ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年09月30日

「デジタルカメラマガジン」10月号(インプレス)

「デジタルカメラマガジン」10月号(インプレス)が
9月20日に発売となっています。
今回の特集は、「秋の絶景写真 日本のベストセレクション100」。

私の採用は1点です。
長靴の利用方法と共に掲載になっています。
ぜひご覧ください。

しかしながら、自分自身は全国各地を撮影取材しているんだから
このような企画にはたくさん使っていただけるようにならないとなあ、
と思うこの頃です。
営業をしないといけないなあ。

デジタルカメラマガジン


posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 掲載誌

2016年09月29日

雨の中での彼岸花 埼玉

1週間前、見沼田んぼにて、雨の中での彼岸花の撮影。
暗くなってから夜の雰囲気で濡れた道を撮りたかったんです。
軽トラックを待ったけど、長時間、車すら通らなかったんです。
車のライトが欲しかった・・・。
花は、今頃が盛りなんだろうかな。


見沼田んぼ

FUJIFILM X-T2 + XF60mmF2.4 R Macro


posted by satophoto at 16:35 | TrackBack(0) | 埼玉

2016年09月27日

只見線暮色 新潟

この撮影では、夕焼けの時刻と列車通過の時刻が同じころだったので、
夕焼けするのを期待して空の見える場所で待機しました。
結果は、焼けてくれませんでした。

今回の取材旅では
撮影取材地で偶然バッタリと知人に会いました。
アマチュアさんなんですが、初めに秩父で二人、最後に只見線で一人。
一生懸命に皆さん撮られていますねえ。
お話をしてると楽しいです。

本州でも、山岳地帯から紅葉の便りが届き始めました。
北国では、この夏の台風の影響が木々の葉っぱに影響あるかなあ。
紅葉の撮影も もう少しです。
今年はどこからかなあ(遠くからではなく近くからかな)。


只見線
新潟県魚沼市


FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR





posted by satophoto at 15:25 | TrackBack(0) | 甲信越

2016年09月26日

秋の長雨

秋の長雨とはよく言ったものです。
全く晴れる気配がない日がずっと続いていました。
そんな中で、新潟県に久々の晴れ予報が日曜日に出たので行ってきました。
1か月ぶりの取材旅は、機材操作、撮影勘、車中泊の日常生活、鈍ってました。
いろいろな失敗をしていました。
けど、温泉に入り、好きなものを食べて、
見慣れた景色の中で過ごしているうち、
生活や撮影の感覚をちょっとだけ取り戻せたかな。
本格的な紅葉シーズン前に身体を慣らしておくことは大事なことですね。
夏の取材旅を終えてから、フィールドに出ない期間が長すぎました。


_GBK8004ss.jpg
新潟県魚沼市


FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR



posted by satophoto at 21:15 | TrackBack(0) | 撮影

2016年09月19日

初秋の見沼田んぼ 埼玉

雨天での朝のシジミチョウの活動の様子見、
彼岸花の咲き具合の確認、
お彼岸の墓参り、
早起きの練習、
そんな目的で早朝から見沼田んぼ方向に行ってきました。

シジミチョウは見つけられず、彼岸花はまだまだ。
予定していた雨は降ってくれていたんだけど、
ほとんど写真は撮らずに戻ってきました。


見沼田んぼ


FUJIFILM X-T2 + XF60mmF2.4 R Macro



posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | 見沼田んぼ

2016年09月18日

フォトコンテストやセミナーを担当


隔月刊「風景写真」の誌上フォトコンテストの単写真部門の
今期年6回のうち3回を担当させていただきます。
少し前に、来年1-2月号の審査を行わせていただきました。
あらゆる分野での力作がそろう中からの選定作業はとても大変でした。
一生懸命にやりましたのでご応募された方々は発表を楽しみにお待ちください。
WEBに審査の様子がアップされています。
隔月刊「風景写真」のFacebookページ


ずいぶんと先になりますが、
12月に1回、1月に1回、セミナー講師を
担当させていただくことになりました。
今、その際のスライドのため、ソフトを勉強しつつ、PC前で苦闘しております。
セミナーのそのうちの一つがWEBにアップになり参加者の募集が始まっています。
【新春フォトセミナー】『佐藤尚講師*里山・田園・日本の原風景をみつめる』


先月お盆過ぎの日曜日に東北取材から戻って、
ずっと地方撮影をしないまま1か月が過ぎてしまいました。
今までと違う形でのお仕事をやらせていただけるのは良いことです。
その間に、自身のHPを、コンテンツを含めて1年ぶりの更新ができて良かったです。
その一方で、一番やらなくてはならない、
撮影済みの画像整理が後回しになっています。

あと10日もすると紅葉シーズンとなります。
早起きのできない体になっています。
機材の使い方も忘れてしまっていそう。
撮影には行きたいけど、雨続きだし、やることあるし、
なんか焦ります。

よろしかったら、少しずつ変わっているHPをご覧ください。

HP『風景写真家 佐藤尚』
http://www.satophoto.net/



風景写真家 佐藤尚






posted by satophoto at 10:00 | TrackBack(0) | 仕事

2016年09月17日

生粋 花のれん

「生粋 花のれん」に、やっと、2回目。
半年ほど前に1回食べて感激、昨日に訪ねました。

店内は落ち着いた雰囲気で女性客もたくさんいます。
東京都文京区、丸の内線の茗荷谷駅から徒歩5分ほどのところにあります。

Facebook 生粋 花のれん
食べログ 生粋 花のれん


生粋 花のれん


生粋 花のれん



2回とも “特製醤油ラーメン”(1000円)を食べました。
“醤油ラーメン”(800円)に 3種類のチャーシューと煮卵などがトッピングされます。
毎日食べたい、体にも優しい醤油ラーメンです。
うん、もちろん、日本一おいしい醤油ラーメンだなあ。
若い人は大盛りがいいですよ。

珍しく、食べ物ネタのブログです。
画像はスマホ写真。
クリックでとても大きくなります。

ちなみに、ここは
「里ほっと」の “なべさん” に教えてもらいました(^^)
彼は、店が出来た1年前から応援し通い続けています。




posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年09月14日

魚沼の棚田 新潟

先月下旬に東北取材から戻って3週間以上が経ちました。
デスクワーク等を進めていますが、なかなか、はかどっていません。

写真の整理をある程度は終わらせたいと思っています。
そうなると、このまま、黄金色の田んぼ風景を撮らないまま、
紅葉シーズンに入っちゃうかもしれません。

昨年は・・・というと、
調べてみると「魚沼」と「見沼田んぼ」以外に撮影に出ていないようです。
それも、田んぼが黄金色の時期を逃していました。
うむむ、いけません。


アップ画像は、昨年に撮影した、魚沼の棚田です。
すでに、稲を刈り取ったあとでした。
稲が黄金色の時に、朝の景色を捉えたいと思っていますが・・・。


魚沼の棚田


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 09:00 | TrackBack(0) | 甲信越

2016年09月13日

「里ほっと」見沼たんぼ写真展 から約1年

すみません、9月は撮影取材に出ていないので、
「里ほっと」と「見沼田んぼ」のネタが続いてしまい、許してね。


昨年の 9月16日(水)から20日(日)まで、浦和駅前のパルコ上階の
さいたま市市民活動サポートセンター 多目的展示コーナーで
“里ほっと 見沼たんぼ写真展 「悠なる四季彩」” を開催しました。

イベントとして、
二日間の佐藤尚のギャラリートークがありました。
なんと、20日(日) はサプライズゲストで
写真家の 萩原史郎 さんにも話をしていただきました。
また、パルコ内のコイデカメラさんとコラボしたプリント企画も行いました。
参加の子供の写した作品や日ごろの活動スナップも展示しました。
案山子がお客様をお迎えしました。
作ったチラシやポスターを各所で配布したりして宣伝もすごかったなあ。

「みなさん楽しそうですね」。
お客様にお声をかけていただいたこともありましたが、
ホント楽しかった〜。

展示作品は、
プロラボクリエイトさんのプリント、
イマジンアートプランニングさんのパネル張り、
にて作製し美しく仕上げていただきました。

あれから、そろそろ1年が経ちますか。
ふと、思い出してみました。

チラシの表と裏をアップしてみます。
チラシ画像はクリックで大きくなりますよ。
懐かしいです(^^)


チラシ表.jpg
チラシ表


チラシ裏.jpg
チラシ裏



posted by satophoto at 13:10 | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年09月12日

見沼田んぼの彩雲 埼玉

昨日に、第27回地元埼玉県で開く写真ワークショップ「里ほっと」を開催しました。
埼玉県さいたま市の見沼田んぼで行いました。

開催日の前までに場所の季節感などつかんでおくように下見をします。
当日は、開催時間より前に歩いてみて場所の光線をつかんでおくようにします。
毎回、そうやって、1時間半の散策コースを決めています。

ノウゼンカズラの落花のあるポイント →
コケが付きやツタが絡む木のあるポイント →
彼岸花が咲いているポイント →
ムラサキシキブの実や枯れアジサイが残っているポイント →
美しい枝ぶりのカエデとベンチのあるポイント →
スイレンが咲いている池 。

昨日はこれらをめぐる短めのコース設定にしました。
ご参加の皆様は思い思いにシャッターを切られていましたね。

ワークショップ中は、私はカメラは持っているものの
シャッターを切ることはまずしません。
参加者との話に夢中です。
私自身のワークショップを開催している目的は会話です。

昨日は、下見をしている時に少しだけ写しています。
画像はクリックでとても大きくなります。


見沼田んぼ


FUJIFILM X-T2 + XF23mmF1.4 R



posted by satophoto at 09:10 | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年09月11日

第27回写真ワークショップ「里ほっと」

午前中に、地元埼玉県で開く写真ワークショップ「里ほっと」を開催しました。
場所は、埼玉県さいたま市の見沼田んぼ(見沼自然公園)。
今回は56名にお集まりいただきました。
初めてご参加って方も10名だったかな多くいらっしゃいました。
終えた後は、有志でラーメン屋さんへ。
くつろいだ楽しい時間を過ごさせていただきました。


画像のクリックで大きくなります。

里ほっと

里ほっと


参加者のあっちゃんから画像をいただいたのでアップします。
あっちゃんは、私が記念写真撮影を行っている時に、
待っている間に必ず自撮り棒で写真を撮るんだよね(^^;)
画像のクリックで大きくなります。


里ほっと

里ほっと


次回は、9月末に突然に開催するかもしれないし、
できずに11月末頃になるかもしれないし、まだ未定です。


皆さま、今日はありがとうございましたー!




posted by satophoto at 16:00 | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年09月10日

初秋の見沼田んぼ 埼玉

明日は、見沼田んぼで「里ほっと」のワークショップです。
下見をしてきました。
彼岸花はまだまだ、ちょーっと季節感に乏しい感じでした。
だから、自分自身で課題を持って撮影するといいかもしれないです。

開催中に雨は降らないかな、降ってもパラパラかな。
となると、どこでも蚊に狙われます。
蚊の対策 に気をつけてください。


「里ほっと」ワークショップ
http://www.satophoto.net/workshop.html


少年


彼岸花


FUJIFILM X-T2 + XF23mmF1.4 R




posted by satophoto at 19:00 | TrackBack(0) | 見沼田んぼ

2016年09月08日

HP『風景写真家 佐藤尚』更新

HP『風景写真家 佐藤尚』を更新しました。
今回は、 GALLERY に「見沼田んぼ」「花」「光」 を新設し、
1年ぶりに画像を追加して更新を行いました。
トップページのスライドショーに「彼岸花」画像も追加しています。
また、 佐藤尚写真展「里の風景」 YouTube 動画 もアップしています。

お手すきの時に、どうぞご高覧下さい。
これからも、HP『風景写真家 佐藤尚』をどうぞよろしくお願いいたします。




HP『風景写真家 佐藤尚』

http://www.satophoto.net/




風景写真家 佐藤尚





posted by satophoto at 10:50 | TrackBack(0) | お知らせ

2016年09月07日

見沼田んぼのポプラと星景 埼玉

昨夕は見沼田んぼにいました。
陽が沈んだ後は、空には西から東まで届く一本の鋭い光の影がみられました。
しかし、それまで、足元ばかり見ていて空が狭い場所にいました。
陽が沈む前は西の空に雲が多くて夕焼けはないと判断していたのです。
その派手な西の空に気づいてからでは、既に撮影には間に合わず、
その光芒を眺めていただけでした。
昨夕はシャッターを切ってません。
そんな時もたくさんあります。

画像なしブログってのもなんですから、
昨日のブログの続きで、見沼田んぼのシンボル的なポプラの木をアップします。

昨日みたいな日は初めから気象条件を予測して
このような空の広いところにいないとシッカリした風景写真は写せません。

ちなみに、首都圏での星の量はこれくらいが限度なのか。
それとももっと写すことは可能なのか。
何度か写しに行こうと思っています(まだ経験不足で不慣れですので)。

小澤太一さんの、海辺でバイクに乗ったアベックの背景の星空、
福田幸広さんの、都井岬の馬の寝姿の背景の星空、
数日前に拝見した高砂淳二さんの、イグアナの背景の星空、
見た写真展では他の方のにもインパクトある作品がありました。
ネットでもいろいろな写真家さんが凄いのを発表しています。
心に残る星景写真を作り出したいです。


見沼田んぼ

2016年9月撮影


FUJIFILM X-T2 + XF14mmF2.8 R




posted by satophoto at 09:40 | TrackBack(0) | 見沼田んぼ

2016年09月06日

見沼田んぼのシンボル的な木 埼玉


見沼田んぼ
2004年8月撮影
FUJIFILM X-E2 + XF 55-200mm f/3.5-4.8 R LM OIS


見沼田んぼには、シンボル的な木がいくつかあります。

北宿大橋から眺める芝川に立つスズカケの大樹。
その近く畑の中にある傾いたポプラの大樹。
桜橋の2本の大イチョウ。

見沼自然公園の、この桜の木も印象的な木です。
この写真の撮影時はカラスがセミを追いかけてました、そんなシーンです。
ここではいろいろな場面で撮影してきてます。
多くの人がそばを歩いたり写真にしたりしてるうちに、シンボルとして育っていきます。
この写真はHPのスライドショーにずっと使ってきています。
気づかれましたか。
たまには、お手すきの時にでも HPをご覧ください。

http://www.satophoto.net/


見沼田んぼでは、他にどんな木があるかなあ。
私たちの心を和ませてくれる
これらの木や、周りの自然を、大切にしていきましょう。
一緒にそんなことを考えていきませんか。



posted by satophoto at 14:30 | TrackBack(0) | 見沼田んぼ