ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2008年02月29日

日本風景写真家協会展

富士フイルムフォトサロン

本日より、東京六本木の東京ミッドタウンの
富士フイルムフォトサロンで
「第9回日本風景写真家協会展」が開催されます。
お時間がございましたらぜひご高覧ください。

今日は、昼頃より会場におります。
土曜は午後2時頃から、月曜は午後1時頃からの予定です。
皆様のお越しをお待ちしています。

携帯電話で写した昨日の様子をアップします。

200802281317000.jpg 200802281519000.jpg

富士フイルムフォトサロン
2008年2月29日〜3月6日 午前11時〜午後8時

posted by satophoto at 09:06| Comment(3) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年02月07日

富士フイルムフォトオーディション

こんなサイトがあった。
富士フイルム ウェブ写真美術館 フォトオーディション」。
美しい写真がいっぱいあった。
写真好きの方はどうぞご覧下さい。

作品はココで ↓
http://www.fujifilmmuseum.com/high_ama/contest/list/?id=20


ここ数日、PCに向かっての作業が続いている。
「BiND for WebLiFE」はホームページ作成ソフト。
「やよいの青色申告」は確定申告ソフト。
二つのソフトをいじってせっせと働いています。

ソフト  ソフト
posted by satophoto at 09:01| Comment(8) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年02月02日

小石川の花屋

花屋

義妹のお花屋さんが、
東京小石川の新店舗で営業開始しました。
お近くの方よろしくお願いします。
花のネット注文もやっています。

B-blue flowers (ビーブルー・フラワーズ)
小石川のお店の地図 (ここって、ある先輩風景写真家の事務所の近くだな〜)
posted by satophoto at 04:21| Comment(2) | TrackBack(1) | お勧めの紹介

2008年01月31日

『FMゆきぐに』開局10周年

雪

関越自動車道の、関越トンネルを抜けて新潟県に入ると
カーラジオのチャンネルは『76.2』にセットする。
魚沼では、いつも新潟県南魚沼市にある『FMゆきぐに』さんを聞いている。
リスナーのメッセージやアナウンサーたちのコメントが、とても温かい。
魚沼では、ラジオの声に励まされながら撮影を進めてきた。

FMゆきぐに』さんは、明日で開局10周年を向かえるそうだ。
私も、魚沼に通い始めてから10年くらい経つ。
時を同じくして歩んできた感慨を抱く。
これからもずっと聞いていきますよ〜。

1歩1歩、歩んできた、
という意味でこの雪の写真を選びました(少しムリがあるかな…^^;)。


ブログランキングに参加しています。
クリックして応援をお願いいたします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 10:50| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年01月17日

日本風景写真家協会

日本風景写真家協会の共同写真展が2月末にある。
また近くなったら、しっかりアナウンスしますが、
とりあえず会期と会場をお知らせしておきます。

  「第9回日本風景写真家協会展」
  2008年2月29日(金)〜3月6日(木)
  富士フイルムフォトサロン 六本木東京ミッドタウン
  (佐藤の会場当番は、3月1日(土)の午後3時からの予定)

日本風景写真家協会のホームページを見ると、
先輩写真家お二人が掲載写真を総取替えされていた。
山梨勝弘さんが、先日まで開催されていた個展『朝の情景』の作品に。
富田文雄さんが、『古里』と題して日本の原風景の作品に。
私も、協会ホームページの掲載写真を少し更新しとこうかな。
それに、数日前から考えている自分のホームページのリニューアル。
それも、本格的に準備していこうっと!
皆さん〜、お待ちくださいね〜。

ブログランキングに参加しています。
ぜひ応援クリックをお願いします。クリック!クリック!  (→ 人気ブログランキング

日本風景写真家協会
posted by satophoto at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年01月11日

風見武秀写真展

先日、新宿の街で、ある写真展案内はがきを見つけた。
ブルーの空に民家の明かりがポツリポツリ。
マッターホルンを背景にしたツエルマットの夜景の写真だ。
どっかで見たことあるな〜。
ありゃりゃっ!風見先生の写真じゃないですか〜!

マッターホルン

マッターホルンの夜景の写真はいろいろな広告媒体に使用されたな〜。
風見先生の事務所にお世話になっていた頃には風見先生などの写真を売る営業をしていた。

風見先生には助手としてヨーロッパ取材に連れて行っていただいたな〜。
20日間ほど、スイス、イタリア、オーストリアの山岳地帯を回ってきた。
いっぱい怒られて悔しい思いをして、でも、いっぱい笑って楽しい思い出が残っている。

マッターホルンの写真といえば風見先生だよ。
風見先生は、2003年に惜しまれつつ亡くなられた。

風見武秀写真展「カメラ片手に地球を駆ける」
会期:2008年1月2日〜2月9日
場所:岡田紅陽写真美術館 (山梨県忍野村)


ブログランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします。  (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 09:01| Comment(4) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年01月08日

埼玉県戸田市の居酒屋

昨年末のこと。
子供らが親戚の家へ泊まりに行ったので、かみさんと居酒屋に出かけた。
歩いて5分の場所にある、焼とん「ごさろ」。
満席だったが、ちょうどお客が帰る時でなんとか入れた。
串物はどれもおいしく、特につくねは食感がフワフワしていて絶品だった。
実は、その夜はどこも混んでいてお店に入れなくてウロウロした。
駅前の、「つなん」は、ママさんが新潟県津南町出身で魚料理のおいしい店。
「三陸宮古市場WA」は、主婦の会合などに利用される人気のお店。
いずれの店もいっぱい、「ごさろ」に入れて安堵した。
あまり地元で飲む機会はないけど、戸田市にもいいお店があるんだよね。

年末、正月と、お酒の量が増え、内臓がアルコールを消化できずにいる感じ。
若かったころと違うな〜、内臓は少し疲れ気味である。
今夜も飲み会。

壁紙

上の写真の、
壁紙クリスマスプレゼントは昨日までで終了しました。

ブログランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします。  (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2008年01月05日

山梨勝弘写真展

風景写真の第一人者、山梨勝弘さんの
撮影した4×5のポジフイルムを見せていただく機会があった。
昨年のことである。
エッジが立っていて鮮やかな発色。
とにかく美しい。
どーやって撮るの!?って感じ。
「別に特殊なことはしていないよ」山梨さんは言う。
フイルムの選び方、フィルターの使い方、光のとらえ方、構図の作り方、撮影地についてなど、
なんでも聞けば山梨さんは教えてくださる。
今までタップリと教えていただいている。
でも、私の写真は全然美しく仕上がらない。
山梨さんの絵作りは、真似するのも近づくのも不可能って感じがする。
基本的なもののようだけど、経験豊富なプロの技がそこにあるのだ。

山梨勝弘写真展
(写真展「列島逍遥 朝の情景」より)

山梨さんは、年始から、
新宿御苑そばにある「フォトギャラリーキタムラ」で写真展を開催されている。
「カメラのキタムラ」のフォトギャラリーである。
昨日が初日、午後に訪ねてみた。
新春にふさわしい美しい日本の風景だった。
光芒散る清流、霧に霞む紅葉林、光に浮かび上がる棚田…、
雄大な景色から、足元の小さなものまで、四季折々の彩り豊かなもの。
出会ってみたい臨場感が溢れた作品が並んでいた。
そして、作品の1枚1枚が連動して広い日本列島の自然美が表現されていた。
作品に触れて、誰しもが日本を旅したいと感じるだろう。

山梨さんの作品を拝見して痛感している。
やっぱ自分は写真が下手だな〜と (´_`。)
しかも、根性が足りない。
体力もつけなくちゃ。
技術も感覚も日本各地を回って現場で磨いていかないといけないよ。
「もっと撮影に出かけなくちゃ」山梨さんに言われたことがある。
心技体を鍛えに、取材にドンドン行かないとね。
山梨さんは、1年の大半を撮影取材旅に費やしている。
(山梨さんのエピソードはコチラにも)

ぜひ写真展をご覧になって下さい。
会場にいらっしゃる時ならお話を伺うことができます。
美しい日本風景を熟知されているお話は面白いですよ。
新宿御苑の近く、新宿通りからすぐです。

フォトギャラリーキタムラ
会期:1月4日(金)〜16日(水)
平日:10:30〜18:30 土曜:11:00〜17:00(最終日:15:00迄) 日・祝休館
東京都新宿区新宿1-2-6 Tel:03-3341-7577


ブログランキングに参加しています。
クリックで応援よろしくお願いします。  (→ 人気ブログランキング

---
「カメラのキタムラ」の季刊情報誌の過去記事がありました。( →コチラ
6日追記
posted by satophoto at 06:49| Comment(3) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2007年12月26日

映画「マリと子犬の物語」

山古志村

連休中に、家族で映画「マリと子犬の物語」を観た。
中越地震で全村民が離村を余儀なくされた山古志村の物語。
地震に襲われるシーンは恐ろしくなるほど激しく描かれていた。
子役たちや犬の演技はなかなかなものだった。
自衛隊の救援活動はリアルで引き込まれるものがあった。
続く余震、倒壊する家屋、避難する人たちの姿に、中越地震の記憶がよみがえる。
切なくなり涙があふれた。

エンドロールで、山古志棚田写真の先駆者の中條均紀さんの棚田の写真が流れて、
中越地方中山間地の棚田の撮影や、そこで出会った人たちを想い、胸が熱くなった。
決してお子様向けの犬の映画ではなく、大人も楽しめるものだった。

12月23日、長岡市の仮設住宅で山古志村の帰村式が行われたそうだ。
本格的な復興に向け精力的に取り組んでおられている方々がいらっしゃるのが現実。
まだ多くの方たちが地震と戦っている。
あの災害を忘れてはならない。
そんなメッセージも受け取った映画だった。
改めて、被災者の方々にお見舞い申し上げます。

写真は、1995年撮影の山古志村の棚田。


ブログランキングに参加しています。
クリックして応援をお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 09:43| Comment(4) | TrackBack(2) | お勧めの紹介

2007年12月17日

美しい風景写真100人展

富士フイルムフォトサロン

明日、12月18日(火)より、
東京・六本木の富士フイルムフォトサロンにて
富士フイルム隔月刊風景写真の共催による
写真展「2007美しい風景写真100人展」が開催されます。
1点出展します。

会期:2007年12月18日(火)〜25日(火)11時〜20時(最終日は14時まで)
会場:富士フイルムフォトサロン東京
(東京ミッドタウン フジフイルムスクエア2F tel:03-6271-3351)


ブログランキングに参加しています。
クリックして応援をお願いします。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2007年12月10日

「prototype展」 東京小石川

img20071210.jpg

10月始めに「展示会をやりたいな〜」と思った建築家の義弟。
あっと言う間に同志が集まってきて展示会を開催することになったそうだ。
彼のブログでその経緯のエントリー記事を読んだ時はワクワクした。
ウェブサイトが立ち上がり、ブックレットを制作し、
スポンサーまで付いちゃったっていうじゃない!
こんなことってあるのね〜。

人や、仕事が、ウェブで繋がっていく可能性は感じつつある。
「ウェブ時代をゆく」(梅田望夫著)を購入してきた。
ウェブ時代に生きるヒントがあるかも知れない。

先週末から、義弟と仲間によるインテリア家具などのprototype展が開催されています。
詳細は、http://www.superprototype.net

ブログランキングに参加しています。
クリックして応援していただけると嬉しいです。 (→ 人気ブログランキング
posted by satophoto at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2007年11月18日

写真展「御堂へ行こう」

img20071118.jpg

五島列島は長崎県の西の海域にあり、5つの島を中心にした大小140の島からなる。
仲間の写真家・峰脇英樹さんは五島列島で生まれ育った。
教会が日常の生活の中にあって子供達の遊び場でもあったという。
今度、東京銀座で写真展「御堂へ行こう」を開催する。
五島列島の教会や風景などで構成された写真展である。

半年ほど前にも、五島列島の写真展を開かれている。
ミネちゃん、頑張っているね〜。

前回に訪ねたときは、お土産に「五島うどん」をいただいた。
故郷を想い、宣伝の意味もあろう、地域活性のためにも積極的に活動をされている。
とてもおいしかった。
「五島うどん」は日本三大うどんの一つである。

写真展は今週末から。
皆さま、ぜひご覧下さい。

岩崎眼鏡店9Fギャラリー
東京都中央区銀座6−9−4 (銀座松坂屋のまん前) TEL 03-3571-0319
11月24日(土)〜12月2日(日) AM11:00〜PM7:00(29日は5:00まで)
posted by satophoto at 18:23| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2007年11月17日

絵画展「すろうぷ展」

すろうぷ展

〜 東京銀座で共同絵画展が開催されます。建築設計の道を歩んだ6人の仲間が、イタリア・ポルトガルの古き街を訪ね気ままなスケッチ旅行をしたときの記録です。その他にもおのおのが自慢の絵を併せて展示しました。 〜

25日の日曜から、義父の絵画グループ「すろうぷ会」の共同絵画展が開催されます。
「すろうぷ会」とは、Slow Life + Slow Painting から。
ぜひご覧下さい。

東京近代美術クラブ
東京都中央区京橋 2-7-12 TEL 03-3561-0445
2007年11月25日(日)〜12月1日(土)  AM10:00〜PM6:30(最終日3:00閉場)

東京メトロ銀座線京橋駅下車6番出口徒歩2分
都営メトロ浅草線宝町駅下車A5、A6出口徒歩3分
JR東京駅八重洲南口徒歩10分
posted by satophoto at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2007年11月07日

上山温泉 山形県

柿

山形県上山市は干し柿の名所(最盛期はまだまだこれから)。
撮影を終えて高速道路に向かう予定だったので
高速に乗る前にお風呂に入りたかった。
役場に電話して温泉施設を聞いてみると駅付近に公衆浴場があるという。
駅の近くのショッピングセンターに車を止めて歩いて行った。
入浴料100円で、髪を洗う場合は追加で100円。
洗髪券と書いてある白いエンビボードを持たされてお風呂に入った。
洗い場で髪を洗うときは、そのボードを前においておくルールらしい。
ボードは15cm×50cmくらい。
今まで日本各地でお風呂に入っているが初めてのこと。

決して広くはないお風呂に次々お客さんがやってくる。
おす!おす!おす!みんなで挨拶を交わしている。
いい感じ。
古き良き日本だ。

たいがい、入浴料は400〜600円かかっている。
今日のお風呂が200円とは、ビール1本分浮いて得した気分だ。
ラッキー、ラッキー!
お湯は、濃くて体の芯まで温まる感じがした。
とてもいい温泉でした。

写真は、山形県上山市の柿。
posted by satophoto at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの紹介

2007年10月19日

お勧めのブログ

とてもお世話になっている先輩写真家がブログをやっている。
けっこう頑張って更新されているんですよ〜、ぜひご覧下さい。

始めてから1ヶ月が過ぎたばかり…。
「セルフビルドの家作り−小野さんの八ヶ岳日記」
http://on2231.seesaa.net/

始めてから1年が過ぎ、最近ブログランキングに登録したばかり…。
「風景写真家・富田文雄のブログ」
http://ftomita.seesaa.net/
posted by satophoto at 22:42| Comment(2) | TrackBack(0) | お勧めの紹介