ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2009年11月01日

鎌倉散策

200911011220001.jpg200911011049000.jpg200911011045000.jpg

鎌倉で開催されている、先輩写真家の関戸勇さんの写真展に行ってきました。
小学6年の息子と行ったのですが、写真を見ながら息子は「すげ〜、すげ〜」と唸っていました。
私の写真は時に見ているのにはずなのにね。
でも、写真は私のとは作風が違います。
具体的な表現はできないようですが、息子は何かを感じているようでよかったです。
展示作品で特に印象に残った写真が、息子と私が同じだったのが面白く感じました。
また、改めて写真集を開いて見ると、
それらの大半が本では未発表作品だったことも興味深かかったです。
写真展での見せ方をよく考えられているんでしょうね。
たくさんのお客さんが詰めかけており、温かい会話で会場は包まれていました。
幅広く活躍されていらっしゃる理由がわかります。

ついでに、鎌倉の散策。
街はものすごい人出でびっくりさせられました。
食って歩き、食って歩き、久しぶりに観光客気分。
大仏様を拝ませていただいたのは、高校1年生の時以来。
当時はクラスの同級生たちと行きました。
ちょっと、何人かの顔がチラチラ思い出されました。

穏やかな天候の一日で
いつかこんな温かい町に住んでみたいな〜なんて
江ノ電に乗りながら考えてしまいましたよ (^^)

春に出された関戸さんの写真集。
インターネット書店のアマゾンで買われる方はコチラからどうぞ。


posted by satophoto at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年10月29日

関戸勇写真展『台峯』

jspa-2009-10-09T16_05_58-15B15Ds.jpg

関戸さんは、日本風景写真家協会の先輩です。
月末から、鎌倉で写真展を開催されます。
協会の共同写真展ではいつも個性的な出展方法なので、今回もそうなのかな。
私は、あまり鎌倉に行く機会が今までなかったので、
カメラを持って訪ねてみようと予定しています。
『台峯』の入口までは北鎌倉駅から20分くらいだそうです。


守られた鎌倉のかけがえのない森
関戸勇写真展『台峯』

10月30日〜11月3日の5日間。
横須賀線、北鎌倉駅から2〜3分のギャラリー鎌倉・結(ゆい)。

http://jspa.seesaa.net/article/129888104.html
posted by satophoto at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年06月26日

このブログをチェックしています

久しぶりにインターネットでブログをチェックしました。
私は、ライブドアのブログリーダーで読んでいます。

気になったブログを2つ紹介します。

仲間の写真家の「河口信雄の取材日記」。
北海道を取材中のようです。
昨年、一昨年、夏は北海道に行っていたので懐かしい。
今年の冬も行ったしね。
梅雨のない北海道らしい景色が写せているそうです。
最近、ブログランキングに参加したようです。
皆さん応援クリックお願いします。
励みになるんですよ!孤独な(?)取材旅の間はホント!
私は意識し過ぎちゃうのでやめちゃいましたが (^^;)

もう一つは、「大西 宏のマーケティング・エッセンス」。
唯一読んでいるビジネスブログです。
コチラは知人ではありませんが。
フリー写真家としてのブランディングを導いてくれ為になります。
たまたま、今日は自然の話、笹の花が記事になっていました。
私は笹の花を見たみたことありません。
もうすぐ七夕ですね。
見てみみたいものです。
何か夢が叶いそう。
竹林に入ったら気にしてみましょう (^^)

---

コチラもどうぞ 22:00追記

セルフビルドの家作り−小野さんの八ヶ岳日記
先月はおじゃまいたしました〜。

風景写真家 小川秀一
来週に寄らせてください〜。
posted by satophoto at 21:21| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年04月21日

南魚沼市の「喜八」ラーメン

200904211144000.jpg 200904211157000.jpg

午前には風の強い中、その風を活かした写真を写していました。
決まるまで時間がかかり、終わるとちょうど昼。
新潟県南魚沼市の国道291にある「喜八」のラーメンを食べに行きました。
ここの味噌チャーシューはうまいです〜。

昨夕から魚沼に入りました。
昨日アップの画像は、
川口町の棚田と南魚沼市の湧き水です。

携帯から更新。
posted by satophoto at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年03月19日

長野県風景写真家協会写真展

戸隠

長野県風景写真家協会の写真展が、
6月上旬まで、長野県戸隠の蕎麦屋さん11店舗で開かれている。
日本風景写真家協会の会員から、
小川秀一さん、古岩井一正さん、田北圭一さんが参加されている。
仲間の写真家さんたちが参画された写真展は地域の活性化にもつながるだろう。
戸隠在住の小川さんのブログにその様子が出ています。
小川さんには、昨年の田植え・稲刈り体験で子供と一緒にお世話になっています。
画像は、小川さんのサイトより拝借。

風景写真家 小川秀一
http://togakusi.seesaa.net/
posted by satophoto at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年02月28日

関戸勇写真集『鎌倉の森 台峯』

鎌倉の森

先輩写真家の関戸勇さんが、岩波書店より写真集『鎌倉の森 台峯』を出された。
市民の活動で宅地開発から逃れられた「台峯緑地」という鎌倉の森。
その森で繰り広げられている美しい季節の物語である。
蛍の写真に添えられた「お〜、立って飛んでいたのか」。
写真に添えられた言葉もいい。
音や匂いや温度をも感じさせてくれる。
鎌倉に住んでいる関戸さんの温かい目線で写された写真の数々。
ぜひご覧下さい。 (→ アマゾンでご購入

写真集を拝見して、鎌倉の森の「台峯緑地」が
私が通っている埼玉県のさいたま市にある「見沼田んぼ」と重なった。
ゴミが不法に捨てられていたり、河岸工事が進められていたり、
自然がそのまま残っているわけではないが、首都圏に貴重な自然として存在している。

メッセージを伝えてみたい。
最近はあまり「見沼田んぼ」の撮影をしていないが、
いつか本格的に取り組んでみたい。
地元の景色をしっかり見つめ直さなくては。
先輩の活動に刺激を受け頑張っていこうと思う。

ちなみに、昨日は関戸さんの誕生日でもあったらしい。
パーティーをその日にした発起人の方たちの心憎い演出である。
重ね重ねおめでとうございます。
posted by satophoto at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2009年02月03日

お勧めのブログ

先週末まで、北は福島県、西は鳥取県、約2週間ほど撮影取材旅に出ていた。
この冬は全国的に雪が少ないようだ。
2月になりこれから降ってくるのだろうか。
5年くらい前に、冬になっても新潟県など雪国でもほとんど降らず、
2月の中旬を過ぎてからから2週間降りっぱなしってことがあった事を思い出す。
春になってからではなく降るべき時期にしっかり降ってほしいと思う。

旅に出ている間は、テレビやラジオからは暗いニュースばかり…。
何なんだろうこの世間の空気。
不安になるけど…、
自分自身が向かう方向は持っていないとね。
頑張っていきましょう (^^)v

最近、良いブログを読みました。

『MASH「写真は楽しく!」』
鬼の十訓だって〜、勇気が湧きます。
http://mashtokyo.exblog.jp/10282018/

『大西宏のマーケティング・エッセンス』
失敗する処方箋だって〜、しっかり戦略を練りましょう。
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/50892542.html

あっ、あとついでに、
昔に書いた私のブログ記事、マザー・テレサの言葉も読み返しました。
http://satophoto.sblo.jp/article/2763218.html



鳥取砂丘

写真は、この冬の鳥取砂丘での一枚です。
この激しい暴風雪のあとは晴れました。

ブログランキング参加中、応援をお願いします! (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 20:50| Comment(4) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年12月17日

共有ブログが始まりました

先週に、「風景写真家協会公式ブログ」が協会から承認され
会員の皆さんからの記事投稿が始まった。
みなさん表現するネタは持っている。
早く慣れていただき益々活気が出てくるといいと感じている。

その協会ブログのコンテンツ整理をしながらデザインを変えてみた。
まず、サイトの印象で一番大事なヘッダーの写真だ。
先輩の新海良夫さんにヘッダーの背景画像をお願いしてみた。
サイズが711×185でかなり横長で絵柄探しは難しい。
でも、お忙しい時間の中、季節に合ったいい写真を選んで下さった。
さすが新海さん!いい写真をたくさん撮っている!
シーサーブログのカスタマイズ方法をWebサイトから探しデザインを微調整。
オリジナリティーあるブログに変わりました〜。
新海さんも、私も、協会のデジタル担当なのです〜 (^^;)

今年、新海さんは、ご自身のホームページを立ち上げた。
「BiND2 for WebLiFE」で作られたセンスあるサイトですよ。
たくさん写真がアップされていますので、ぜひお訪ね下さい。


新海良夫さんのWebサイト http://www.shinkai-photo.com/


新海良夫
この画像は新海さんの写真です(ちょっと拝借^^)


ブログランキングに参加しています。
クリックして1票の投票をよろしくお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年12月16日

2008美しい風景写真100人展

フイルムの生産が縮小されて現像所が次々になくなり、
フイルムで撮ることがどんどん難しくなってきている。
しかも、仕事での環境がデジタル化され、写真家の多くがデジタルで写すようになってきた。
コマーシャル写真の世界だけでなく風景写真の世界もそうなってきた。
フルサイズのデジタルカメラのフラッグシップ機が次々に登場したのも影響している。
2008年は急変した。

この秋の取材中に、偶然に先輩の風景写真家、山梨勝弘さんにお会いした。
「最近はデジタルで写すのが増えてきたな〜」なんて言われながら
「ここは4×5だ」と、場面場面で大型カメラを出してフイルムで写していた。
単にフイルムで写すのがお好きなだけでなく
フィルム文化全体の存続を考えて行動されているようにも感じた。
先輩の中にも同じように4×5のフイルムでも撮り続けている方が何人かいらっしゃる。

私は、今年の冬に、持っていたフイルム全部を人にあげてしまった。
そうすることで、デジタルでの表現へ一気に方向転換しようとした。
フイルムカメラはまだ手元にある。
機材は手放していないのだが1年以上フイルムで写していない。

今日から東京六本木で、富士フイルム隔月刊風景写真の共催による
写真展「2008美しい風景写真100人展」が、
FUJIFILM SQUARE(東京ミッドタウン)で開催される。
会期は12月16日〜26日、会場は富士フイルムフォトサロン。
(→ http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/tokyo.html

日本各地の美しい風景が、1人1作品でプロ20人アマ80人による全紙で100点。
銀塩のフイルムで撮られた写真の銀塩プリントによる写真展である。
フイルムならではの色彩表現や質感描写って奥深いものだ。
ご覧になればその美しさを実感できることだろう。
デジタルとは違う表現だ。
これはどっちがいいという話ではない。
誰かが、どこかが、銀塩フイルム文化を守っていくため行動する。
いいことじゃないだろうかと考える。
この写真展覧会、フイルムで撮影を続けていない者には声はかからない。
というか、全100人のうちプロが20人と選抜制限があるので
プロでも選ばれることは名誉で大変なことなんだけど。
ぜひ会場で美しい風景写真の銀塩の世界をご覧下さい。
富士フイルムの写真展会場もとても素敵だしね。

ちなみに、書店では20日頃発売の「隔月刊風景写真」1-2月号が、
なんと!会場では今日より発売されると聞いている。
ぜひ書籍もお求め下さいね。
というのは、少し私の写真が出ているからです。
前置きが長かったです〜。
実はこれが言いたかったのです〜、本に出てます〜、詳細はまた〜 (^^)v
写真展には出品してませんよ〜。

そうそう、FUJIFILM SQUAREの1階では
色々な方の写真家のポストカードなどが販売さています。
私のも3枚あったかな。
探してね〜 (^^)v

写真展


ブログランキングに参加しています。
クリックして1票の投票をよろしくお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 11:57| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年12月15日

日本風景写真家協会ブログ

桜島

先週末に日本風景写真家協会の総会が行なわれた。
その際に、1年ほど前から準備期間として公開していたブログが
日本風景写真家協会の公式ブログとして承認された。
会員の皆さんのこれからの話題が楽しみです。

画像は、数日前にその協会ブログにアップしたもの。
この秋に撮影した鹿児島県桜島です。
昨日が最終回だったNHK大河ドラマ「篤姫」のゆかりの地ですね。

ぜひ公式ブログをご覧下さい。  → 日本風景写真家協会公式ブログ


ブログランキングに参加しています。
1票の投票もお忘れなく。
1日1回のクリックがポイントになります。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年09月17日

「BiND for weblife2」新発売

BiND for weblife2

ホームページ作成ソフト「BiND for weblife2」を予約注文している。
「BiND for weblife」のバージョンアップ版である。
予約購入だと半額なのでとりあえず注文することにした。
最初のうちは不具合があるかも知れないけど、いずれ修正されていくでしょう。
ソフトを試すのは秋の撮影を終えた頃だと思う。
逆にいうと、サイトニューアルはソフトが安定してきてから行うってこと。
デザインレイアウトは簡単に設定できるのは以前から。
今回のはサイトロゴを作れるのがいいと感じている。
9月19日発売です。

ホームページをご覧下さい。
「BiND for weblife」で作成したサイトです。
特に更新しておりませんがよろしくお願いします。

http://www.satophoto.net ひらめき


ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年07月19日

石井孝親写真展

石井孝親写真展

写友である自然写真家の石井孝親さんが写真展を開催中である。
身近な自然をファンタジックに表現される。
デジタルに詳しく撮影方法もよく研究されている。
詳細は、 HP「石井孝親のネイチャーフォト!」で。
ご案内が遅くなってしまいましたが、ぜひご覧下さい。
全国を巡回するようです。

石井孝親写真展「小さな自然の四季」
銀座キヤノンギャラリー
7月17日(木)〜23日(水)、(日)(月)は休館。
posted by satophoto at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年05月23日

六日町のお菓子屋『ことう』

img20070925.jpg(2007年9月撮影)

新潟県南魚沼市六日町に『ことう』はある。
店一番の名物「お六饅頭」はとてもおいしい。
皮はもちもちしていて、あんこが甘すぎないところがいい。
もし、もしもだよ、TV番組『とんねるずの食べず嫌い王』に出演するなら、
お土産で持参して紹介したいお菓子だと思っているくらい (^^)。
日持ちしないお菓子なので何日も車に入れておくことはできない。
だから、撮影取材で、魚沼から直接帰宅する時は必ず自宅に買っていく。
家族にも評判がよくて、昨日も寄ってから帰ってきた。

ちなみに、「お六饅頭」の「お六」って、
ずっと「六日町」の「六」かと思っていた。
けど、違うのだそうだ。
「お六」は直江兼続少年時代の名前・与六の愛称で、
そこからお菓子の名前としたそうだ。
直江兼続は、南魚沼市六日町で生まれた戦国武将。
2009年NHK大河ドラマ「天地人」の主人公である。
ドラマの直江兼続役は、俳優の妻夫木聡さんが演じることになっている。
今からとても楽しみだ。

ブログランキングに参加しています。
クリックして1票の投票をよろしくお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 10:27| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年03月29日

昔の故郷画像が見つかるサイト

写真:国土交通省

昭和時代など、1974〜1990年に撮影された航空写真が観覧可能。
国土交通省の管理サイト、ウェブマッピングシステムが面白い。

画像は、私が小学校2年生まで住んでいた集落で
1977年(昭和52年)、今から約30年前に写された写真。
400dpi の画像はとても大きく鮮明で、
右下に表示されたアイコン操作やマウス操作で
通常のサイズに伸ばしせば大きな画像で見ることが可能だ。
私が引っ越してから10年くらいたってからの物のようだが
住んでいた家がくっきり写っています。
すごい山深いでしょう〜 (^^)
場所は、福井県大野郡和泉村(現大野市)の中竜。
当時、38豪雪や水害と、大規模自然災害に相次いで見舞われた地域です。

ご自身が住んでいたところって気になりますよね。
ぜひ、お試しください。

http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html (国土交通省内のサイト)

@国土情報ウェブマッピングシステム
の地図上からポイント位置を調整し拡大しておおまかに場所を決める。
A緑色のボタン「空中写真観覧サービス」をクリック。
B撮影コースを適当にクリック。
C飛行コース上の星印をクリックしながら目的の場所を探す。
画像を通常のサイズに伸ばすと超アップに!
見つかりましたか〜。


ブログランキングに参加しています。
故郷を見つけられた人も、見つけられなかった人も、
クリックして応援をよろしくお願いします。 (→ 人気ブログランキング

posted by satophoto at 10:24| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年03月12日

車中泊マニュアル

車中泊

昨年の秋に車中泊について取材を受けました。
記事としてチョロっと紹介されています。
車中泊にご興味ある方はご覧下さい。

車中泊マニュアル( 地球丸

posted by satophoto at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介