ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年05月31日

日引の棚田 福井


日引の棚田

「日本の棚田百選」に選定されている
福井県高浜町の 日引の棚田 が、
港と棚田が一緒に写せる場所として魅力的なので訪ねてみました。
斜面にできた集落景観が美しかったです。
土地の人は優しくて会話が楽しかったです。

撮影後には、無人販売所があったので
撮影の御礼を兼ねて、少しですが
「梅干し」「大福もち」「オロナミンC」を買いました。

海岸線を走り、遠いのですが、温かい感じのする集落は、
何度も訪ねたくなる場所です。

5月18日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 11:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月30日

加賀橋立 石川


加賀橋立

石川県加賀市にある加賀橋立の
集落は伝統的建造物群保存地区に指定されており赤瓦屋根が特徴的です。
集落を俯瞰するポイントの事前情報を持たないまま、取材に訪れましたが、
土地の人に場所を聞きながら山へ登っていき森の中からの撮影です。
子育て準備をしているのか警戒しているカラスに威嚇されながら怖い思いをしつつ、
しかも、木と木の間から構図を作り体制を保持することに苦労しながら、
カメラを構え写しました。
石川県から福井県に移動途中での、5月17日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 10:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月29日

新緑の白川郷 岐阜


白川郷

先日の取材の最初の頃に、岐阜県白川郷に寄っています。
集落内の田んぼには水が入っているところと無いとことがありました。
この場所でも手前の広い田んぼにはまだ水が入っていません。
残念でした。
一方、集落を囲む新緑は一番に美しい時でした。
この淡い色調も3日間程度しか見られないんじゃないでしょうか。
その時期に合い幸運でした。
風景写真って、現場にいるかいないかが大切ですね。
その現場での出会いを、見過ごさずに写せた時ってうれしくなります。

5月12日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月28日

能登大仏 石川


能登大仏

先日の取材で能登半島を訪ねた時の撮影です。
石川県穴水町にある能登大仏です。
公園ではカエデが真っ赤な新芽を広げていました。
カエデは種類によって、このような色彩をひと時だけ見せてくれます。
どこを見回しても鮮やかな新緑の中に、ひときわ目を引きました。

庭の垣根に使われる ベニカナメモチ も、春に真っ赤な新芽を出します。
大昔に、母親が、春に家が覆われることに憧れて植木屋さんで購入してきました。
その赤色を見るたび、当時の母親がうれしそうに話していた様子が
思い出されます。

人々は庭木を育て楽しみます。
巡る季節で、ひと時の楽しみのために。
時には普通のものを、時には個性を放つものを、選んで。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 11:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月27日

佐藤尚写真展「里の風景」仙台展


2016里の風景



佐藤尚写真展「里の風景」を
一昨年の夏に開催いたしました。
今年の夏に、その巡回展を仙台で行います。

出展作品のすべてが、FUJIFUILMのXシリーズの
デジタルカメラ(X-Pro1、X-E1、X-E2、X-T1 )で 撮影した作品で、
写真展で展示した作品以外にも今回はスクエアで展示した作品も加わります。

仙台の方、東北の方、ぜひお越しください。
「里の風景」巡回展の最後になると思います。
また、東京での展示は「風景写真」編集長・石川氏のプロデュースだったんです。
それらも含めて是非ご覧くださいね。

私も仙台に行きます。
「6日(土) 午後」と「7日(日) 終日」には在廊しようと予定しています。
そして、仙台七夕祭り(8/6〜8/8)があるから、
8日は七夕祭りの撮影をしようと計画中です。


----------

佐藤尚写真展「里の風景」
会場  富士フイルムフォトサロン仙台
会期  2016年7月28日(木)〜 8月9日(火)
時間  10:00〜17:30
入場料  無料
場所  仙台市宮城野区鉄砲町西1-14 富士フイルム仙台ビル1階
電話  022-292-0577
最寄り駅  JR仙台駅(徒歩10分)

※ 富士フイルムフォトサロンのWEB
https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/sendai/




posted by satophoto at 17:00 | TrackBack(0) | 個展情報

2016年05月26日

白米の千枚田 石川

冬の日本海は風雪が厳しく
草木は打ちひしがれてもおかしくありません。
けれど、この海際に立つ木は倒れることなく、
いつか訪れる光があることを信じて待ち続けました。
やがて、春になり、海は穏やかとなり
大地には温かな陽が降り注ぐようになりました。
田には苗が植えられ新しい仲間もできました。

今、辛くても、いつか、いい事があるからね。


能登半島の白米の千枚田
(クリックで画像は大きくなります)

石川県輪島市能登半島
2016年5月15日撮影



FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月25日

取材旅より帰宅



魚沼
FUJIFILM X-T1 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR


岐阜県→北陸→近畿→戸隠→魚沼、約2週間の取材旅から
つい先ほど戻りました。
最後の4日間ほどは、のんびりとゆっくり、でした。
そのように息抜きをさせていただけることは幸せなことです。

さて、明日からは、できるだけテキパキと撮影画像整理をして、
お仕事の画像提出と原稿書きを少しだけ行います。
そうして、次の取材の準備に移りたいですね。

アップ画像は、魚沼で撮影のもの。

いつ行っても変わらない風景。
水はゆっくり流れ、草は風に揺れ、鳥の声がするところ。
好きな場所です。





posted by satophoto at 19:05 | TrackBack(0) | 撮影

2016年05月24日

戸隠で農作業、そして、魚沼に移動


1464095395104.jpg

戸隠在住の先輩写真家である小川秀一さんの
田んぼにて、農作業手伝いをしました。
主に行ってきたことは、
田んぼの代掻きとトマト栽培の雨避けの屋根作りでした。
いつものように小川さんのお仲間がたくさん集まりました。
Facebookのご登録者はコチラをご覧ください。
その様子のスマホ画像をたくさんアップしていますからね。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1053839028024029&id=100001938257030&ref=bookmarks



今日は、午前中に戸隠を離れ、魚沼に移動しました。

好きな場所で過ごし、
長旅による心身の疲れを取って、
それから、家に帰るとします。



1464095327706.jpg
トマト栽培の屋根を作る


1464095446716.jpg
苗を運ぶ


1464095488475.jpg
今日の戸隠


1464095559834.jpg
今日の魚沼


posted by satophoto at 22:16 | TrackBack(0) | 撮影

2016年05月22日

戸隠連山 長野


長野県白馬村の周辺を撮影したあとで
昼からは長野市の戸隠へ。
戸隠在住である先輩写真家の小川秀一さんの田んぼで農作業手伝いです。

今日、撮影移動中に
出会ったご家族の田植えシーンを撮らせてもらいました。
このあとは知人の田んぼで代掻きを行うことを伝えると
農家の方たちに親近感をもってもらえた感じを抱きました。
長く手伝わせてもらってきた農業体験は撮影に幅が出ています。

連日の晴天により、水平線は空気がモヤった感じです。


1463909150601.jpg




posted by satophoto at 20:00 | TrackBack(0) | 甲信越

2016年05月21日

新緑の輝き

晴れが続くと、スカッとした青空が見れなくなります。
求めるには、山間に行くか、岬行くかです。
けど、今日はそうもいかなかったです。

林の中で撮影を進めることにしました。
新潟県糸魚川市の白池の周遊路を歩いてみました。

観光客や写真愛好家は誰も来ません。
人に姿を見せるためじゃないだろうけど、
草木たちはキラキラしてました。

そうなんだよね。
誰かが見つけてくれるから。
誰かが光を当ててくれるから。
そして、自らが輝けるようになるから。
頑張ってるもん、大丈夫だよ。


1463834775014.jpg


1463834871699.jpg


1463834936645.jpg




posted by satophoto at 22:33 | TrackBack(0) | 撮影

2016年05月20日

太陽の黒点

富山県の砺波市の
山居村展望台で夕日を狙いました。
水平線はガスがかっていてスッキリしておらず、
思い描くような絵柄は収められませんでした。
景観を撮れて、良しとします。
それにしても、撮影場所は混雑していてビックリしました。
前に訪ねた十年ほど前も写真愛好家さんが多かったのですが、
根強い人気がある場所なんですね。
気象条件に恵まれると
見渡す限り広がる水田が夕日で黄金色に輝きます。

夕日撮影中に、カメラ内にゴミらしきものを見つけました。
けれど、画面を振ると場所が変わります。
理解するのに少し時間がかかり・・・、
太陽の黒点だったのですね。
ズームレンズで最大まで拡大して写しました。


黒点


posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 撮影

2016年05月19日

久多集落 京都

近畿地方の集落風景を狙いに
京都府京都市の北部の久多集落を訪ねました。
そこまでの道は険しく途中の峠付近では、まだ
新緑が美しく藤の花が咲いていました。
ちょうど昼時だったのでご飯を店に入り食べたのですが
「今朝は5度まで冷え込んだ」と話してくれました。

久多集落はほんとうに山深いところででした。
屋根の形を見ていると雪が多いのかなと、想像しちゃいます。


久多集落


久多集落




posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 近畿

2016年05月17日

加賀橋立 石川

ツバメが巣を作りたがっています。
仲良く夫婦で電線に止まり目の前の車庫の戸が開くのを待っています。
けれど、家の人は、他の場所ならいいけど車庫の中だけは困るんだと。
車の出し入れでシャッターを開けると入ってくるんだって。
ツバメが飛んでいると、
「おい、ここはダメだよ」と困り顔の優しいおじさん。
毎年、来るそうです。
たぶん同じツバメなんだろうなと。
車庫の中ならカラスは来ないし、ホントここに作りたいんだろうね。
きっと子育て始めるタイムリミットのギリギリまで
お気に入りの場所で巣を作ろうと粘るんでしょうね。
ふふふ、今年は、どうなるやら。
日本家屋の並ぶ加賀橋立です。


1463506816354.jpg
石川県加賀市


posted by satophoto at 22:15 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月16日

千枚田 石川


ゴールデンウィークを終えて、
すぐに取材に飛び出し、岐阜県経由で北陸に。
あれ、取材旅に出て一週間がたったんですね。

今朝は能登半島の千枚田から撮影をスタート。
昨日の日曜はたくさんの写真愛好家さんがいたけど
今日は写真を撮る方は誰もいませんでした。

一日中、雲の多い天気でしたが、なんだか暑いんだ。
あとで気象ニュースで言ってました。
石川県内では各地で真夏日30度を越えていたそう。
水を飲んで熱中症など健康に気をつけましょう。

さて、クラウドサービスの話です。

旅に出て、一週間の間に、「サンプル写真の提出」「使用決定写真の本データ提出」「原稿書き」「色校正」「請求書作成送付」がありました。
原稿書きは、撮影の合間に。
色校正は、旅先近くの宅配便営業所にお送りいただき。
請求書作成送付は、家人に代行してもらい。
画像の提出は、クラウドサービスに置いてある画像データを引っ張り出し送信し。

家に戻らないで取材旅が続けられています。
写真提出がありながらでも
旅が続けられる理由として大きいのは、
クラウドサービスですね。

私が利用しているのは ワンドライブ です。
インターネットに詳しい知人の著書で知り、
「里ほっと」の仲間に詳しいことを教わり利用し始めました。
この旅先からうまく説明できないので、
気になる方はネットでお調べくださいね(ごめんなさい)。


千枚田


posted by satophoto at 21:30 | TrackBack(0) | 撮影

富士フイルムサイトでの「ほっと風景」の連載

富士フイルムさんのサイトでの連載、
私・佐藤尚による「ほっと風景」が、今月から2年目となりました。
昨日の日曜日に、FUJIFILM通信 でのメルマガが配信になっています。
今回は、九州の、藤の花のトンネル。
先月までは Fotonomaでの配信でした。
メールを見逃さないでね。
Fotonoma 会員様、お楽しみください!
お楽しみになりたい方は、
是非 Fotonomaの会員ご登録を。
これまでの、12回の写真もご覧いただけますよ!


posted by satophoto at 21:10 | TrackBack(0) | 仕事