ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年08月03日

九州取材の初めは豪雨

先の九州取材は、戸隠で農作業体験をしたのちに
一気に高速道路を走っていき、7月10日夕方に到着してスタートさせました。

梅雨明けせず、豪雨が九州取材の初めの間に続きました。
初日は雨の止む間を待っての撮影でした。
しばらく九州北部が豪雨と予報が出ていたので南部に移動をしながらでした。

そして、7月30日、4日前に
行きと同じように高速道路で一気に帰ってきました。

さて、往復が、なぜ一気というと
高速道路は長距離を走ると割安感が出てきます。
そのうえ、ETC夜間割引で高速道路通行料を3割引きにしたかったからです。
取材経費をとても抑えられます。

しかしながら、九州取材は
前半は雨、後半はボケ晴れ、天候に恵まれませんでした。
けど、こんなもんです。
よい天候での撮影なんてめったにありませんからね。
まして、きれいな青空なんてそうそう見られるものではありません。
と、諦めるように、脳に言い聞かせています(^^;)


アップ画像は初日7月11日の撮影です。


田染荘 大分県豊後高田市
田染荘 大分県豊後高田市 


内成棚田 大分県別府市
内成棚田 大分県別府市


国見ケ丘 宮崎県高千穂町
国見ケ丘 宮崎県高千穂町



すべて、富士フイルムのデジタルカメラ X-T1 で撮影したものです。
画像はクリックでとても大きく(960×600)ご覧いただけます。

帰宅してこの4日間ほど、九州取材をさかのぼりながら記事投稿してみました。





posted by satophoto at 07:30 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年08月02日

平尾台 福岡

昔は面白いと感じていなかった平尾台です。
カルスト台地の、草原にある岩は邪魔に思えて、
美しい景観と感じていなかったのです。
だから、何回も九州に行っていながら初めて寄ったのが、昨年です。

被写体への興味の変化は、
年齢で、風景の感じ方が変わってきたからでしょうね。
岩の形を捉えたり、周りの植物との調和を見出したり、
今じゃ感じるままに写せます。

岩の隙間から木が育ち大きく伸びていました。
その頑張っている姿に勇気づけられました。
九州入りして1週間、なかなか天気にならず気が滅入っていた頃です。


平尾台
福岡県北九州市 7月18日撮影



FUJIFILM X-T1 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR



posted by satophoto at 08:20 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年08月01日

阿蘇外輪山 熊本県

九州入りしてしばらく大雨が続いていました。
ある晴れ予報のあった日の前日に阿蘇に行くことにしました。
草千里の草原にはたくさんの水がたまっていて絵になるだろうと考えたからです。

しかし、移動し、夜中に着くと通行止めで草千里に入れせんでした。

阿蘇外輪山では通行止めや通行制限がたくさんありました。
阿蘇大観峰では仮設トイレが設置されていました。
熊本県内の狭い範囲でしたが高速道路が凸凹のところがありました。
道路工事も至る所で行われていました。

震源地には近づいていないので細かい被害状況はわかりません。
けれど、復旧復興はまだまだなんだと感じました。



その時とは違う、阿蘇地方に、2回目に訪ねた際の
阿蘇外輪山の朝景の画像をアップします。


阿蘇外輪山

阿蘇外輪山、熊本県阿蘇市、7月22日撮影。


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 08:15 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月25日

指宿枕崎線 鹿児島

富士フイルムの“Xシリーズ”のデジタルカメラを買ったのは、
2012年の夏で、今からちょうど4年前です。
X-Pro1 と 単焦点レンズ3本 からの始まりでした。

その“Xシリーズ”のデジタルカメラで
早く全国を写そうと思っていましたが、
昨年の夏に沖縄県を撮影して、
全国47都道府県で撮影していなかった県は鹿児島県の1県となっていました。

そして、本日に、鹿児島県を、やっと撮影しました。
Xで、47都道府県の風景写真を撮影完了です(^^)
ちょっと時間がかかっちゃいました。

指宿枕崎線
鹿児島県鹿児島市


デジタルカメラ FUJIFILM X-Pro2 + XF16-55mmF2.8 R LM WR


posted by satophoto at 22:30 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月21日

日田彦山線 福岡

福岡県東峰村、棚田撮影に向かう途中でたまたま構えてみました。
めがね橋を通る日田彦山線です。
強い日差しに青田が鮮やかでした。
なんか、とても久しぶりに鉄道を写した気がします。
一時期は、新しいテーマのように鉄道を集中して写してましたもんね。

今、別の、新しいテーマの撮影を進めています。
慣れないことは面倒でもありますが、
撮影するごとに少しずつ成長が感じられて良い撮影だと思ってます。

自ら変化させ常に様々な撮影をするようしてきました。
そうしてきたから長くプロでやってこれました。


日田彦山線

デジタルカメラ FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 20:30 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月20日

九十九島 長崎

梅雨明けから3日経ちました。
まだ、スッキリした青空を見れません。

初めて九十九島に来ています。
九州の最西にある佐世保市です。
昔から、撮影に憧れていた観光名所です。
経験ない場所は撮るのは難しいけど初めての楽しさがあります。
なかなか夏空では簡単に写せませんが、覚悟の上です。

夕方近くなってから涼しくなりましたが、
空気が変わったのでしょうか。
ようやく水平線が見えるようになりました。

夕暮れ時、展望台には大きなトンボが飛んでいたので
景色に写しこんでみました。

夕景撮影で、展望台には、7〜8人が集まっていました。
連れてきた女の子を撮る人、
デジカメ一眼とiPhoneと写るんです(ネガ)で撮る人、
撮りながらカメラ初心者に教えてる人、
写真の楽しみ方は人それぞれです。
私は、トンボや鳥を写してました。
で、今は、満月なのかな・・・、ならば、
明朝にも月光を写してみます。

しかしながら、今夜は涼しい。
楽だ。
梅雨明けっぽくないなあ。

九十九島

デジタルカメラ FUJIFILM X-Pro2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR






posted by satophoto at 21:30 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月19日

梅雨明けした長崎にて


観光写真、絵葉書写真・・・、
とても難しい風景写真です。
その青空写真なんて、最も難しい写真じゃないかな〜。

梅雨明けのタイミングで、全国的な名所の
夏空の海の撮影を狙いました。

でも、今日は、それは撮れませんでした。

ニュースでは九州地方は夏空が広がっていると報道されています。
けれど、実際は(写真的には)、長崎では海上は水蒸気がたまっていて、
水平線はスッキリしていません。
だから海も青くありません。
梅雨が明けたので上空は青空です。
それなのに、シャッターを切っていません。

あ〜、もし、判断よく、
山や高原にいたら、朝からたくさん写真が撮れてたかなあ・・・。
考えないようします。
すぐに考えを否定します。
天気のことは諦めるしかありません。

今日撮影の、漁港の作業小屋での一枚をアップします。
小さな小屋の中で外に出たがっている小さな木を見つけました。
その姿に励まされ、焦らず冷静になります。
いつか、いいのを撮ってやるぞ〜。

長崎県は、明日は曇りから晴れ予報。
天気予報は実際の風景写真撮影のあてになりません。
現場にいることが大切で何かを生み出します。



1468929025909.jpg
画像はクリックで大きくなります。
こーゆう、小さい部分の写真は大きく見ると感じ方が変わりますよ、ぜひ(^^)


デジタルカメラ FUJIFILM X-Pro2 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 21:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月18日

平尾台 福岡

やっと今日に九州が梅雨明けしました。

雨だと写真が撮れないわけではありません。
イメージが良いものも撮れるんです。
けど、梅雨明け前ってこと、南国ってこと、
降り方が尋常じゃないんで
九州に来てからの1週間ちょっと
なかなか写真が写せていない取材旅になっていました。

今朝は、福岡県にあるカルスト台地の 平尾台 で撮影スタートでした。
雲が多いながら青空が広がってきて、
あー、もしかして梅雨明けかな・・・なんて
感じながら撮影していたら、午前中に梅雨明け宣言が出ました。

さて、明日から、いよいよ夏空本番(予定=希望)。
どうか、梅雨明けらしい青空の広がる天気が続いてくれますように。


平尾台





posted by satophoto at 21:40 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月12日

飫肥杉林 宮崎

宮崎県日南市までやって来ました。
九州の南部です。

今夜から明朝まで、
九州の北部では激しい雨となる予報で
1時間で80mmを超える「恐怖を感じるほどの雨」となる場合もとか。
そんなわけで、雨から逃げるために南下しましたが、
明日からは南部が激しい雨になるとか。
梅雨明けはまだまだのようです。

宮崎県日南市の飫肥杉林です。

飫肥杉林



posted by satophoto at 21:35 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月11日

夏の九州取材スタート

九州にやって来ました。
戸隠から一気に走ってきました。

よく雨が降ります。
土砂降りの後、ちょっと小降り、そして土砂降り。
今週の半ばに梅雨明けするのではないかと予想してやって来た
九州ですが、う〜ん、梅雨明けは来週以降になりそう。
雨が続き、青空は見れず、夏らしい景色はしばらくお預けか〜。

ねばらにゃな。
強い意思を持って。
チャンスは必ず訪れるさ。

興味あるもの
美味しそうなもの
九州でいろいろ買おうと思ってます !
微力ながら、熊本地震復興支援です。

今夜に、先ほど撮影した写真をアップします。


1468241143596.jpg


posted by satophoto at 21:45 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2016年07月04日

昨年の今頃は沖縄取材


昨年の7月初めには、沖縄県石垣島に行っていたんです。
約1週間という短い旅でしたが、思うと、
強行して行ってよかったと思っています。
たくさんの先輩や仲間に助けてもらって行くことができた撮影取材でした。
天気は最悪でしたが、他の場所に動くことはできないので
耐えて待つしかありません。
撮影取材の仕方を再確認しました。
そして、なにより、結果的に
ようやく47都道府県を撮影した意味は大きいものでした。

その翌月、8月にはカナダ旅行をしました。
約20年ぶりの海外でした。
景色や人が日本と違くて刺激は大きかったです。

それら昨年夏2回の旅から、
風景とのかかわり方が変わっていったような気がしています。

今、以前の写真を大量に整理をしながら、ちょっと思い出しています。


沖縄から帰宅後のブログを読み返すと
河口さん、よしてるさん、富田さん、小川さん、の名前がありました。
本当にありがとうございました。
なお、天候に恵まれなかったので翌年のリベンジを誓っていました。
・・・でも、残念、この夏は行けそうにありません。

昨年のブログ
http://satophoto.sblo.jp/article/150066658.html


軽トラックをアップします。
それと、この2点は以前にもブログアップしてますが、
海やブーゲンビリアの写真も。
フジフイルムスクエアで8月から10月まで展示されていたものです。
すぐに発表機会が得れてうれしかったです。
たまたま、道の写真が3枚ですね。

画像はクリックで大きくなります。


沖縄
沖縄県石垣島 FUJIFILM X-T1 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR


沖縄
沖縄県石垣島 FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR


沖縄
沖縄県竹富島 FUJIFILM X-T1 + XF10-24mmF4 R LM OIS



posted by satophoto at 08:15 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2015年12月16日

沖縄取材 沖縄

今年、夏に沖縄を撮影したことで
日本全国47都道府県をやっと撮影できました。

沖縄の取材は、天候に恵まれなかったので早いうちにリベンジしたいです。
今年は石垣島と武富島だけでした。
次は本島に行ってみたいと思っています。

取材を終えて、撮影してきた作品をすぐに
フジフイルムスクエアに展示させてもらいました。
うれしかったな。
ご覧になっていただいた方もいますよね〜(^^)

その展示2作品をアップします。
画像はクリックでとても大きくなるので是非大きくしてご覧ください。


石垣島
石垣島


武富島
竹富島


風景写真家としたら、
離島にはまだまだ行っていないところの方が多くて
屋久島とか小笠原諸島とか利尻島とか
撮影してみたいのですが、なかなか行けません。

来年はどんなところにいくかね。



富士フイルムのデジタルカメラ X-T1 で撮影。




タグ:写真 沖縄 X-T1
posted by satophoto at 07:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2015年08月06日

沖縄取材


唐人墓

先月の今日は沖縄の石垣島にいました。
前日には、沖縄の他の島から移動してきた友達の写真家の
河口信雄 さんと合流して地元居酒屋で一杯やり、
この日は、一緒に行動しての取材でした(撮影場所を知っているから助かります)。
写真は唐人墓です。

そう、沖縄に行く際は飛行機や宿やレンタカーの予約方法など
全部を河口さんに教えてもらったんだよね。
普段は車中泊だから、そのノウハウは知らなくて、教えてもらい助かった。
そうやって、初めての沖縄取材が出来たんです。

私は滞在1週間ほどで帰ってきたけど
河口さんはその後も取材を続け旅は1ヶ月に及び、数日前に帰ったばかり。
そんなだから、いつも河口さんは真っ黒なのよね(^^)

河口さん、沖縄の件ではありがとうね!
これからも旅のアドバイスよろしくね!
そして、また一杯やりましょう!


沖縄取材の思いが
帰宅後のブログ記事にありました。
写真展と写真展の間にサササって行ってきたんだなあ。
http://satophoto.sblo.jp/article/150066658.html




FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 06:00 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2015年07月08日

初めての沖縄撮影取材

しばらく沖縄県石垣島に行っていました。
沖縄には過去に撮影助手として行ったことはありましたが、
個人の撮影取材で訪れたのは初めてです。
これでようやく47都道府県を撮影したことになりました。

友達の風景写真家の 河口信雄 さん、
沖縄に行くにあたって飛行機や宿やレンタカーの手配で
アドバイスありがとうございました。
旅の途中で南国特有の天候に振り回されていた私に
撮影地のアドバイスもしてくれ、あのタイミングもズバリでしたよ。
取材日程が重なり数日間だけでも向こうで会えたのもよかったですね。

友達の自然写真家の 高橋よしてる さん、
沖縄撮影に持っていく荷物の用意で
アドバイスをありがとうございました。
絶景鉄道写真展があり協会里写真展の準備があり、
全くといっていいくらい時間が無い時に
出発前夜の1時間で荷物詰めができたので助かりました。

先輩写真家の 富田文雄 さん、
日本風景写真家協会写真展「日本の里」の準備を途中で放り出すように
撮影に出かけちゃってスミマセンでした。
撮影優先で行っておいでと、その後にお一人で準備を進めれていて
黙々とやられていたそのお姿勢に頭が下がる想いです。

先輩写真家の 小川秀一 さん、
毎年欠かかさず行ってきた戸隠の田んぼでの草取りの農作業でしたが
今年はパスする結果となりスミマセンでした。
いいよ!いいよ!沖縄に行っておいで!と
背中を押してくれたこと感謝してます。

そのようにして出かけていった沖縄でしたが
天気予報では連日晴れなのですが、
湿気が多く水平線はモヤモヤで空は雲だらけで
青い海の写真は1枚も写せないで帰ってきました。

6月に所用が重なり、あまり出れなかったので、とにかく出かけたかったのです。
だから天気による結果だから仕方ないや。
いつもと違うところに行ったということで
充実感もちょっと得られたしね。

いや〜、ほんと夏の写真が撮れなかった!!!
すでに来年のリベンジを誓っているところです(^^)

少し画像をアップします。


石垣島
草原


石垣島
パイナップルの花


石垣島
サトウキビ畑


石垣島
サンゴ礁


石垣島
ヤギ


石垣島
干潮


石垣島
カニ


石垣島
稲刈り


石垣島
軽トラック


石垣島
民家



画像はクリックで大きくなります。

FUJIFILM X-T1 で撮影。




posted by satophoto at 13:28 | TrackBack(0) | 九州・沖縄

2015年05月26日

宇佐のマチュピチュ 大分

先輩の風景写真家の富田文雄さんが
南米のペルーに行かれたようです。
有名なマチュピチュの遺跡の写真をブログにアップされていました。
霧に巻かれた幻想的な写真です。

富田さんのブログ
http://ftomita.seesaa.net/article/419600348.html

私も、先の九州取材では
大分県の「宇佐のマチュピチュ」を訪ねました。
ペルーのマチュピチュに景観が似ていることでそう呼ばれています。
強い雨が振ったり止んだりする中で霧が発生していました。

ペルーのマチュピチュと似てますかね〜 (^^;)

宇佐のマチュピチュ


FUJIFILM X-T1 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR



posted by satophoto at 09:16 | TrackBack(0) | 九州・沖縄