ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年11月09日

佐藤尚作品集「2017年カレンダー 里の風景」誠文堂新光社


佐藤尚


佐藤尚作品集、2017年版、14枚物カレンダー が発売中です。
14枚すべてが私の写真で、ここ数年間で写したものです。

誠文堂新光社 発行、定価は本体1,000 円+税 です。
全国書店やインターネット販売からお求めください。
インターネットでのご購入は送料無料の場合が多いです。
アマゾンのリンクを下記に設定しました。

ご自宅やご家族用にいかがですか。
もう既にどこからか情報を見つけて2部も買ってくれた友人もいます、わーい。
皆さま、どうぞよろしくお願いします!!!

ちなみに、誠文堂新光社さんでは、以前に
月刊『農耕と園芸』で10年間の連載「農村景観」をやらせていただいています。
120箇所の風景写真を発表させていただきました。


※ カレンダーをアマゾンでご購入(送料無料)



posted by satophoto at 06:00 | TrackBack(0) | 掲載誌

2016年11月08日

初めての撮影ツアー講師と掲載誌のこと

10月30日(日)〜31日(月)に行われた
隔月刊「風景写真」企画の「佐藤尚と行く紅葉の大山周辺の撮影ツアー」の様子が、
ツアー終了後に、風景写真出版Facebookページにたくさんの写真と出ています。
よろしかったらご覧ください。

https://www.facebook.com/fukeishashin.pub/posts/1495798353770011

この時は、私は初めてサンピラー現象を目にしました。
朝焼けは凄かったです。
けれど、写真は写してません。
講師に徹し写真を撮らないことを初めから決めていたからです。
撮れなかったことは、後悔はしてないけど、残念ではあります。
まあ、初めての撮影ツアーだったから、
二つも三つもいっぺんにできないし、しょうがないよ。
サンピラー、モルゲンロート、天使の梯子、
次から次にドラマが生まれた朝、和気あいあいとした雰囲気のツアー、
サイトでご覧くださいな〜(^^)

このツアーの様子は
12月20日発売予定の隔月刊『風景写真』1-2月号に載ります。
お楽しみに。


なお、ご案内が遅くなりましたが、
10月20日発売の隔月刊「風景写真」10-11月号で、
「FUJIFILM X-T2 」の作品掲載とインタビュー記事掲載です。
ご覧ください。

fuukeisyasin201610.jpg




posted by satophoto at 08:00 | TrackBack(0) | 掲載誌

2016年11月07日

秋ヶ瀬で「里ほっと」BBQ

昨日、「里ほっと」BBQ会がありました。
さいたま市の秋ヶ瀬公園に仲間が集まりました。
秋ヶ瀬でのBBQは7回目になりました。
参加人数は45人を超えていたのかな、まあ、なんとたくさんの人が集まりました。

湯が沸かず苦労した豚汁は、
完成したらみんなが並んで列ができました(前日に自作のステンレス鍋が凄い)。
たこ焼き焼く人、焼きおにぎり焼く人、料理を持ってきてくれた人(おいしかった)。
突然に現れる人、来ないと言ってて現れる人、サプライズだ(うれしかったよ)。
最近にお顔を見ない人を心配して話をする(また遊びに来てね)。
ドローンを飛ばして記念写真を撮りましたね(かっこいい〜)。
楽しい仲間たちです。
企画、準備、撤収、すすんでやってくれる方たちに感謝です。

あ、そうっそう、ジャンケン大会での勝者 かんちゃん にプレゼントしたカレンダーは
14枚すべてが私の写真の、佐藤尚作品集カレンダーです。
そちらは、また、改めてご案内しますね。

ほんとうにありがとうございました!

参加者 Katsuさん からいただいた画像をアップします。
クリックで画像はとても大きくなります。


秋ヶ瀬


秋ヶ瀬


次回「里ほっと」ワークショップは、12月4日(日)を予定しています。


posted by satophoto at 09:01 | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年11月06日

『風景写真』表彰式と懇親会

昨日、『風景写真』誌、フォトコンテスト表彰式と懇親会に昨夜出席しました。
アマチュアやプロの写真家さん、写真関係のメーカーさん、編集者みなさんらが
たくさん集まり凄いパワーが溢れる会でした。
当然、話しは尽きず二次会三次会へと。
壇上での、福田健太郎さんや萩原史郎さんの挨拶が上手だったなあ。

今、前田真三賞やフォトコンテスト入賞者の写真展が新宿で行われています。

「風景写真Award2016展」
会期 :3日〜9日
会場 :アイデムフォトギャラリー「シリウス」
会場最寄駅 : 新宿御苑前駅
WEB http://fukeinews.exblog.jp/25903485/


風景写真


posted by satophoto at 08:00 | TrackBack(0) | イベント

2016年11月04日

モデム故障

PCのインターネット環境が無くなりました。
モデムの故障で交換が原因です。
インターネット接続会社から交換品が届くまでの数日間はつなげません。
ここ1か月ほどPC周辺にトラブルが続いています〜(T_T)
原稿書きをしていますが、結構不便ですよ。


posted by satophoto at 18:00 | TrackBack(0) | パソコン

2016年11月03日

撮影取材旅から帰宅

二週間ちょっとになった取材旅から夕方に帰宅しました。

戸隠の小川さんの所で収穫祭、京都で依頼撮影、鳥取で撮影ツアー、
そして、原稿書きと長距離運転。
自由な撮影が中心ではない旅になっていました。

朝日を撮影して、原稿書いて、運転して移動し、原稿書いて、夜。
翌日も、朝日を撮影して、原稿書いて、運転して・・・。
ほんと時間に余裕がありませんでした。
旅先からのブログ更新がかなり滞っていたのは、そんな、訳。

そんな限られた撮影時間の中でも、おっ!てのも少しだけ撮れたかな。

明日や明後日も晴れるようなので帰ってくるのも勿体なかったのですが、
日曜日に地元で遊ぶので、締め切りあるデスクワークなどを
進めておかなくてはならないから、ヤバイヤバイと戻ってきました。

小川さんのところに集まった仲間たち、楽しい時間でした。
撮影ツアーにおご参加いただいたお客様、楽しい撮影ができましたよね。
日曜に遊ぶ「里ほっと」の皆さん、仕事を忘れて楽しむから、よろしくね(^^)

そして、来週の早いうちに紅葉撮影に再出発できるように、
しばらくは、デスクワークと都内での打ち合わせなどに集中し頑張ります。


DSC_5312.JPG

アップ画像は、帰路、中央高速の談合坂SA。
長距離を頑張ってくれた愛車のハイエースです。
スマホ撮影。






posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 撮影

2016年11月02日

琵琶湖の夕景 滋賀

一昨日に、鳥取県の大山での撮影ツアーを終え、
東へと走って来ましたが、
夕方には滋賀県の琵琶湖にて撮影しました。
夕焼け空に三日月がうかびました。


琵琶湖

FUJIFILM X-T2 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 21:50 | TrackBack(0) | 近畿

2016年11月01日

鳥取県の大山の撮影ツアー終了


『風景写真』誌の撮影ツアー「佐藤尚と行く、大山撮影会!」が、
一昨日から昨日にかけてありました。
朝、昼、夕、夜の写真指導、前日と前々日の下見、作品講評、
そして、夜の宴会、全力でやりました。
仕事だから当たり前だけどクタクタに疲れました。
ご参加者がいろいろな場所で撮影されているところに、
あっち行きこっちに行き、歩き回り、時に走りながら、
風景への近づき方をお伝えするようにしていました。

ご参加の皆様は、写真をいっぱい撮れたし、
たくさん笑っていたし、食事は美味しかったし、
ツアー参加を喜んでいただけたかな。

今回は、初めての撮影ツアー講師ということで
自分なりに指導方法を考えました。
お客様に求めておられることはなんだろうと。
結論が生まれました。
ひとつだけ決め事を作りました。
私は指導する身なので写真撮影をしない、と。
自分を律することは大切です。

気さくな人たちにお集まりいただきました。
撮影条件に運良く恵まれました。
楽しい撮影ツアーになりました。
その様子は、『風景写真』のフェイスブックページに出ています。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1495798353770011&id=267195836630275


撮影ツアーの終了後はクタクタになり移動できず、
お風呂に入ったらバタンキュー。

今朝には、また、朝日の撮影名所の鬼面台に取り敢えず行きました。
前日のようには朝焼けせず、強風、霧、雨の中で少しだけ撮影して後、
東へと移動し始めました。

今朝の撮影写真をアップします。
クリックで画像は凄く大きくなりますよ。
是非 X-T2 の描写力をごらんになってください。


蒜山

蒜山

蒜山


岡山県真庭市蒜山高原、すべて FUJiFUILM X-T2 で撮影。


posted by satophoto at 21:45 | TrackBack(0) | 仕事