ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年12月08日

里の風景〜冬 風景写真家 佐藤尚





「里の風景〜冬」

冬の風景のスライドショーです。
日本各地で撮影した里の風景をお楽しみください。
北海道屈斜路湖、青森県津軽半島、新潟県魚沼、滋賀県マキノ高原、鳥取県鳥取砂丘など。
3分間ほどです。

秋、夏に続いて、冬を公開です!


posted by satophoto at 08:05 | TrackBack(0) | ユーチューブ

2016年12月07日

ローカルエリア接続に有効なIP構成がありません

「ローカルエリア接続に有効なIP構成がありません」と
メッセージが出てインターネットがつながらなくなったのが、昨夜。

昨夜は、スカイプを導入し開通を目指していました。
たぶん、きっかけとなる原因は、そのために
有線LANを2台のパソコンにつないだことです。

トラブルを簡単に直すことはできず、いったん寝て、頭を冷やし、
朝から再挑戦してインターネットに繋がりました。
細かなことは抜きにして、今後のために
ここに解決方法を記録しておきます。

インターネットにつながっている別のPCのIPアドレスなどを調べて、
繋がらないPCに、IPアドレスと代替DNSサーバーの下の数字を変えて記入することで
繋がったのです。

あーでもない、こーでもない、適当にやっていて、
奇跡的につながったので正しい方法かわかりませんが、
今後に困る方がいるかもしれないので情報アップしておきます。
もし、試す際には、自己責任でね。
ONやOF、電源の抜き差し、PC内修復、では直らなかったのです。
通常は、自動でIPアドレスを取得するようになっているようです。

参考にしたサイトです。
http://rprev.saiin.net/index.php?UID=1305463193


有効なIP構成がありません



posted by satophoto at 10:00 | TrackBack(0) | パソコン

2016年12月05日

里の風景〜夏 風景写真家 佐藤尚





「里の風景〜夏」

夏の風景のスライドショーです。
日本各地で撮影した里の風景をお楽しみください。
北海道美瑛、秋田県鳥海山、富山県砺波平野、和歌山県熊野古道、京都府美山など。
3分間ほどです。

秋に続いて、夏を公開です!


posted by satophoto at 08:01 | TrackBack(0) | ユーチューブ

2016年12月04日

第28回写真ワークショップ「里ほっと」

直前まで、開催するかしないか迷っていたワークショップ。
4日前に突然発表して、本日午前中にやりました。
第28回地元埼玉県で開く写真ワークショップ「里ほっと」は、
36名のご参加者、初めての方が3名でした。
今回のコースは昨日のうちに下見しておき決めておきました。
設定した短めのコースをゆっくり回り、これくらいの人数だと、
1時間半の間に全員の方たちとお話ができますね(前回第28回は56名)。
師走のお忙しい時にお集まりいただきました皆さま、
楽しい時間をありがとうございました。



見沼自然公園


見沼自然公園


画像のクリックで大きくなります。


今年は5回のワークショップ開催でした。
次回は来年、時期は未定です。
来年は、どれだけできるかな。



※ 開催決定日時をぎりぎりまで公に発表できなかったこと申し訳なく思っています。諸事情あったゆえご容赦ください。

posted by satophoto at 14:10 | TrackBack(0) | ワークショップ

2016年12月02日

里の風景〜秋 風景写真家 佐藤尚





「里の風景〜秋」

秋の風景のスライドショーです。
日本各地で撮影した里の風景をお楽しみください。
福島県裏磐梯、新潟県只見線、長野県遠山郷、岡山県蒜山、鹿児島県桜島など。
4分間ほどです。

公開です!




posted by satophoto at 08:30 | TrackBack(0) | ユーチューブ

2016年12月01日

「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録

「山・鉾・屋台」といった「山車(だし)」が町を練り歩く、
日本の祭りが、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そのうちの数か所を今年に撮影しています。

祭りの撮影で思ったことは、
祭り男子がとても “かっこいい” ってことです。
女子は惚れちゃうだろうな。

出会い、結びつき、伝統、規律などが感じられる
祭りは地域の宝ですね。
やっている人、見ている人、皆が楽しんでいます。

祭りは、撮影がとても大変です。
事前準備、撮影位置取り、瞬時のカメラ操作、腕力と脚力、撮影勘 など。
苦労が多い分、撮影終了後には心が満たされています。
ただしハイリスクを伴います。
ほぼ1日を費やすことと前日のスケジュールまでも縛られちゃうことです。
でもね、日本に生まれたんだから、
日本の風習や行事に触れることは大切だと思っています。


大分県日田市の「日田祇園の曳山行事」
大分県日田市の「日田祇園の曳山行事」


栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」
栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」


福岡県北九州市の「戸畑祇園大山笠行事」
福岡県北九州市の「戸畑祇園大山笠行事」


今年に撮影した画像を少しアップします。
画像は大きくなりますから是非クリックで大きくしてご覧ください。
“かっこいい” 男たちをご覧ください。


全て FUJIFILM X-T1 で撮影。


- - - - - - - - - -

登録された「山・鉾・屋台行事」は全国各地の33の祭り

青森県八戸市の「八戸三社大祭の山車行事」
秋田県仙北市の「角館祭りのやま行事」
秋田県秋田市の「土崎神明社祭の曳山行事」
秋田県鹿角市の「花輪祭の屋台行事」
山形県新庄市の「新庄まつりの山車行事」
茨城県日立市の「日立風流物」
栃木県那須烏山市の「烏山の山あげ行事」
栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」
埼玉県秩父市の「秩父祭の屋台行事と神楽」
埼玉県川越市の「川越氷川祭の山車行事」
千葉県香取市の「佐原の山車行事」
富山県高岡市の「高岡御車山祭の御車山行事」
富山県魚津市の「魚津のタテモン行事」
富山県南砺市の「城端神明宮祭の曳山行事」
石川県七尾市の「青柏祭の曳山行事」
岐阜県高山市の「高山祭の屋台行事」
岐阜県飛騨市の「古川祭の起し太鼓・屋台行事」
岐阜県大垣市の「大垣祭のヤマ(車へんに山)行事」
愛知県津島市と愛西市の「尾張津島天王祭の車楽舟行事」
愛知県知立市の「知立の山車文楽とからくり」
愛知県犬山市の「犬山祭の車山行事」
愛知県半田市の「亀崎潮干祭の山車行事」
愛知県蟹江町の「須成祭の車楽船行事と神葭流し」
三重県四日市市の「鳥出神社の鯨船行事」
三重県伊賀市の「上野天神祭のダンジリ行事」
三重県桑名市の「桑名石取祭の祭車行事」
滋賀県長浜市の「長浜曳山祭の曳山行事」
京都府京都市の「京都祇園祭の山鉾行事」
福岡県福岡市の「博多祇園山笠行事」
福岡県北九州市の「戸畑祇園大山笠行事」
佐賀県唐津市の「唐津くんちの曳山行事」
熊本県八代市の「八代妙見祭の神幸行事」
大分県日田市の「日田祇園の曳山行事」

posted by satophoto at 09:50 | TrackBack(0) | 撮影