ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年11月15日

朝の木曽川 岐阜

前回の西日本取材から戻り1週間ほどで再出発しようと思っていました。
けれど、10日以上が過ぎちゃいました。
まだ家にいます。

この秋は紅葉をまともに写していません。
取材日数も、とても少ないです。
フリーになってからこんな秋は初めてです。
10月に西日本に向かっていたこともあります。
撮影ツアー講師、写真セミナー講師の準備、撮り下ろし企画の打ち合わせ、など
いろいろ初めてのことをしているから仕方ないのかもしれません。
うん、仕方ないよ。

でもねえ、ああ〜、秋が終わっちゃうよ。。


中津川市


朝の木曽川、岐阜県中津川市、
前回の取材旅の最終日(11/3) に撮影したカットです。
クリックで画像は大きくなります。



FUJIFILM X-Pro2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR




posted by satophoto at 15:30 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月31日

日引の棚田 福井


日引の棚田

「日本の棚田百選」に選定されている
福井県高浜町の 日引の棚田 が、
港と棚田が一緒に写せる場所として魅力的なので訪ねてみました。
斜面にできた集落景観が美しかったです。
土地の人は優しくて会話が楽しかったです。

撮影後には、無人販売所があったので
撮影の御礼を兼ねて、少しですが
「梅干し」「大福もち」「オロナミンC」を買いました。

海岸線を走り、遠いのですが、温かい感じのする集落は、
何度も訪ねたくなる場所です。

5月18日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 11:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月30日

加賀橋立 石川


加賀橋立

石川県加賀市にある加賀橋立の
集落は伝統的建造物群保存地区に指定されており赤瓦屋根が特徴的です。
集落を俯瞰するポイントの事前情報を持たないまま、取材に訪れましたが、
土地の人に場所を聞きながら山へ登っていき森の中からの撮影です。
子育て準備をしているのか警戒しているカラスに威嚇されながら怖い思いをしつつ、
しかも、木と木の間から構図を作り体制を保持することに苦労しながら、
カメラを構え写しました。
石川県から福井県に移動途中での、5月17日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 10:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月29日

新緑の白川郷 岐阜


白川郷

先日の取材の最初の頃に、岐阜県白川郷に寄っています。
集落内の田んぼには水が入っているところと無いとことがありました。
この場所でも手前の広い田んぼにはまだ水が入っていません。
残念でした。
一方、集落を囲む新緑は一番に美しい時でした。
この淡い色調も3日間程度しか見られないんじゃないでしょうか。
その時期に合い幸運でした。
風景写真って、現場にいるかいないかが大切ですね。
その現場での出会いを、見過ごさずに写せた時ってうれしくなります。

5月12日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月28日

能登大仏 石川


能登大仏

先日の取材で能登半島を訪ねた時の撮影です。
石川県穴水町にある能登大仏です。
公園ではカエデが真っ赤な新芽を広げていました。
カエデは種類によって、このような色彩をひと時だけ見せてくれます。
どこを見回しても鮮やかな新緑の中に、ひときわ目を引きました。

庭の垣根に使われる ベニカナメモチ も、春に真っ赤な新芽を出します。
大昔に、母親が、春に家が覆われることに憧れて植木屋さんで購入してきました。
その赤色を見るたび、当時の母親がうれしそうに話していた様子が
思い出されます。

人々は庭木を育て楽しみます。
巡る季節で、ひと時の楽しみのために。
時には普通のものを、時には個性を放つものを、選んで。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 11:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月26日

白米の千枚田 石川

冬の日本海は風雪が厳しく
草木は打ちひしがれてもおかしくありません。
けれど、この海際に立つ木は倒れることなく、
いつか訪れる光があることを信じて待ち続けました。
やがて、春になり、海は穏やかとなり
大地には温かな陽が降り注ぐようになりました。
田には苗が植えられ新しい仲間もできました。

今、辛くても、いつか、いい事があるからね。


能登半島の白米の千枚田
(クリックで画像は大きくなります)

石川県輪島市能登半島
2016年5月15日撮影



FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月17日

加賀橋立 石川

ツバメが巣を作りたがっています。
仲良く夫婦で電線に止まり目の前の車庫の戸が開くのを待っています。
けれど、家の人は、他の場所ならいいけど車庫の中だけは困るんだと。
車の出し入れでシャッターを開けると入ってくるんだって。
ツバメが飛んでいると、
「おい、ここはダメだよ」と困り顔の優しいおじさん。
毎年、来るそうです。
たぶん同じツバメなんだろうなと。
車庫の中ならカラスは来ないし、ホントここに作りたいんだろうね。
きっと子育て始めるタイムリミットのギリギリまで
お気に入りの場所で巣を作ろうと粘るんでしょうね。
ふふふ、今年は、どうなるやら。
日本家屋の並ぶ加賀橋立です。


1463506816354.jpg
石川県加賀市


posted by satophoto at 22:15 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月15日

能登半島 石川

今朝は、石川県の能登半島の付け根でした。
干拓地には美しい畑が広がっていました。
たまたま、昨日に通った時に見ていたので、今朝に再訪です。
北海道を思わせる広々とした麦畑がありました。

その後は、走りながら、撮影しながら、ほぼ先端にある輪島市までやってました。
能登半島は大きいんですよ、遠かった。

夕景を写す予定だったので前もって夕食を購入しておき(撮影で遅くなり作戦成功)、
千枚田で夕日を撮り(アマチュア写真愛好家さんが多いことよ)、
ねぶた温泉でお風呂に入り(800円したけど前からこの高料金だっけ)、
お風呂は19:30に入り19:45に出て(八時からの大河ドラマのためカラスの行水)、
町の中心にある「道の駅」の駐車場で車中泊。

千枚田は、過去に、春1回、夏1回、秋2回、冬2回 来たことがあります。
その記憶から、数えると今回は7回目ってことで
意外に何回も能登半島には来てるんだなあと知ります。

連日、暑くて、暑さに慣れていない体は疲れます。
今日の夕方、フラフラな感じで水を300〜400mlくらい飲んだ時は、復活した。
その時は、軽く熱中症気味だったのかもしれませんね。


能登半島



posted by satophoto at 20:40 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2016年05月02日

この春の撮影は梅から


撮影した写真の整理中。

そっか、今年の春は 3月18日に岐阜県での撮影からスタートしていました。
3月中旬には日本風景写真家協会展があり、
協会展前には確定申告準備等で時間を取られており、
梅を写していなかったので
どこでもいいから梅などの早春の花を撮らなくてはと
16日に協会展が終了してから、花の咲いていそうなところへと
17日に飛び出して行ったのでした。

その旅では、まず、岐阜県と愛知県で梅、
その後、奈良県でサンシュユ、愛知県でミツマタを撮っていたようです。
奈良県での撮影では、日本風景写真家協会の仲間や地元のFB友に
現場情報をいただき大変にお世話になりました。

そして、3月末までに、千葉県で菜の花、新潟県で野山の花を撮り周り、
4月になってからは桜です。
早い開花のなかでバタバタと西日本から取材旅を始め、
3週間ほど取材を続けていました。


アップ画像はクリックでとても大きくご覧いただけます。


坂折棚田
岐阜県恵那市の坂折棚田
FUJIFILM X-T1 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR


川売の梅林
愛知県設楽町の川売の梅林
FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR





タグ:岐阜 愛知
posted by satophoto at 11:00 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2015年05月18日

美浜町の路地 福井県

九州から中国地方に入り一般道を走ってきました。
今日の午後には、福井県美浜町の港で撮影。
日帰り温泉「きらら」に入り高速へ。
その前にスーパーで夜ご飯を購入。
福井の名物の「さばのへしこ」もゲット。
SA「南条」で車中泊。

撮りながら走ってきたのでなかなか家に近づきません。
高速に乗れば少しは進むのが早まるかな。

1431951431272.jpg


posted by satophoto at 21:44 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2014年11月13日

新幹線と伊吹山 滋賀

新幹線と伊吹山

季節感を表したいので
車両の長さと山の大きさを考えたうえで
引いて桜の紅葉を入れて撮影してみました。
車両が大きくないので新幹線がなんだかわかりません。
光に工夫があるといいですね。
あと、白い車両を撮る時は露出も気をつけないといけませんね。
鉄道写真は難しい(毎度のセリフ)。

FUJIFILM のデジタルカメラ X-T1 で写しています。


posted by satophoto at 20:22 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2014年11月09日

撮影取材旅で岐阜県を撮影

撮影取材旅に出ています。

今日は雨の中を移動しました。
途中で写してきたきた写真です。

朝に国道19号を走っていて目について車を止めて写した橋。
雨に煙る坂折棚田の集落。
落ち葉が流れる片知渓谷。

岐阜県です。


_DJT6997s.jpg


_DJT7071s.jpg


_DJF6990s.jpg


クリックで画像は大きくなります。


FUJIFILM のデジタルカメラ X-T1 で撮影。



posted by satophoto at 21:06 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2014年07月28日

花はすの郷 福井県

朝は、福井県南越前町で蓮の花を撮影。
広い風景だけでなくアップ目も見るように心がけました。
朝早くからミツバチが一生懸命に働いていたのが印象的でした。

“ぱきっ” とか “ぽこっ” とかが
蓮の花が咲く時に出す音だったのかなあ。

いたるところから聞こえてきていました。
これまでは花が開ききってから訪れることも多く、
音を感じていなかったのです。


img20140728.jpg

FUJIFILM X-T1+XF55-200mm


画像はクリックで大きくなります。
ミツバチが飛んでいる様子もご覧ください。




posted by satophoto at 21:27 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2013年11月23日

香嵐渓 愛知

愛知県の香嵐渓に来ました。
全国的にも有名な紅葉名所です。
カエデの本数が物凄いところです。
普段、有名観光地に行くのは土曜日や日曜日に避けるようにするのですが
今日が晴天ということで入りました。
案の定、たくさんの観光客や写真愛好家たちで大混雑していました。
みなさん美しい紅葉に喜んでいました。
たくさん歩き疲れました。
ライトアップは撮らずに出ました。
まだ一度も夜を写したことないのに、怠けちゃいました(^^;)

香嵐渓

香嵐渓


FUJIFILM X-Pro1+XF55-200mm



posted by satophoto at 21:09 | TrackBack(0) | 東海・北陸

2013年09月13日

のんべえ地蔵 静岡

お地蔵さん

3連休ですね。
いつも忙しく働いているお身体を休めるのもいいと思います。
それでも、家族や仲間とたっぷり遊ぶのもいいと思います。
お一人の時間も大切でしょう。
それぞれ良い休日をお過ごしくださいね。
食欲の秋が到来。
お酒も美味しい季節になってきました(私の場合はいつもです)。
お地蔵さまの説明に、「この世も酒も明るく楽しく」とありました。
何をやるにも明るく楽しいっていいですね〜。
いちおう、台風情報には充分にお気をつけてください。
画像は、本日取材、静岡県菊川市の「のんべえ地蔵」です。



posted by satophoto at 21:45 | TrackBack(0) | 東海・北陸