ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年12月28日

五反田谷戸 東京

未明に出発して
神奈川県三浦市の三浦海岸に向かいました。
大根畑や大根干し風景を撮影しました。
そして、そのあとは、東京都町田市の五反田谷戸に向かいました。
藁ぼっちを撮影しました。

移動中、立石海岸や湘南海岸から富士山がキレイでしたが
わき目も振らずに多摩丘陵へと走っていきました。
おかげで、なんとか夕日の落ちる前にギリギリに間に合いました。
仕事で、年内に、東京都の風景写真を納品しなくてはならなく、
しかも、その撮影に日数をかけられなかったので、撮れてよかったです。

行きは、首都高速など利用してスイスイ。
戻りは、下の一般道利用しての移動で道路は混雑だらけでクタクタ。
運転時間の長い一日でした。




五反田谷戸

FUJIFILM X-T2 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 22:30 | TrackBack(0) | 関東

2016年10月09日

鹿沼今宮神社まつり 栃木

栃木県鹿沼市の鹿沼今宮神社まつり(鹿沼秋まつり)は、
彫刻の美しい屋台がお囃子の笛や太鼓を響かせながら町内を進んでいくお祭りです。
国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコ無形文化遺産登録申請中です。

昨日、正午に現場に到着し、21時頃まで、周辺を歩きながら撮影を進めました。
お祭りの撮影は、会場に近い場所の駐車場に入れることから、まず始まります。
そして、とにかく、状況が読めないので人に聞きながら情報を集めていきます。
昨日の場合は親切な人が多くてうまく撮影を進められました。
クタクタになりました。
どこでどんな風に行われるか全くわからなかった、一番の持ち上がりの
おはやしの競演「ぶっつけ」のシーンの撮影を、
勘が働き前に入れたのが幸いでした。


鹿沼今宮神社まつり


鹿沼今宮神社まつり


さて、紅葉は山岳地帯から始まっています。
今週は晴れが続くようです。
どーすっかな。


FUJIFILM X-T1 + XF10-24mmF4 R OIS




posted by satophoto at 15:00 | TrackBack(0) | 関東

2016年04月28日

明川の豆桜 群馬

旅の最後となった、昨日には
群馬県みなかみ町の藤原地区にある明川集落を訪ねています。
集落の全体的な桜の風景を写したかったのですが
桜のピークは過ぎつつありカメラに収められませんでした。

集落には、豆桜という桜の古木があります。
役場に確認していた事前情報では、開花はまだ、とのことでした。

でも、それでも、
つぼみを着けた木の存在感がすごかったのでカメラを構えて写してみました。
ちょっと光が欲しかったのですが、まあ、仕方ない。
重みがあって、いいか。
蕾の桜の木を写したのは初めてかも。


豆桜
クリックで画像は大きくなります。


FUJIFILM X-T1 + XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR



posted by satophoto at 13:21 | TrackBack(0) | 関東

2016年04月05日

菜の花と小湊鉄道 千葉

鉄道写真はムズカシイですね。
カメラを構えて列車が来るのを待っていたら、
列車が駅に到着して出発する直前にバタバタっとカメラマンが現れました。
こんだけ画角を広くしていると人が入ってくるのは仕方ないですけどね。
もちろん、人が入らないことを願いつつ待っていたわけでして・・・(^^;)
先月末撮影の、千葉県の小湊鉄道です。

さて、そろそろ、桜の撮影に出かけようと思います。
どこに向かうかは、まだ、今も未定です。
でね〜、実は、まだ今年は桜(ソメイヨシノ)を1枚も写していません。

昨日と今日は、出発前にバタバタバタバタ。
プライベートなことであっちこっち行ってます。
さ〜、次は仕事、写真の画像納品作業を急がなくっちゃ。


菜の花と小湊鉄道
画像はクリックで大きくなります。



posted by satophoto at 16:24 | TrackBack(0) | 関東

2015年12月04日

白菜畑 茨城

少し前に取材旅に出ました。
今日は千葉県から茨城県に移動してきました。

運転していると、白菜の収穫風景が目に入りました。
車をUターンして停車し撮影です。
「撮影させてください」

たくさんの人たちが畑の中で作業をしてます。
トラクターやトラックが畑の中を行き来しています。
物凄い数の白菜は明日にどこで販売されるのでしょう。

畑の中から、おかあさん(正しくはおばあちゃんかな)が声をかけてくれました。
「白菜と大根を持っていきな」

スミマセン、とてもありがとうございます。
受け取った時のずっしりとした重みのみずみずしさ。
重みの感覚は忘れないだろうな〜。
絶対にうまいよ !
まだ自宅には帰らないのですが、
食べるのがとても楽しみです。
車には、白菜が2つと大根が3本入っています。

白菜畑
クリックで画像は大きくなります

FUJIFILM X-T1 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR




posted by satophoto at 21:07 | TrackBack(0) | 関東

2012年04月23日

桜の遊行柳 栃木

遊行柳

栃木県那須町の遊行柳を訪ねました。
西行や松尾芭蕉のゆかりの地です。
ちょうど桜が満開で、写真愛好家さんたちもグループで来ていました。
降り続く雨が雰囲気良かったです。


posted by satophoto at 21:35 | TrackBack(0) | 関東

2012年01月12日

久慈川のシガ 茨城

シガ

厳しい寒さのときに川を氷が流れる現象が茨城県大子町の久慈川で見られます。
この地方では「シガ」といい冬の風物詩となっています。
本州では珍しい現象とか。
昨年の冷え込んだ時期に訪ねました。
無数の氷が次から次へ流れていきました。
今朝はこの冬一番の冷え込みとなっています。
そろそろ流れるのでは。

シガの予測と結果はコチラのサイトにあります。
http://www9.plala.or.jp/nidaira/sub14.html

このあたりは水郡線が走っているようです。
昨年は情報とロケハン不足で、鉄道を入れて写すことも考えておけばよかったです。


シガ

上の画像は、現在、日本風景写真家協会HP
トップページスライドショーで発表しているものです。
今は日本の冬景色で構成されています。
先輩や仲間の写真もぜひご覧下さい。


posted by satophoto at 08:48 | TrackBack(0) | 関東

2011年12月15日

三浦半島のダイコン畑 神奈川


ダイコン干し


ダイコンの収穫


神奈川県三浦半島に再び行ってきました。
前は10月、その時はダイコン畑には苗が植わったばかりでした。(→その日のブログ
そして、今日は見渡す限り緑の畑となっていました。
収穫も始まっており、三浦半島の風物詩の海岸でのダイコン干しも行われていました。

天候は晴れでしたが、あるていど予想はしていたとおり水平線はモヤモヤ。
房総半島が霞んでしまい日中は海に向けてシャッターを切ることができませんでした。
けど、逆に朝は霞んだ感じが良くてイメージっぽく写すことができました。

農家の方たちが、収穫したダイコンをトラックに美しく上手に積んでいるのが印象深かったです。
ダイコンの干し場では甘いというか独特の香りが漂っていました。



posted by satophoto at 21:08 | TrackBack(0) | 関東

2011年12月07日

秋の房総半島の撮影 千葉

紅の里

週末に千葉県房総半島へ撮影に行きました。
鴨川市の「紅の里」、鮮やかな紅葉が水面に栄えていました。
君津市の「九十九谷」、野焼きの煙が里の雰囲気をかもし出していました。


九十九谷


秋の撮影は終わりです。
ぼちぼちタイヤも冬タイヤに履き替えておこうかと思います。


posted by satophoto at 10:12 | TrackBack(0) | 関東

2011年02月04日

久慈川のシガ 茨城県

昨日の新潟県魚沼地方は久しぶりによい天気に恵まれたようです。
南魚沼の八海山ライブカメラによると、朝から雲海だったよう
ゆきぐにネット 2011.02.03ライブカメラ画像)。
あ〜、やっぱり雪国はいいなあ。
今年になって雪国の取材に行っていないのは残念です。
腰の状態を考え、出控えているので仕方ないのですが。

先日の取材でも、雪の少ないところを回りました。
2月中には、必ず雪国を数箇所押さえておきたいです。

久慈川

シガ

2枚の写真は、1月29日撮影、茨城県大子町の久慈川です。
朝は冷え込んだので、部分的に川は凍りました。
シガも発生しました。

そして、翌日も冷え込みました。
同じ場所で撮影したのですが、たくさんのシガが流れました。
そのシガの作品は、どこかで発表できるとよいと思っています。

ちなみに、久慈川では、シガとは川を氷の欠片が流れていく現象をいいます。
しかし、魚沼地方では、シガとは霧氷のついた木をいうようです。

posted by satophoto at 10:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 関東

2008年03月11日

大山千枚田 千葉県

200803091023001.jpg

昨日、千葉県の取材より帰宅。
花の南房総。全体的には、菜の花は終盤、ストックは満開か少し早め。
鴨川市の大山千枚田では田起こしの準備が始まっていた。
月末には、幻想的な明かりが灯るイベントがあるよう。

http://www.resort-kamogawa.net/yomaturi0803.pdf
posted by satophoto at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東

2007年12月06日

大洗海岸の朝 茨城県

大洗海岸

茨城県大洗町の大洗海岸で朝日を狙った。
昨日に続いてかなり冷え込んだ。
日が昇ると海面からは霧が上がってドラマチックなシーンとなった。
しかも、太陽はダルマ型に!
撮影最終日、とても好条件に恵まれた。

昼ごろには帰宅し、締め切りの迫っている原稿書きを進めた。
RAW現像と写真セレクトなど納品準備も並行して進めなくてはならない。
来週の半ばまでバタバタしそうである。

ブログランキングに参加しています。
クリックして応援をお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東

2007年12月04日

養老渓谷 千葉県

養老渓谷

未明に出発。
千葉県大多喜町の養老渓谷へ。
粟又の滝では霧と光のショーをちょっと楽しめた。
紅葉は、ちょい過ぎか、ちょうどの場所があったかな〜。
周辺にあるいくつかの渓谷を散策して、夕方から移動。
冬型が強まっているらしい。
寒い、寒い〜。

ブログランキングに参加しています。
クリックの応援よろしくです。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東

2007年04月10日

桜並木 栃木県

桜

秋山のシダレザクラ、樹齢350年、どんなものかな〜。
朝に家を出発して、栃木県佐野市に向かった。
向かう途中に桜並木を見つけた。
桜の様子をチラリと見て、
「午後光線で逆光だな。背景が真っ黒になる。後で来よう。」

目的にしていた秋山のシダレザクラは空抜きで一枚撮った。
樹形をしっかり出すためには午後まで待つべきだが待つ気がおきなかった。
そこまで時間をかけて、撮影しても収支が合わないと感じた。
午前中に見つけた桜並木に戻ることにした。
2組ほど写真を撮っている人たちがいた。
私もウロウロしながら撮影を進めた。

2時を過ぎたころから何台も車がやってきた。
みんなカメラを持っている。
撮影をしている人たちに聞くと、
この場所は有名な撮影ポイントらしい。
夕方には20〜30人くらい集まっていただろうか。
皆さん、撮影場所をよくご存知だ。

まだまだ、デジタルカメラの扱いに戸惑っている。
というか、35ミリに…。
今日も取り扱い説明書を手にしながらの撮影。
リズムが悪い。
いつまでもシャッターを切っている。
一番気をつけるべき点は写している気になること。
ガンバロ…。

東北道に乗りS.Aで車中泊。
明日は、福島県へ。
posted by satophoto at 21:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 関東

2006年12月07日

渡良瀬遊水地 栃木県

栃木県藤岡町の渡良瀬遊水地で未明より待った。
朝霧は出ず、朝日は出ず。
けれど、西の空には丸い月がおぼろげに浮かんでいた。
空が薄いピンク色に染まった時にシャッターを切った。
雲が焼けた後はどんよりとした曇り空になり月も消えた。

渡良瀬遊水地

posted by satophoto at 16:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 関東