今夜、旅先、車中泊の車の中でテレビを観ています。
さっき、NHKの番宣で今後の放送についてやっていました。
明日、夜10時からの番組で「あまちゃんライブ」があるようです。
ドラマの役者さんも出るようですよ。
そう、私……
「あまちゃん」にはまっています。
今回のNHK朝ドラの「あまちゃん」を始めたのは、5月末から。
長野県戸隠に住んでいる先輩写真家の小川秀一さんの
田植えの手伝いに行ってからです。
朝に、小川さん(たち)が楽しそうに観ていたので、その影響で。
あのころは、潮騒のメモリーズの二人がドラマの中で歌っている頃でした。
かわいい!かわいい! とりこになり、それから、毎朝8時にはテレビの前!
えへへ…。
少し前に、9月末に稲刈りをやると連絡を小川さんからいただきました。
ちょうど、その週は「あまちゃん」ラストウィークのようです。
小川さんの田植えから稲刈りまでの「あまちゃん」。
小川さんともずいぶん「あまちゃん」談義をしたなあ。
他の人とドラマの話が出来るなんて、自分が学生の時以来かもね。
楽しいね。
エンディングはどうなるんでしょうね。
ここからは、「あまちゃん」観ている人向けメッセージ。
ゆいちゃんも幸せになってね(^^)
あとは、ゆいちゃんだけだ。
ドラマの中のみんなが夢を叶えたり幸せになっていく「あまちゃん」だもんね。
…別に、ちなみに…、私は、ゆいちゃん派ってわけじゃないからね…。
HPはリニューアルして見やすくなりました。
HP「風景写真家 佐藤尚」

2013年09月12日
あまちゃん
posted by satophoto at 21:34
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2013年08月26日
傘ホルダー
昨日に開催した地元埼玉県で開く写真ワークショップ「里ほっと」では
雨の日の撮影での私のフル装備を披露しました。
そのうち、三脚につけた傘ホルダーはこれです。
現在、発売されているかどうかはわかりませんが、
似たようなもので優れた製品はたくさんあると思います。
ご参考にご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
雨の日の撮影での私のフル装備を披露しました。
そのうち、三脚につけた傘ホルダーはこれです。
現在、発売されているかどうかはわかりませんが、
似たようなもので優れた製品はたくさんあると思います。
ご参考にご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
posted by satophoto at 09:04
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2013年03月07日
不老山薬師温泉 千葉

今夜に利用した温泉はとても良質のお湯でした。
千葉県館山市の「安房自然村 不老山薬師温泉」、房総半島にあります。
お湯は、とろっとした感じ褐色で香りが少々あり、
肌から身体に浸透するような柔らかいお湯でした。
洞窟をくぐって温泉に行く感じがまたまたいいんです。
これまで全国の温泉に入っていますが、お勧め上位にランクできる温泉でした。
今まで知りませんでした。
ちょっと狭いので、観光シーズンは混んでいるかもしれません。
(撮影許可と発表許可をいただいています)
撮影は、FUJIFILM X-E1 で、感度を上げての手持ち撮影です。
FUJIFILM X-E1+XF18-55mm
絞り優先 (F6.4・1/7秒) / ISO3200 / 手持ち
posted by satophoto at 21:15
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年12月08日
風景写真家・藤沢健一さん
昨日、日本風景写真家協会の総会が行われました。
夜は忘年会があり、皆さんとたっぷり話し込んできました。
そんな日の翌日は決まって声がかれています。
はしゃぎすぎですね(^^;)

宴の席での、先輩風景写真家の藤沢健一さんです。
過去に協会の会長もやられた名誉会員となられている方です。
昨日、ご自身の作品が掲載されている印刷物を持ってこられていたので
拝見させていただきました。
出版は、1963年のもの…! 私が生まれた年じゃん…!!
他の方が言われるのに、旅雑誌といえば
ほとんど藤沢さんの作品だった頃があったそうです。
風景写真業界を築き上げられたさきがけ的な方です。
昨夜、「昔はもてた。最近は鈍ってきたなあ。」と
話されていましたが、気持ちが若い。
宴の最後の手締めは「ワイルドだろう」と
流行語を言葉にされて笑いを誘い、さすがでした!
83才、いつもお元気です。
FUJIFILM X-E1+XF18-55mm
夜は忘年会があり、皆さんとたっぷり話し込んできました。
そんな日の翌日は決まって声がかれています。
はしゃぎすぎですね(^^;)

宴の席での、先輩風景写真家の藤沢健一さんです。
過去に協会の会長もやられた名誉会員となられている方です。
昨日、ご自身の作品が掲載されている印刷物を持ってこられていたので
拝見させていただきました。
出版は、1963年のもの…! 私が生まれた年じゃん…!!
他の方が言われるのに、旅雑誌といえば
ほとんど藤沢さんの作品だった頃があったそうです。
風景写真業界を築き上げられたさきがけ的な方です。
昨夜、「昔はもてた。最近は鈍ってきたなあ。」と
話されていましたが、気持ちが若い。
宴の最後の手締めは「ワイルドだろう」と
流行語を言葉にされて笑いを誘い、さすがでした!
83才、いつもお元気です。
FUJIFILM X-E1+XF18-55mm
posted by satophoto at 11:01
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年11月20日
日本風景写真家協会の会員WEB写真展
所属している日本風景写真家協会のホームページの
会員WEB写真展が本日更新されました。
第七回は、私、佐藤尚の「語りかけてくる風景」です。

日本風景写真家協会ホームページは下記からご覧いただけます。
ぜひご高覧下さい。
http://fuukei-shashinka.com/
会員WEB写真展が本日更新されました。
第七回は、私、佐藤尚の「語りかけてくる風景」です。

日本風景写真家協会ホームページは下記からご覧いただけます。
ぜひご高覧下さい。
http://fuukei-shashinka.com/
posted by satophoto at 11:35
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年11月01日
川北茂貴写真展 「夜景時間」
仲間の写真家の川北茂貴さんが明日から写真展を開催します。
場所は六本木の東京ミッドタウンの1Fのフジフイルムスクエアです。
川北さんはずっと夜景にこだわって撮影しきました。
夜景写真の先駆者的な存在です。
今回、作品が、どんな時間の切り取りをしているのでしょう。
楽しみです。
写真展会期中にセミナーをやるそうです。
そして、書籍も同時に出版です。
ホームページにはご本人の在廊する日程が出ています。
チェックしていただいて、皆様ぜひ足をお運びください。
個人ホームページはこちらから
http://www.geocities.jp/shigeki_kawakita/

川北茂貴写真展 「夜景時間」
開催期間:2012年11月2日(金)〜2012年11月15日(木)
開館時間:10:00〜19:00 (入館は18:50まで/最終日は16:00まで)
会場:フジフイルム スクエア ミニギャラリー
入場料:無料
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/tokyo/minigallery/12110203.html
セミナーを11/4(日)と11/10(土)に開催
http://fujifilmsquare.jp/detail/1211020301.html
『夜景写真家・川北茂貴の 夕景・夜景の撮り方 実践ガイドブック 』(日本写真企画)
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=8&products_id=360

場所は六本木の東京ミッドタウンの1Fのフジフイルムスクエアです。
川北さんはずっと夜景にこだわって撮影しきました。
夜景写真の先駆者的な存在です。
今回、作品が、どんな時間の切り取りをしているのでしょう。
楽しみです。
写真展会期中にセミナーをやるそうです。
そして、書籍も同時に出版です。
ホームページにはご本人の在廊する日程が出ています。
チェックしていただいて、皆様ぜひ足をお運びください。
個人ホームページはこちらから
http://www.geocities.jp/shigeki_kawakita/

川北茂貴写真展 「夜景時間」
開催期間:2012年11月2日(金)〜2012年11月15日(木)
開館時間:10:00〜19:00 (入館は18:50まで/最終日は16:00まで)
会場:フジフイルム スクエア ミニギャラリー
入場料:無料
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/tokyo/minigallery/12110203.html
セミナーを11/4(日)と11/10(土)に開催
http://fujifilmsquare.jp/detail/1211020301.html
『夜景写真家・川北茂貴の 夕景・夜景の撮り方 実践ガイドブック 』(日本写真企画)
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=8&products_id=360

posted by satophoto at 21:40
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年08月18日
戸田市の上空の暗雲

昼前に埼玉県戸田市の上空は真っ黒な雲に覆われました。
もりもりもりと雲の発達がすごかったです。
その後、雷雨となりました。
昨夜もこのあたりは物凄い雷雨だったようです。
都心へ出かけ、店の中にいたので知らなかったのですが…。
首都圏での雨雲の動きを見るにはこのサイトがお勧めです。
東京アメッシュ
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/
また、今後の天気傾向を知るのにこのサイトがお勧めです。
チーム森田の“天気で斬る!”
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/archive/2012/08/18
激しい天気が季節のお変わり目を表していて
そろそろ残暑から開放されるのかと期待したいのですが、
来週にまた猛烈な残暑になるかも…と、天気の予想が出ています。
posted by satophoto at 12:35
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年04月05日
小石川にあるお花屋さん
最近のスマホ画像から日常スナップを合成しアップしてみます。
車屋に行ったり、飲みに行ったり、写真をプリントしたり…、
正月にもらった花が家で元気に咲いている様子など。
ところで、今、ちょっと心配なことがあります。
それは、自分が撮影取材旅に出てしまいとたんに花が枯れてしまうことです。
家族の人間は忙しくなると植物に目が届かなくなってしまうことがあるからです。
昨日に車は直りました。
今日の午後は都内で打ち合わせです。
そのあとは出発しようと思っているんです。
あ〜、どうか枯れずに花をいっぱい咲かせてくれますように。

ちなみに、この黄色い花は、義妹のお花屋さんからもらったものです。
「B-blue flowers(ビーブルーフラワーズ)」といいます。
東京都文京区小石川にある注文販売を中心としたお花屋さんです。
母の日も近づいています。
いろいろな花の注文も受けているんじゃないかな〜。
落ち着いた色合いに変わった植物が加わるフラワーアレンジはおしゃれな感じです。
よろしかったらチェックしてみてください。
http://www.b-blueflowers.jp/
車屋に行ったり、飲みに行ったり、写真をプリントしたり…、
正月にもらった花が家で元気に咲いている様子など。
ところで、今、ちょっと心配なことがあります。
それは、自分が撮影取材旅に出てしまいとたんに花が枯れてしまうことです。
家族の人間は忙しくなると植物に目が届かなくなってしまうことがあるからです。
昨日に車は直りました。
今日の午後は都内で打ち合わせです。
そのあとは出発しようと思っているんです。
あ〜、どうか枯れずに花をいっぱい咲かせてくれますように。

ちなみに、この黄色い花は、義妹のお花屋さんからもらったものです。
「B-blue flowers(ビーブルーフラワーズ)」といいます。
東京都文京区小石川にある注文販売を中心としたお花屋さんです。
母の日も近づいています。
いろいろな花の注文も受けているんじゃないかな〜。
落ち着いた色合いに変わった植物が加わるフラワーアレンジはおしゃれな感じです。
よろしかったらチェックしてみてください。
http://www.b-blueflowers.jp/
posted by satophoto at 09:22
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年03月15日
魚沼のお菓子 思いさくら
昨日まで東京ミッドタウンのフジフイルムスクエアで「桜」の写真展が開催されていました。
その、写真展ではある地域に桜を植えるための募金箱が設置されており、
協力者へクッキーを渡していました。
私もいただき、自宅に持ち帰ってからクッキーを見ると製造が「新潟県南魚沼市…」と。
ふとした場所で出会った「魚沼」のお菓子がうれしかったです。
そのお菓子が気になる方は 『 コンディトライ・エルトベーレ 思いさくら 』 を検索してください。
やさしい色彩と軽い甘さと香りが良かったですよ。

写真展は、昨日までの開催でした。
迫力ある大きなプリントに囲まれ一足早い花見気分になりましたよ。
他の地方に巡回するかはまだわかっていません。
ユーチューブ動画で写真展が紹介されていますので、ご覧下さい。 →ユーチューブ
写真展 『 「花咲けニッポン!」サクラ・さくら・桜 』
主催:富士フイルム株式会社 企画:株式会社風景写真出版(隔月刊『風景写真』)
そして、明日からは所属している日本風景写真家協会の写真展です。
その、写真展ではある地域に桜を植えるための募金箱が設置されており、
協力者へクッキーを渡していました。
私もいただき、自宅に持ち帰ってからクッキーを見ると製造が「新潟県南魚沼市…」と。
ふとした場所で出会った「魚沼」のお菓子がうれしかったです。
そのお菓子が気になる方は 『 コンディトライ・エルトベーレ 思いさくら 』 を検索してください。
やさしい色彩と軽い甘さと香りが良かったですよ。

写真展は、昨日までの開催でした。
迫力ある大きなプリントに囲まれ一足早い花見気分になりましたよ。
他の地方に巡回するかはまだわかっていません。
ユーチューブ動画で写真展が紹介されていますので、ご覧下さい。 →ユーチューブ
写真展 『 「花咲けニッポン!」サクラ・さくら・桜 』
主催:富士フイルム株式会社 企画:株式会社風景写真出版(隔月刊『風景写真』)
そして、明日からは所属している日本風景写真家協会の写真展です。
posted by satophoto at 09:34
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年02月10日
横浜で開催中のCP+

昨日は仲間と待ち合わせ、横浜で開催中のカメラと写真映像の情報発信イベント「CP+」へ。
開催直前に各メーカーから新製品が発表されていることもあり、
とても人出が多く活気あるイベントになっていました。
一般入場者は長い列に並んでの入場でしたが、
写友の持っていたプレミアチケットですぐ入ることができました。
そして、入場しすぐ、写真家・田中博さんに始めてお会いすることに。
写真を撮っていただき、写真業界日記として名高いトンボ日記に2回目の登場となりました。
昨日の何よりのうれしい収穫だったかな。
2012.2.9.(木)の記事から探してみてください(^^)
その画像は、左から中野耕志さん、川北茂貴さん、高橋よしてるさん、そして私です。
掲載していただいたお礼に、田中さんと関係あるブースの画像をアップします。
右側の人は、清水哲郎さんですね、今まで2回お会いしたことがあります。

会場はどのブースも賑わっていました。
北海道の写真家・飯塚達央さんもお話を楽しまれている様子でした。
前よりとても堂々としているじゃないですか。

スゴイスゴイみんな頑張っているんだなあ。
その後は横浜の町へ繰り出し仲間と酒宴、はっと気がつくと終電は無し。
そんな有意義な一日でありました。
画像はスマートフォンのものです。
クリックで大きくなります。
posted by satophoto at 09:24
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年01月17日
お勧めのメルマガ「山と自然の旅」
間もなく大寒ですね。
けど、昼間に出かけたとき、街の様子を見て
少し春めいてきたような気配を感じましたよ。
モクレンでしょうか、お寺の境内では大きな花芽が見られました。
スイセンでしょうか、実家の庭では土から新芽がニョキニョキ出ていました。
花のニュースも気になる頃ですね。
配信を受けている花などの季節情報のメールマガジンを紹介します。
『開花・紅葉情報「山と自然の旅」ニュース』
以下のサイトから配信登録できます(登録するかはご自身でご判断ください)。
http://www.mag2.com/m/0000051882.html
http://melma.com/backnumber_23231/
http://www.yamatabi.net/main/magazine/melmaga.html
配信しているところは「山と自然の旅」、登山地図と花の開花情報のサイトです。
http://www.yamatabi.net/

けど、昼間に出かけたとき、街の様子を見て
少し春めいてきたような気配を感じましたよ。
モクレンでしょうか、お寺の境内では大きな花芽が見られました。
スイセンでしょうか、実家の庭では土から新芽がニョキニョキ出ていました。
花のニュースも気になる頃ですね。
配信を受けている花などの季節情報のメールマガジンを紹介します。
『開花・紅葉情報「山と自然の旅」ニュース』
以下のサイトから配信登録できます(登録するかはご自身でご判断ください)。
http://www.mag2.com/m/0000051882.html
http://melma.com/backnumber_23231/
http://www.yamatabi.net/main/magazine/melmaga.html
配信しているところは「山と自然の旅」、登山地図と花の開花情報のサイトです。
http://www.yamatabi.net/

posted by satophoto at 21:42
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2012年01月08日
NHK大河ドラマ「平清盛」

今夜から、NHK大河ドラマ「平清盛」が始まります。
大河ドラマは毎回欠かさず観ているので、今回も楽しみにしています。
昨年秋の中国地方取材で写した広島県呉市の平清盛の銅像をアップします。
NHKのWEBサイト 大河ドラマ「平清盛」
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/
posted by satophoto at 16:57
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2011年11月24日
秩父の日帰り温泉と食事

数日間、秩父地方などの紅葉取材に出ていました。
旅先での楽しみに、日帰り温泉と食事があります。
温泉は、「武甲温泉」(http://www.buko-onsen.co.jp/) と
「満願の湯」(http://www.chichibuonsen.co.jp/) がお勧め。
食事は、「豚みそ丼」(http://www.butamisodon.jp/) がお勧め。
秩父の風景写真は昨日のブログにアップしていますので、ご覧ください。
posted by satophoto at 08:27
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介
2011年10月29日
広島県の山間部で撮影
広島県の山間部へ移動。
三段峡など、もう一息かなあ紅葉のピークまで。

いま、広島県広島市湯来町で、いまむらくにおさんが写真展を開催中です。
会場の古民家を利用した「さとやまギャラリー」に夕方に寄ってみました。
パソコンからの画像の投影も混ぜ湯来町の渓谷美を表現されていました。
地域のかた達がたくさん集まって来ていて活気あるイベントになっていました。
今村さんは、ツイッターやフェイスブックで知った方、初めてお会いしました。
作品とお人柄が一致、温かです。
明日もギャラリーに行っているそうです。
作家と地域の結びつき、最近、気になる活動の一つになっています。
携帯から更新。
三段峡など、もう一息かなあ紅葉のピークまで。

いま、広島県広島市湯来町で、いまむらくにおさんが写真展を開催中です。
会場の古民家を利用した「さとやまギャラリー」に夕方に寄ってみました。
パソコンからの画像の投影も混ぜ湯来町の渓谷美を表現されていました。
地域のかた達がたくさん集まって来ていて活気あるイベントになっていました。
今村さんは、ツイッターやフェイスブックで知った方、初めてお会いしました。
作品とお人柄が一致、温かです。
明日もギャラリーに行っているそうです。
作家と地域の結びつき、最近、気になる活動の一つになっています。
携帯から更新。
posted by satophoto at 21:18
| TrackBack(0)
| お勧めの紹介