ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年09月17日

生粋 花のれん

「生粋 花のれん」に、やっと、2回目。
半年ほど前に1回食べて感激、昨日に訪ねました。

店内は落ち着いた雰囲気で女性客もたくさんいます。
東京都文京区、丸の内線の茗荷谷駅から徒歩5分ほどのところにあります。

Facebook 生粋 花のれん
食べログ 生粋 花のれん


生粋 花のれん


生粋 花のれん



2回とも “特製醤油ラーメン”(1000円)を食べました。
“醤油ラーメン”(800円)に 3種類のチャーシューと煮卵などがトッピングされます。
毎日食べたい、体にも優しい醤油ラーメンです。
うん、もちろん、日本一おいしい醤油ラーメンだなあ。
若い人は大盛りがいいですよ。

珍しく、食べ物ネタのブログです。
画像はスマホ写真。
クリックでとても大きくなります。

ちなみに、ここは
「里ほっと」の “なべさん” に教えてもらいました(^^)
彼は、店が出来た1年前から応援し通い続けています。




posted by satophoto at 11:30 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年08月03日

写真集『日本の美しい里の四季』

日本の美しい里の四季


先輩の風景写真家である 富田文雄 さんの
写真集『日本の美しい里の四季』が発売になりました。
日本の里シリーズ第3弾です。
パイインターナショナル さんからです。

九州旅の間には書店に寄れなかったので
帰宅後にアマゾンからポチッとして購入しました。
本日に自宅に届いて中を開いてみているところです。

富田さんが、日本各地の里の景観を継続して取材してきていることはすばらしいです。
日本には古来からの風景がまだまだ残っていることを伝えておられます。
フリーアナウンサーでエッセイストの 土井里美 さんの言葉が写真に添えられています。
土井さんは、数年前に私が しゃべり方教室 に通った時の先生でもいらっしゃいます。
早くお二人からサインをいただかないとなあ(^^)

ぜひご覧ください。







posted by satophoto at 14:00 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年08月01日

ライブカメラや気象のWEBサイト

九州取材中には、その時の高気圧の状態を知るために、
ライブカメラと日照アメダスをちょくちょく見ていました。
今日の阿蘇の様子を別の場所にいながら確認したり、
東西南北とか海と山とかの日照時間の比較をしたり、
WEBサイトを有効利用していました。


インターネット自然研究所
http://www.sizenken.biodic.go.jp/

アメダス日照
http://www.imocwx.com/amds/am3_wj.htm



posted by satophoto at 07:40 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年07月01日

絵画展「すろうぷ展」

すろうぷ展


義父が参加している絵画グループ「すろうぷ会」の
共同絵画展が今月4日から10日まで開催されます。
今回は第5回目の開催となります。
東京駅近く、京橋駅から徒歩1分の場所です。

全員、建築設計のプロの道を歩んできた方たちです。
流石に線が違います。
捉え方が特徴あります。

よろしかったらぜひご覧ください。


-----

「すろうぷ展」
会場 : ギャラリーくぼた
会期 : 7月4日〜10日
時間 : 11:00〜18:00
場所 : 東京都中央区京橋2-7-11
電話 : 03-3563-0005
WEB : http://www.gallery-kubota.co.jp/map.html

都営地下鉄 浅草線「宝町」駅 [A5]出口徒歩1分
東京メトロ 銀座線「京橋」駅 [6]出口徒歩1分 / 有楽町線「銀座一丁目」駅 [10]出口徒歩6分

※「すろうぷ会」とは、Slow Life + Slow Painting からのネーミング



posted by satophoto at 10:30 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年02月24日

元気な写真店 写真展


元気な写真店 写真展

関東近隣の元気な写真屋さんが力を合わせて写真展を開催します。
素敵じゃないですか。
写真って面白いことをドンドン発信していってください。
私も地元・埼玉県の写真屋さんの「カメラの光盛堂U」さんを応援してます。
皆さま、ぜひ会場にお足をお運びください。
日曜日は、私は撮影会講師となり頑張ります(事前予約制定員に達し受付終了)。
当日には昼頃には会場に行っています。

「元気な写真店 写真展」

会場: 富士フォトギャラリー新宿
会期: 平成28年2月26日(金)〜3月3日(木)
時間: 10:00〜18:00(最終日は14:00まで)
最寄駅: 新宿御苑前駅(丸の内線)
http://www.prolab-create.jp/gallery/shinjuku/

ご参加の写真展
・フォトショップHAZUI(神奈川県横浜市)
・写真小屋山ちゃん(神奈川県川崎市高津区)
カメラの光盛堂U(埼玉県さいたま市)
・助川カメラ(茨城県日立市)
・フォトライフシェルパ(静岡県三島市)
・フォトゴール(静岡県伊東市)



posted by satophoto at 16:00 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年01月08日

富士フイルムWEBサイト

富士フイルムさんのWEBサイトを2つ紹介させていただきます。


・Fotonoma
http://fotonoma.jp/

メルマガで私の連載が続いています。
皆さんはご登録していただいていますか〜。
近々に、第9回目が配信されますよ。
メルマガをお読みいただけるのは、
「Fotonoma会員」様です。
上記サイトから、「新規登録」(右上の赤色ボタン)をして
メルマガ配信を希望すると配信されるようになります。
ご登録は無料です。


・My FUJIFILM
https://my.fujifilm.jp/member/contents/top

「My FUJIFILM 会員」様に向けてのキャンペーンやイベントのお知らせがあります。
セミナーや写真講評イベントや・・・、ふふふ、コチラも近々に私の・・・。






posted by satophoto at 18:53 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2016年01月07日

中西敏貴写真展「ORDINARY」


北海道美瑛の写真集を出し写真展を開催中の中西敏貴さん。
1日500カットを撮影しているというのです。
隔月刊『風景写真』1-2月号 の インタビュー記事 にそのように出ていて、
私などは取材に出ていても1枚もシャッター押せない日もあるので
すごいなあと感じていました。

昨日に写真展の展示作品を拝見し、なるほど、
1枚1枚の内容の深さとバリエーションの豊かさに
この展示ができるのは1日500カット撮っているからだと納得できました。
故前田真三氏は4×5で1日80カット写されていたと聞きます。
撮影意識を変えていこうと刺激を受けました。

写真展会場に入ると
写真集表紙の大きな作品が目に飛び込んできます。
その周りには中西さんらしい光溢れた作品が並んでいます。
そして、隣の部屋に移って行くと・・・、うわっ!

作品内容もすごいんですが
その展示方法にも心がゆさぶられます。
隔月刊『風景写真』編集長の 石川薫 さんが  
写真展と写真集の総合プロデューサーをやられています。
(石川さんは私の個展「里の風景」の写真展プロデュースもしていただいています)
写真集のブックデザインは近年多くの写真集を手掛けられている 三村漢 さんです。
チームみんなで作品を創り上げるっていいなって思いました。

中西さんは、北海道の美瑛在住なのですが、
2012年に大阪から移り住まれて活動を続けられています。
美瑛で生活を始められてから世話になった方たちにホント感謝していて、
昨日も、言葉にいっぱい出されていました。
そのお人柄も魅力なのですよね。

会期中の祝祭日にはトークイベントがあるようです。
また、平日もほとんど在廊される予定だそうです。

ぜひ多くの方々に足を運んでいただき、作品とお人柄に触れていただきたいですね。
写真集も売っていますよ(ご本人がいらっしゃればサインも^^)。

中西さんのFacebookが日々の様子がわかりやすいと思います。
https://www.facebook.com/toshikinakanishi



会期:2016年1月6日(水)〜1月18日(月) 定休日:火曜
会場:リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム)
場所:新宿センタービルMB階


nakanisi.jpg

画像は、写真集表紙。





追伸  昨日は写真展オープニングパーティに出席。
12年ほど前に私は個展「こころの故郷−越後魚沼の情景」を、
ペンタックスフォーラム(当時は三井ビル)で開催していますが、
その時にお世話になった佐々木さんや江上さんに会場でお会いできました。
懐かしい話もできました。



-------

写真展「ORDINARY」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareshinjuku/2016/01/20160106.html

写真集「ORDINARY」
http://fukeinews.exblog.jp/25073237/

中西さん個人HP
http://nipek.net/





posted by satophoto at 10:00 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2015年05月24日

フォトテクニックデジタル(玄光社)6月号

FTD06as.jpg

フォトテクニックデジタル(玄光社)と 所属する 日本風景写真家協会との
コラボ企画がスタートしました。 

「日本風景写真家協会Presents にっぽん“フォト”見聞録」

会員の作品で日本各地を紹介していく連載です。
第1回目は、五島健司氏です。
日本風景写真家協会のブログに詳細が出ています。


日本風景写真家協会公式ブログ
http://jspa.seesaa.net/article/419485826.html



posted by satophoto at 08:00 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2015年03月10日

写真展『森と海 すぐそこの小宇宙』


_DKT3274S.jpg

六本木のフジフイルムスクエアでは、現在、
写真家 今森光彦 氏 と 中村征夫 氏 よる
企画写真展『森と海−すぐそこの小宇宙』が開催中です。  
 
写真展は先々週に観覧させていただきましたが、昨日は
お二人によるギャラリートーク(過去2回行われ追加がありました)が
あるということで再び訪ねました。

さすが、この世界のパイオニア的な写真家のお話はとても面白く、
最後にはお二人の将来の夢の話まで出てきて、あっという間の1時間。
楽しく拝聴してきました。

お二人による写真集も販売されていたので購入。
私の写真活動のバイブルとするよう近くに置きながら勉強していこうと思います。


写真集は「風景写真出版」のサイトからお買い求めできます。

風景写真出版
http://fukei-shashin.shop-pro.jp/?pid=86971289

そして、注目&大盛況の写真展は、いよいよ水曜日の明日までとなってます。
ご覧になられていない方は、お急ぎ足をお運びください〜。

フジフイルムスクエア
http://fujifilmsquare.jp/detail/1502200123.html?link=newsrelease


moritoumis.jpg





posted by satophoto at 08:23 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2014年08月25日

写真展会期中の都内のお勧め写真展


さ〜て、今週末の8月29日(金)から、
フジフイルムスクエア ミニギャラリー
佐藤尚写真展「里の風景」を開催されます。
場所は六本木の東京ミッドタウン1階です。

私は会期前半は午後には行っています。
ただし、9月5日は不在となります。
後半は未定です。


DMs.jpg



私の写真展と同時期に都内で開催されている写真展で
私宛にご案内をいただいた知人の写真展をご紹介いたします。
是非うまく一緒に周られご覧ください。

私の写真展ともどもよろしくお願いします。


・8月28日(木)から9月10日(水)
佐々木啓太プチ写真展「故郷」
オリンパスプラザ(小川町駅など)

・9月3日(水)から9月8日(月)
JPS7 my life 3
リコーイメージングスクエア新宿(新宿駅)

・9月4日(木)から9月10日(水)
森田雅章写真展「あのとき子供たちは」
Canonギャラリー銀座(東銀座駅など)

・9月11日(木)から9月17日(水)
ふぉとくらぶ遊写真展「煌くとき」
ポートレートギャラリー(四ッ谷駅)




posted by satophoto at 21:31 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2014年06月24日

フジフイルムスクエア

フジフイルムスクエア

フジフイルムスクエア は、六本木の東京ミッドタウンにあり、
写真ギャラリー、製品展示コーナー、博物館、ヘルスケアショップなどが
館内にあります。

「富士フイルムフォトサロン」では、
6月27日(金)から7月16日(木)、
写真展『天晴れ!二ッポン山風景』が開催され、
日本風景写真家協会の仲間からの参加は、
会長の斎藤友覧氏、山梨勝弘氏、富田文雄氏、萩原史郎氏です。
山好きの方は必見ですよ。


「タッチフジフイルム」という製品展示コーナーでは、
7月5日に発売と発表があったばかりの新レンズ
「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」が展示されているようです。
これも注目ですよ。


そして、今、
その製品展示コーナー壁面に私の作品が1枚パネル展示されています。
デジタルカメラ「FUJIFILM X-Pro1」で写した
新潟県南魚沼市大前神社の作品です。
そちらも、ご高覧下さいね!! (→ コチラ


では、皆さま、ぜひフジフイルムスクエアに足をお運び下さい。




posted by satophoto at 08:03 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2014年03月13日

「写真データ整理術」アントレックス


多くの人が、スマホやコンパクトカメラなどで
写真撮影をする機会が増えていますよね。
写さない日がないくらいの方も多いかもしれませんよね。
で、たまっていく写真はどうするのでしょう。

クラウドって知っていますか。
インターネット上には無料で間単に利用できるものがあるそうです。
スマホで写した写真をスマホ以外で一旦保管すると便利なようです。
(私も方法を知らなくてまだ利用していなかった〜)
パソコンが苦手だ!なんて人にもわかりやすく書いてある本がありました。
だから、コンビニで開いたら買っちゃいました。

他にも、画像整理、画像処理、写真撮影上達法。
初心者向けののちょっとしたコツが出ています。
それらには、写真上級者にもヒントになることもありますよ。

パソコンの専門書ではありません。
写真の専門書でもありません。
もはや日常生活の一部になっている“写真”の入門書です。
ちょっと知っておくと徳をするテクニックって絶対にあるんですよねえ。

写真データ整理術


昨年の秋に全国のファミリーマート限定で発売された「日本の絶景」。
先輩の風景写真家の山梨勝弘さんと富田文雄さんの作品で作られました。
その後、「夜景好き!」が写友の川北茂貴さんの作品を中心に作られました。
最近では「和食の風景」が出て、これもすぐに購入。
食と職と色が満載の素晴らしい風景写真集になっています。

コンビニ限定発売をする アントレックス、という出版社から出てくる
写真関連の書籍は面白いので注目しています。

「写真データ整理術」は
ファミリーマートとサークルKサンクス限定の発売 です。
ちょっとお手に取って開いてみてください。





posted by satophoto at 08:58 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

風景写真家・佐藤尚のツイッター

WEB「Picture Picture」さんの
“クリエイターならば絶対にフォローしておくべき6人のフォトグラファー”で
Twitterアカウント を紹介していただきました。
最近は、更新頻度が低いのに恐縮でございます。

「Picture Picture」
http://www.arc-web.com/picxpic/must_follows_photographer/

「風景写真家・佐藤尚のツイッター」
https://twitter.com/satophoto


posted by satophoto at 08:57 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2013年11月07日

写真集『生きているうちに見てみたい 日本の絶景』


風景写真集


山梨勝弘 さんと 富田文雄 さん、
先輩風景写真家お二人による共著の
写真集『生きているうちに見てみたい 日本の絶景』(アントレックス)が
11月5日、全国のファミリーマートで発売になりました。

ボリュームあります。

美しい絶景の写真が大きく載っていること。
季節や時間を変えた写真や周辺の写真がたくさん載っていること。
QRコードで撮影場所がすばやく地図表示されること。
お二人が語る日本風景の魅力や撮影テクニックなどのコラム記事もあること。

たぶん、まだまだ知らない日本の絶景を多くの人が見ることができます。
机でふと眺めるも良し、旅に連れて行くも良し、
楽しさ満載の写真集になっています。

ちょっと寄ったコンビニで“風景写真集”が買えるなんていいですね。

ファミリーマートでご購入できます!!!

お店に入ったら本棚をチェック〜!
手にすると絶対にびっくりしますよ!
お勧めです。


Facebookページ「サプライズ・ビジュアル」
https://www.facebook.com/surprisevisual


posted by satophoto at 18:19 | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2013年10月08日

被災地へピアノをとどける会

週末は、長野県八ヶ岳山麓に住んでいる
先輩写真家の小野里隆夫さんのところに行ってきました。
奥様の演奏するピアノのチャリティーコンサート( 被災地へピアノをとどける会 )が
目的で、森に囲まれたコンサートホールに素敵な音色が響きました。
そして、心が満たされたところで、夜には、そこに集まった仲間達と宴会。
夜更けまで談笑にふけりました。
芸術の秋と食欲の秋を堪能!
皆さま、ありがとうございました!
翌日に真っ直ぐに帰ってくるのもなんだから
近くの白駒池の紅葉などを少し見て周ってから戻りました。


小野里さんは、自分の家を自分で作った方。
今は、太陽光発電を自分で作っていました。
すごい人です!

「写真家-小野里隆夫の撮影日記」
http://onozato2231jp.seesaa.net/


「セルフビルドの家作り-小野さんの八ヶ岳日記」
http://on2231.seesaa.net/




小野里さんは、猫2匹とフェレット1匹とシマリス2匹を飼っています。
家の中を、猫とフェレットが走り回り毎日が運動会という感じで面白かったです。

ホールと宴会と飼われている猫の、スマホ画像をアップ。

img20131008a.jpg

img20131008b.jpg

img20131008c.jpg

posted by satophoto at 09:20 | TrackBack(0) | お勧めの紹介