
今年の9月にPCが起動しなくなり
初期化した上でWindous7からWindous10にグレードアップして
正常な状態にしたPCでした。
しかし、また起動しなくなりました。
黒い画面のまま先に進まなくなったのです。
きっかけは、前回も今回も
Windowsの更新プログラムのアップデートでした。
最終的には、
「
リカバリディスクでスタートアップ修復」を繰り返し、
「
コマンドプロンプトでMBRの修復」をした後に、
「
リカバリディスクでスタートアップ修復」をしたら直りました。
はじめにパソコンの初期化や電池交換などしましたが
それは関係があったのかはわかりません。
リカバリディスクを作っていなかったので
Windous7の別のパソコンでリカバリーデスクを作成することを
思いついたのが大きかったです。
とにかく、昨日、まるまる一日かけて復旧させました。
電源抜いたり再起動させたり
これがだめならこれは・・・などと、
同じような作業を続けていました。
前回の起動不調が9月。
もうPCが古くて交換時期がきているのかなあ。
前もそうだったけど
HP用データのバックアップが無くなったので
サーバーからダウンロードせねばならず、とても面倒だな。
今は、初期化してしまったたのでいろいろ設定し直しています。
まず、Windous7からWindous10にして、
グーグルクローム、ノートン、アドビクラウド をダウンロードして、
インストールし終えたところです。
あ〜、まだまだ続く。
あ〜、ほんと初期化すると大変だ。
締め切り迫った画像納品の仕事が無かったのが幸いでした。
起動が止まったら、
「
コマンドプロンプトでMBRの修復」を頭に浮かべてください。
また、前もって「
修復ディスク」を作っておくことですよ。
しかしながら、PCの中からの音が安定していないので少し不安がある復旧ですが、
ほんと直ってよかった〜。
PC知識無いのによくできたよ〜。
年賀状・・・、今は、そんな作業はできる状態ではありません(^^;)
ーーーーーーーーーー
★ネットで調べたりして行った復旧作業
@パソコンの初期化
Aマザーボードの電池交換
Bメモリカードの脱着
CBIOSの初期化
DCMOS設定の変更
EBootingの順番操作
Fブートセクタの修復
Gリカバリディスクを別PCで作製
Hリカバリディスクでスタートアップ修復を繰り返す
I外付けHDDの配線を外す
JコマンドプロンプトでMBRの修復
Kリカバリディスクでスタートアップ修復
L無事復旧!
★ご興味ある方は下記のサイトをご覧下さい。
調べて主に試したことが出ています。
・
http://tipstour.net/windows/1545・
http://shink.net/?p=291・
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/repair_mbr.html★いつか来るかもしれないトラブルに対処するために
備えておくべきことを記しておきます(皆さんもお早めに!)
・個人HPのデータのバックアップ(データ復旧後にすぐに行う)
・修復ディスクの作成(作った)
・復元ポイントの作成(修復後にもう作った)
・各種アプリケーションのシリアル番号やパスワードなど 登録情報の記録(もともとある)
★Windowsの更新プログラムのアップデートの注意点
アップデートでは
PCがスリープしないように設定 してから行うほうがいいようです。
9月には多くのアップデート失敗の事例がネットに上がっていました。
きっと12月も同じように多くいるのではないでしょうかね。
posted by satophoto at 00:55
|
TrackBack(0)
|
パソコン