ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2013年06月30日

川口市の鎮守氷川神社の茅の輪くぐり

今日で1年も半分ですか。
家の所要が多くて仕事に集中できなかった半年間のよう思えます。
撮影にもっともっと出かけたかったです。

明日の朝には川口市の鎮守氷川神社で
『茅の輪』をくぐり、そして、
『茅の輪守り』を買い求めてこようと思っています。
今年後半を無事に乗り切れるようお祈りしてきます。

鎮守氷川神社
http://cplus.if-n.biz/5002049/partysub/17502

昨年も参拝しました。
http://satophoto.sblo.jp/article/56810354.html

ちなみに、『茅の輪くぐり』は多くの場所では6月30日が多いようですね。



昨日、新潟などの撮影取材旅から帰宅。
画像は、十日町市でのもの。

「おたまじゃくしを取る親子」と「弁天池」。

魚沼には穏やかな時間が流れていました。



魚沼


魚沼



posted by satophoto at 12:14 | TrackBack(0) | 仕事

2013年06月28日

撮影取材旅中

先週の土曜日に、埼玉県のラベンダーを撮影し、
そのまま北上し、予定していたところをぐるっと周って1週間。

初めは晴天に恵まれ仕事として順調な撮影ができていました。
けど、このところ3日間は、
夜7時の天気予報の前にお風呂に入り終えているほど、時間に余裕がある・・、
撮影はうまくできていません。
ま、先週に用事を終えて慌てて取材に出たリフレッシュの旅って
感じでしょうから、ま、いいか。
過去数年のことを考えながらの旅にもなっていますし。
ロケハンも充分したし。

アップ画像は、本日に長野県で撮影のもの。
「湖にに注ぐ川」と「種類はわからないけど光る葉っぱ」。

変な写真ですけど面白いでしょ、ね・・(^^;)


川


葉っぱ



posted by satophoto at 21:54 | TrackBack(0) | 撮影

2013年06月25日

梅雨時の天気


朝の林

明日以降も梅雨前線が下がったままの予報でした。
そうであれば、晴れなくても雨にはならないと予想し
撮影する場所を決めて移動しました。
けど、あれあれあれ…、一日で、予報が変わりました。
夜の発表では、前線が上がってきて日本列島にかかるようです。
明日に撮影を予定している場所も雨予報になってしまいました。
光が欲しかった場所です。
しかたない、梅雨の予報は気象庁でも難しい。
なにかしら撮れるでしょう。
天気について一喜一憂しないようしています。
画像は、新潟県、今朝のシーンです。



posted by satophoto at 21:23 | TrackBack(0) | 撮影

2013年06月24日

『道の駅 小谷』 長野


img20130624.jpg

車中泊する場所に「道の駅」を利用することは多いのですが、
「道の駅」に温泉が併設されているととてもありがたいです。
お風呂の後で車を走らせないで車中などですぐにご飯を食べられるからです。
お風呂→ビール→食事→寝る、最高です。
だから、湯の質までは求めていません。

けど、今日、温泉併設の「道の駅」で
五感に訴えてくるようなとてもいいお湯に出会いました。
長野県北部の『道の駅 小谷』です。

味良し(飲んだわけではありませんが)、
匂い良し、色良し、質感良し、野天風呂は雰囲気も良し。
足りないのは、趣きのある音だけ。
国道の脇なので耳には車の音が激しいのです。
でも、お湯の質がいいから許せちゃう。

あ、そうだ、ここはテレビが入りません。
今夜はラジオを聞いています。
明朝は山の方に行くこともあり、
NHK朝ドラの「あまちゃん」が観れません(残念)。
「あまちゃん」は2週間くらい前から観初めてハマっています。
面白いですよねえ(^^)
明日は昼の再放送を観よう。


posted by satophoto at 21:47 | TrackBack(0) | 仕事

2013年06月23日

魚沼は心の故郷

一昨日にとても大事な用事を終えて、ふ〜、
撮影取材旅に出ました。
とりあえず、魚沼です。

これまで見たことのないような葉っぱのキラキラが目に飛び込んできました。
道の落ち葉を掃除していたお父さんと一緒に掃除をやらせていただきました
(撮影と掲載許可いただきました)。

魚沼での出会いには力が湧いてきます。
やっぱり、私にとって、「魚沼」は 心の故郷です。

ここ2年半ほど撮影取材に集中できない時期が多くありました。
けど、今後は大丈夫かな。
気持ちを新たにやっていきます。


img20130623a.jpg


img20130623b.jpg




posted by satophoto at 21:47 | TrackBack(0) | 撮影

2013年06月21日

「風景写真 7・8月号」

カメラ雑誌を手にして、普段は巻頭から開いていきますが、
昨日発売の「風景写真 7・8月号」は真っ先に巻末の『読者の視点』を開きました。
すると、ありました、先月号へ掲載の私の作品へのご感想が。
拝読しながら心が満たされます (^^)

「…この写真を見開きで掲載した編集者の感性も素敵…」ともありました。

これ、同感なんです。
気に入っている作品が見開き扱いになったことを一番嬉しかったのは私なんです。
編集部皆様、ありがとうございました。

7・8月号へは、私の作品掲載はありませんからね。
他の作家さんの素敵な作品をお楽しみくださいね。


posted by satophoto at 13:49 | TrackBack(0) | 仕事

2013年06月19日

ヘッダー画像更新


head23.jpg

ブログのヘッダー画像を更新しました。
北海道の美瑛です。
2008年7月撮影。


タグ:写真 北海道
posted by satophoto at 13:52 | TrackBack(0) | お知らせ

2013年06月18日

西善寺のコミネカエデ 埼玉


秩父

埼玉県秩父地方などの撮影に出ていました。
夜間の撮影も行い眠い日が続きました。
画像は、コミネカエデの巨樹です。
幹周3.75m、高さ10m、 推定樹齢500〜600年。
秩父札所の西善寺にあります。
6月15日撮影。




タグ:写真 埼玉
posted by satophoto at 10:27 | TrackBack(0) | 埼玉

2013年06月09日

月岡温泉と福島潟 新潟


福島潟

新潟県新潟市にある福島潟は取材の移動途中によく寄ります。
先日の取材でも、ある朝にレンズテストを兼ねて行きました。
では、なぜよく寄るのか・・。
理由は、日帰り温泉「月岡温泉 美人の湯」を利用することが多いので、
利用した夜は近くに車中泊して翌朝に福島潟や瓢湖を撮影するのが
一つのパターンになっているからです。
月岡温泉は日本の中で最も好きなお湯の一つなのでつい利用してしまいます。
香り良し、色も良し、質感も良し、ほんといいお湯なんです。
日本各地には、たびたび利用する好きな温泉がたくさんあります。


FUJIFILM X-E1+XF18-55mm

タグ:写真 新潟 X-E1
posted by satophoto at 09:57 | TrackBack(0) | 甲信越

2013年06月08日

撮影取材旅から帰宅


img20130608a.jpg

昨日に、取材から戻りました。
埼玉県秩父地方から撮影をスタートさせ、
途中、長野県の戸隠の先輩写真家 小川秀一さんのところで農業体験をし、
その後は新潟県などを周ってきました。
出発してすぐに梅雨入りしたものの晴天が続きました。

あ、そうそう、今回は
ある花畑で3人の先輩の同業者にバッタリお会いいたしました(^^)
最近では、この業界の写真家さんらの動き方がそれぞれ変わってきて
現場で会うことが少なくなってきたので、珍しいことでした。

美しい緑の季節を感じてきました。
いろいろな緑をご覧下さい。

FUJIFILM X-E1+XF18-55mm
FUJIFILM X-Pro1+XF55-200mm


img20130608c.jpg


img20130608d.jpg


img20130608b.jpg




posted by satophoto at 18:42 | TrackBack(0) | 撮影

2013年06月02日

戸隠で農作業体験

先週末に、長野県長野市戸隠の
先輩写真家 小川秀一 さんの田んぼの田植えの手伝いに行きました。

手伝いに集まってきた仲間の写真家さんらと
おしゃべりしながらの作業。
終えてからは温泉に行き、そして、夜は宴会。
心の安らぐ時を過ごさせていただきました。

もう、何年になるかなあ、これまでの農作業体験。
田植え、草取り、稲刈り、脱穀・・、いろいろ体験させていただいてきました。
その経験は自分自身の農村風景の撮影に活きています。
ありがとうございます。

今期、次は草取りに行きます!
よろしくね、小川さん(^^)

戸隠
スマホ画像



posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 日常と雑感

2013年06月01日

松代の棚田 新潟

松代

新潟県十日町市の松代の棚田です。
とても久しぶりな場所でしたが、ずいぶん景観が変わっていました。
棚田に向けてカメラを構えられる場所に制約が加えられ
定番は撮りづらくなっていました。
「撮れる時に撮っておこう」
仲間写真家が言っていたことが思い出されました。

それでも、今朝、たくさんの写真愛好家さんたちが訪れていましたよ。
やっぱり他の地域とは違うばつぐんに美しい棚田が並んでいますから。


FUJIFILM X-E1+XF18-55mm

タグ:写真 新潟 棚田
posted by satophoto at 22:09 | TrackBack(0) | 甲信越