンピック代表だったんだ・・・」とか。
ん、プロ写真家がそんなこと言うかなあ…、いやいや事実が違うようだぞ…。
だから、話半分として聞いていましたが、まあまあ楽しかったです(^^;)

しかしながら、旅先での人との出会いは多様で面白い。
だから、撮影旅を多くの人が好きなんでしょうね。


朝焼け


昨日の朝の写真です。
撮影現場では8人が日の出を待っていました。

太陽が昇るまで、見知らぬ者同士、
期待感を話しながらその時がくるのを待っていました。



posted by satophoto at 09:33 | TrackBack(0) | 仕事

2012年08月25日

28〜300mmレンズ無しの取材から帰宅


昨日に、東北取材から帰宅。
そして、すぐ夕方からは用事があって都内へ出かけました。

ついでに修理に出していたキヤノンのレンズも受け取ってきました。

今回の取材旅は、純正の望遠レンズがなかったんです。
自分がメインに使用している28〜300mmのズームレンズを
修理に出していたので持っていけなかったんです。
24〜105mmを主に装着しての撮影でしたから望遠側が物足りない感じでしたが、
望遠側がなくても、撮れなきゃ撮らないで他を考える。
どうしても望遠が必要ならレンズメーカー製の150〜500mmを使用すればよいわけで
そのレンズが無くても撮影に大きな影響はありませんでした。
旅は短期間でしたし。


新宿

新宿

画像は、昨夜の新宿でのスナップ。
夜の繁華街の写真をアップしていますが、
呑みに行ったのではないですよ〜。
カメラを持っていたので少し撮影をしてみたまでです。
ちょっと1杯…と心が負けそうになりましたがね(^^;)
自宅に帰ってからたっぷりいただきました。


今朝は3時半に自宅を出発。
朝日を撮りに行き、撮影後すぐに戻りました。
このあとは、車検と家族の用事があります。


レンズは無いし、用事はあるし、
そんなわけで今回はもともと短期間しか出ることのできない取材旅だったんです。
でもまあまあ晴天にも恵まれたし出てよかったかな。



posted by satophoto at 10:51 | TrackBack(0) | 撮影

2012年08月20日

石巻の風景写真

石巻

宮城県石巻市にきました。

道は途中までのまま。
電線は途中までのまま。
このあたりは、津波の被害をいっぱい受けたあたり。

けどね、2〜3週間前には何も草が生えていなかったところが
いっぱい緑に覆われていました。
うれしかった〜。

オリンピックで日本人選手がたくさん大活躍でした。
多くの人たちが喜んでいましたね。
今日はメダリストたちのパレードが東京銀座でありました。
すごかったですね。

日本の大地も元気になってきているよう感じました。

ひとりひとりが頑張っていきましょう。



posted by satophoto at 21:22 | TrackBack(0) | 東日本大震災

2012年08月18日

戸田市の上空の暗雲

暗雲

昼前に埼玉県戸田市の上空は真っ黒な雲に覆われました。
もりもりもりと雲の発達がすごかったです。
その後、雷雨となりました。
昨夜もこのあたりは物凄い雷雨だったようです。
都心へ出かけ、店の中にいたので知らなかったのですが…。

首都圏での雨雲の動きを見るにはこのサイトがお勧めです。

東京アメッシュ
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/

また、今後の天気傾向を知るのにこのサイトがお勧めです。

チーム森田の“天気で斬る!”
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/archive/2012/08/18

激しい天気が季節のお変わり目を表していて
そろそろ残暑から開放されるのかと期待したいのですが、
来週にまた猛烈な残暑になるかも…と、天気の予想が出ています。



posted by satophoto at 12:35 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2012年08月10日

ウルシにかぶれたのかな?

帰宅してから、左腕と左足にボツボツができています。
虫刺されでは無さそうで、なんだろうなんだろうと考えていましたが、
思い当たることが一つあります。

先の取材でウルシにかぶれたのはないかと…。

新潟県小千谷市の山本山から信濃川を撮影した時に、
咲いているヤマユリを写したかったので
花がよく見えるように手前の草や木を
束ねてヒモで引っ張って画面に入らないようにして撮影をしました。
撮影後にその木がウルシだと気づいたのですが、すでに手で触れていました。
もしかすると葉が折れたりちぎれていたかもしれません。

ヤマユリの周りには他にもありました。
画像から周辺の様子がわかるかと思います。

で、花の奥にあるこの植物ってウルシですよね。

信濃川

うるし


ま〜、ハッキリしたかぶれの原因かどうかはわかりませんが、
ウルシの可能性もあるということです。

直後にはなんともなかったので気にしていなかったのですがね。

あ、ご心配なく、ホント症状はひどくないですから(^^;)



posted by satophoto at 10:32 | TrackBack(0) | 撮影

2012年08月09日

新潟県魚沼の写真集

魚沼

新潟県魚沼は、旅の最初や終わりに寄ることが多いです。
そうやって通い、昔、2003年7月に写真集を出させていただきました。
「こころの故郷−魚沼の風景を撮る」(恒文社)です。
今頃に本は書店に並び、新宿で個展をやらせていただきました。
あれから、もう9年になります。
テーマを絞って、次のために動かなくっちゃね。

画像は東北からの帰りに寄って写したものです。
南魚沼市大和町の夕景、7月31日撮影。


posted by satophoto at 08:27 | TrackBack(0) | 撮影

2012年08月08日

宮城県石巻の風景写真

石巻

車で走っていると、遠くに野焼きをやっているのが見え、
その場に行って挨拶をしてから野焼きの撮影をしました。
広い面積の作業を終えて一休みしている方たちです。
作業は大変でしょうがたくさんのお仲間とのおしゃべりが楽しそうでした。
夏らしい強い日差しを感じる午後でした。

宮城県石巻市は、東日本大震災で大きな被害を受けた場所です。
これまで何度か訪ねて風景をカメラに収めてきました。
街や港の復興はまだ途中ですが、人々の活気が以前より強く感じられるようなってきました。

今の風景写真を撮っていって、応援し続けたいと思っています。

7月26日撮影です。


posted by satophoto at 08:45 | TrackBack(0) | 東日本大震災

2012年08月07日

福島県相馬市の風景写真

相馬市

福島県相馬市の海岸線近くの風景です。
住宅地であったであろう場所一帯が全て荒地になっていました。

ここは人家の庭だった部分でしょうか、ヒマワリが花を咲かせていました。

以前に咲いた花の種が落ちていて、今年にまた花を咲かせたのかなあ。
それとも春に撒いた種が花を咲かしたのかなあ。
けど、咲いた花を見る人はいません。
元気な花を見てとても切なくなりました。

今回、福島県の海岸線を走り相馬市から南相馬市を見てきましが、
周辺では、
津波で流された車がまだ放置されたままになっていました。
何も作付けされずに草地になっている農地が多く見られました。
幹線道路沿いの店舗は壊れたまま営業していないところばかりでした。

あれから、1年半も経っているのに。

どの被災地でも早く安心できる生活ができることを強く願っています。



松川浦

相馬市の代表的な観光地に松川浦があります。
多くの風景写真家がカメラに収めてきたところです。
海苔漁が再開されたのか、
冬以降に来れば、以前のような
水面に海苔ひびが連なる景色が見れると聞きました。
ぜひ朝焼け風景を写してみたいです。


2枚とも、7月29日の撮影です。



posted by satophoto at 10:00 | TrackBack(0) | 東日本大震災

2012年08月06日

戸田橋花火大会 埼玉

先週末、4日の朝は新潟県魚沼で撮影をして、その後に高速道路に乗って帰宅し、
夕方から「戸田橋花火大会」に向かいました。

戸田橋花火大会


発射筒を確認し、風向きなど考慮し、
スカイツリー方向を向くアングルで場所を決めました。
しかし、結果は惨敗でした。
スカイツリーを意識したけど小さくて見えないし、
戸田橋も暗くなると見えないし、
日が暮れてから風向きが変わり煙がこっちばかりに向かってくるし、
スターマインなどの一斉打ち上げになると煙がこもってほとんど何も見えず…、
そんなわけで目玉の花火はシャッターが切れず、
風向きが比較的に良い時や単発中心にシャッターを切っていました。

1回見たので展開はわかりました。
次回は、10号玉も入る縦位置で
「いたばし花火大会」側のナイアガラも入れて
もっと水面も多くしたアングルを作るようしたいです。

花火写真は画像処理も含めてまとめるのが難しいです〜。
風向きが悪かったので仕方ないのかなあ(と考えていいのかしら ^^;)。

今回は、初めて単独での花火撮影。
失敗して覚える構成力ってところでしょうか。


だから、花火を撮る写真家さんはスゴイと改めて感じましたよ。
初めての撮影場所でも作品を作っちゃうんだから。


posted by satophoto at 08:52 | TrackBack(0) | 埼玉

2012年08月05日

東北取材旅から帰宅

取材の終盤は新潟県で撮影を進めていました。
4日の朝には、新潟県魚沼で撮影して、
高速に乗り昨日の午後に撮影取材旅から戻りました。

画像は新潟県南魚沼市の塩沢でのもの。

夏草

軽トラック


8月2日と3日は、
「長岡まつり大花火大会」の撮影をしてきました。
花火撮影で大変なことは、的確な場所に三脚を構えることと前もって行う場所取りです。
今回は仲間の写真家さんらと一緒に行動しました。
おかげで、最良の撮影場所に立つことができました。
しかも、両日とも風の状態がとても良く撮影条件にも恵まれました。

それにも関わらずうまく写せませんでした。
花火撮影の経験が不足しているだけでなくセンスがないんでしょうかね。
がっくりでしたよ。

しかしながら、日本一の花火大会といわれる最高の花火は満喫できましたよ。




posted by satophoto at 16:09 | TrackBack(0) | 撮影