ブログはHP内に新しく移動しました
HPはリニューアルして見やすくなりました。

 HP「風景写真家 佐藤尚」 ひらめき


2016年12月01日

「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録

「山・鉾・屋台」といった「山車(だし)」が町を練り歩く、
日本の祭りが、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
そのうちの数か所を今年に撮影しています。

祭りの撮影で思ったことは、
祭り男子がとても “かっこいい” ってことです。
女子は惚れちゃうだろうな。

出会い、結びつき、伝統、規律などが感じられる
祭りは地域の宝ですね。
やっている人、見ている人、皆が楽しんでいます。

祭りは、撮影がとても大変です。
事前準備、撮影位置取り、瞬時のカメラ操作、腕力と脚力、撮影勘 など。
苦労が多い分、撮影終了後には心が満たされています。
ただしハイリスクを伴います。
ほぼ1日を費やすことと前日のスケジュールまでも縛られちゃうことです。
でもね、日本に生まれたんだから、
日本の風習や行事に触れることは大切だと思っています。


大分県日田市の「日田祇園の曳山行事」
大分県日田市の「日田祇園の曳山行事」


栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」
栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」


福岡県北九州市の「戸畑祇園大山笠行事」
福岡県北九州市の「戸畑祇園大山笠行事」


今年に撮影した画像を少しアップします。
画像は大きくなりますから是非クリックで大きくしてご覧ください。
“かっこいい” 男たちをご覧ください。


全て FUJIFILM X-T1 で撮影。


- - - - - - - - - -

登録された「山・鉾・屋台行事」は全国各地の33の祭り

青森県八戸市の「八戸三社大祭の山車行事」
秋田県仙北市の「角館祭りのやま行事」
秋田県秋田市の「土崎神明社祭の曳山行事」
秋田県鹿角市の「花輪祭の屋台行事」
山形県新庄市の「新庄まつりの山車行事」
茨城県日立市の「日立風流物」
栃木県那須烏山市の「烏山の山あげ行事」
栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」
埼玉県秩父市の「秩父祭の屋台行事と神楽」
埼玉県川越市の「川越氷川祭の山車行事」
千葉県香取市の「佐原の山車行事」
富山県高岡市の「高岡御車山祭の御車山行事」
富山県魚津市の「魚津のタテモン行事」
富山県南砺市の「城端神明宮祭の曳山行事」
石川県七尾市の「青柏祭の曳山行事」
岐阜県高山市の「高山祭の屋台行事」
岐阜県飛騨市の「古川祭の起し太鼓・屋台行事」
岐阜県大垣市の「大垣祭のヤマ(車へんに山)行事」
愛知県津島市と愛西市の「尾張津島天王祭の車楽舟行事」
愛知県知立市の「知立の山車文楽とからくり」
愛知県犬山市の「犬山祭の車山行事」
愛知県半田市の「亀崎潮干祭の山車行事」
愛知県蟹江町の「須成祭の車楽船行事と神葭流し」
三重県四日市市の「鳥出神社の鯨船行事」
三重県伊賀市の「上野天神祭のダンジリ行事」
三重県桑名市の「桑名石取祭の祭車行事」
滋賀県長浜市の「長浜曳山祭の曳山行事」
京都府京都市の「京都祇園祭の山鉾行事」
福岡県福岡市の「博多祇園山笠行事」
福岡県北九州市の「戸畑祇園大山笠行事」
佐賀県唐津市の「唐津くんちの曳山行事」
熊本県八代市の「八代妙見祭の神幸行事」
大分県日田市の「日田祇園の曳山行事」

posted by satophoto at 09:50 | TrackBack(0) | 撮影

2016年11月30日

秋の終わり


11月23日の早朝、静岡県富士市。
釣り人と話をしながら穏やかな心で過ごしていた朝でした。
突然に音を立てて一斉に海鳥が飛び立つ瞬間がありました。
そして電話がなりました。
急用発生。
出たばかりの取材先から、その日、戻りました。

なかなか、まとめて出れません。


田子の浦港
FUJIFILM X-T2 + XF16-55mmF2.8 R LM WR


田子の浦港
FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR


明日から師走です。
10月から11月にかけて、ほとんど
紅葉撮影をしないで秋の終わりとなっています。

そんな年もあるでしょう。


また来年に撮ればいいさ。




posted by satophoto at 08:50 | TrackBack(0) | 撮影

2016年11月03日

撮影取材旅から帰宅

二週間ちょっとになった取材旅から夕方に帰宅しました。

戸隠の小川さんの所で収穫祭、京都で依頼撮影、鳥取で撮影ツアー、
そして、原稿書きと長距離運転。
自由な撮影が中心ではない旅になっていました。

朝日を撮影して、原稿書いて、運転して移動し、原稿書いて、夜。
翌日も、朝日を撮影して、原稿書いて、運転して・・・。
ほんと時間に余裕がありませんでした。
旅先からのブログ更新がかなり滞っていたのは、そんな、訳。

そんな限られた撮影時間の中でも、おっ!てのも少しだけ撮れたかな。

明日や明後日も晴れるようなので帰ってくるのも勿体なかったのですが、
日曜日に地元で遊ぶので、締め切りあるデスクワークなどを
進めておかなくてはならないから、ヤバイヤバイと戻ってきました。

小川さんのところに集まった仲間たち、楽しい時間でした。
撮影ツアーにおご参加いただいたお客様、楽しい撮影ができましたよね。
日曜に遊ぶ「里ほっと」の皆さん、仕事を忘れて楽しむから、よろしくね(^^)

そして、来週の早いうちに紅葉撮影に再出発できるように、
しばらくは、デスクワークと都内での打ち合わせなどに集中し頑張ります。


DSC_5312.JPG

アップ画像は、帰路、中央高速の談合坂SA。
長距離を頑張ってくれた愛車のハイエースです。
スマホ撮影。






posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 撮影

2016年10月28日

鳥取県の大山の撮影ツアー

明後日から、鳥取県の大山での撮影ツアーです。
私自身は初めての撮影ツアー講師です。

写真を教えるだなんて皆無に等しいのに、
募集期間が短く、
遠方なのに、
まだまだ地震が続いている中で、
参加をお申し込み下さった皆様、本当にありがとうございます。
一生懸命にやらせていただきます。

明日にツアー関係者と合流して、
下見や直前打ち合わせを行いますが、
その前に、本日午後に一人で下見を行いました。

裏磐梯や奥日光といった撮影ツアーの名所ではない場所です。
だからこそ、「風景写真家 佐藤尚」 らしいご案内ができるようしたいです。
今日に下見している時に、農家の方と素晴らしい出会いがありました。
写真もたっぷり撮らせていただきました。
ツアー中に、たまたま、そんなことがあると面白いだろうなあ。
力むことなく、自然体で頑張ろう〜。
スゲー写真は二の次、その土地に近づくことだなあ。

参加者みなさん〜、日曜にお会いいたしましょう〜。
本日の下見での写真をアップします。

江府町
鳥取県江府町



FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR



posted by satophoto at 20:45 | TrackBack(0) | 撮影

2016年09月26日

秋の長雨

秋の長雨とはよく言ったものです。
全く晴れる気配がない日がずっと続いていました。
そんな中で、新潟県に久々の晴れ予報が日曜日に出たので行ってきました。
1か月ぶりの取材旅は、機材操作、撮影勘、車中泊の日常生活、鈍ってました。
いろいろな失敗をしていました。
けど、温泉に入り、好きなものを食べて、
見慣れた景色の中で過ごしているうち、
生活や撮影の感覚をちょっとだけ取り戻せたかな。
本格的な紅葉シーズン前に身体を慣らしておくことは大事なことですね。
夏の取材旅を終えてから、フィールドに出ない期間が長すぎました。


_GBK8004ss.jpg
新潟県魚沼市


FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR



posted by satophoto at 21:15 | TrackBack(0) | 撮影

2016年08月28日

津軽の海 青森

大丈夫さ。
いつか必ず。
がんばろうや。

津軽の海
青森県外ヶ浜町 2016年8月15日撮影


FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR



posted by satophoto at 22:25 | TrackBack(0) | 撮影

2016年08月27日

星景写真

普段は、あまり夜の写真を撮りませんが
東北では4夜ほど星の撮影をしてきました。
やって失敗し
自分なりに反省し
イメージ通りに写すには足りないものがあるんだと学びました。
必要なものをよくよく考えて準備することにします。


星景写真

FUJIFILM X-T2 + XF18mmF2 R



posted by satophoto at 09:24 | TrackBack(0) | 撮影

2016年08月25日

露出や機材や撮影場所選択が大切

夏の東北取材では、日ごろ写しているものと違うものと出会えるようにしてみました。
近年に撮影したことのある場所を選ばないようにしたり、
朝には滝や棚田など撮りやすいところをやめたり、
時間帯を変えて撮影したり、
多くのアマチュアやプロのカメラマンたちが写していない
自分が写したことがない
被写体が見つかるようにして動いてみました。
特に、海と夜を意識していました。
ペルセウス流星群も連夜で写していたんですよ。
けれど、そんな風に動いた結果は、いわゆる、撃沈です。
トータル的な撮影枚数も減ってしまいました。
撮影慣れしていない条件下での撮影ではダメカット量産で、捨てカットだらけになりました。
失敗しないと覚えない、または、学ぼうとしないこともありますから、
まあ、次に活かしていくよう頑張ります。
自分らしい写真が写せるようにね。



黒石よされ
FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
青森県の「黒石よされ」です。
観客も一緒に踊る楽しいお祭りでした。
止めて写すか流して写すかで表情ががらっと変わります。
撮影環境に応じて瞬時に適切なシャッター速度を設定できるようにならなくてはいけません。


月夜の田んぼ
FUJIFILM X-T2 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
新潟県の魚沼です。
田んぼでは夜にも霧が流れていて月明かりに照らされていました。
こんな世界があったんですね。
レンズ選択や露出設定が重要です。


津軽の海
FUJIFILM X-T2 + XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
青森県の津軽半島です。
海は想像しているよりも被写体が豊富でした。
砂浜の時間経過が感じられるシーンでした。
撮影ポイントは自分の足で探すことが大切であると再認識しました。






posted by satophoto at 08:40 | TrackBack(0) | 撮影

2016年08月22日

東北の撮影取材旅から帰宅


夕焼け


昨日、夕方に東北の撮影取材旅から戻りました。

家でビールを飲んでいると空が真っ赤に焼けてきたので、
ベランダに出て、スマホにて写真を撮りました。
ほろ酔いで家から眺める夕焼けもいい。
家は安らぎます。

約2週間の旅の最終撮影地は、やはり「魚沼」でした。
昨日午前中は、6人もの、畑作業されている方たちと会話をしました。
取材中は一人とも会話をしない日も少なくないというのに、
魚沼では出会いが多くあります。
あっち行き昔の話を教えられたり、あっち行きカボチャを持っていきなといわれたり。
土地の人との会話からは撮影リズムが生まれます。
魚沼はやっぱり好きです。

車のこと、カメラ機材のこと、母のこと、東京に行くこと、
写真整理、原稿用意、その他いろいろあるので、
月末にかけて計画的にしっかり進めていかないといけません。
撮影画像のバックアップも早めにやれるといいです。


取材旅の間に、佐藤尚写真展「里の風景」仙台展が、8月9日に終了しました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

富士フォトギャラリー銀座 オープニング写真展の
「Professional Photographer 60人展」が、8月25日まで開催中です。
1点を出品していますので、皆さま、よろしくお願いします。





posted by satophoto at 09:00 | TrackBack(0) | 撮影

2016年08月08日

宮城から山形へ

夕方に、宮城県から山形県に移動してきました。
今、テレビを観てると、えっ、明日は晴れないの(^^;
天気予報では曇りと伝えていましたよ。
晴れる勝手な予想をして動いてきちゃいました。
なかなか調子を上げていけないじゃないですかあ。
今日も台風の影響で宮城県では午後は雨だったんです。
とほほ。

でもね、夕方に温泉に入って、ようやくスイッチが入りました。
その後に偶然に出合った道です。
やっていけるさ。
撮影画像をブログにアップします。

天気に左右されず頑張ります。


夜の道
山形県最上町


FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR






posted by satophoto at 21:15 | TrackBack(0) | 撮影

2016年08月04日

長岡まつり大花火大会と戸田橋花火大会

昨日に、新潟県にて
長岡まつり大花火大会がありました。
テレビ中継があったので見入っていました。
やっぱ、スケールが桁違いですね。
今週末には住んでる地元の戸田橋花火大会です。
たいがい、梅雨明けに合わせて取材に出て、
花火大会までに戻ってきて家族と楽しむのが慣例です。
しかし、今年は逆で、花火の前に取材に出ていきます。
のんびり見たいな、どこかで、花火。

ちなみに、戸田橋花火大会プログラムはこちら。
写真撮影する人は進行を知っていた方がいいですよね。
地元のみんな、楽しんでくださいね。
http://www.todabashi-hanabi.jp/2016-program.pdf


アップ画像は、2012年8月2日に撮影した、
長岡大花火のフェニックスです。
小川秀一さんや山梨将典さんらのご案内で場所を一緒に抑え、
プログラムに合わせた写し方を教わりながら、
撮影を進めました。
画像クリックで大きくご覧いただけます。


長岡まつり大花火大会




posted by satophoto at 08:00 | TrackBack(0) | 撮影

2016年07月31日

九州取材旅から帰宅

真夏に、暑い九州に行くんだから、
海の風景をしっかり写してこようと考えていました。
阿蘇や湯布院など山の風景、
夫婦滝や鍋ケ滝など光芒の風景、
はメインに考えないようしていました。
しかし、天候が安定せず、光がぼやけ、
海でも山でも、どこに行こうと夏のコントラストがありません。
結局、写したかった真夏の海が撮れないで戻ってきました。
で、九州を出た日から、九州の天気がいいようです。
なんてこった、とほほ・・・(^^;)

昨日に取材旅から帰宅しました。

帰宅後に早速、「里ほっと」の仲間と飲みに行きました。
旅の疲れを癒してくれ、取材がうまくいかなかったことを励ましてくれました。
ありがたいことです。
地元に友達がいるって素晴らしいことです。

また、仲間たちは飲みながら、
私の表現力に足りない(加わると面白い)部分で
よいアドバイスをくれました。
仲間たちは写真のプロではありませんがそれぞれの分野でのプロです。
良い考えを生み出してくれます。
私自身とほぼ同じように感じてくれていたようです。
確認ができたので、今後もぶれずに追求していきます。
期待していてください(^^)

しばらく、画像整理をしてのち、
東北に行く準備にかかります。


里の風景はいろいろ写してきましたよ。
九州南部の温暖な鹿児島県南九州市では、早生品種なのでしょうか、
稲刈りが始まっていました。
早いですねえ。

稲刈り


デジタルカメラ FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR



posted by satophoto at 12:30 | TrackBack(0) | 撮影

2016年07月27日

青空の観光写真

3日連続で、同じ「道の駅」で車中泊です。
このところ、天気は晴れなんですが、
なかなかスッキリした青空になりません。
ま、これって、今回の九州取材で、ずっとです。
太平洋高気圧の存在感がないもんなあ。
青空の観光写真の難しさをつくづく感じています。

天候を待っている間に何もしてないわけではありません。
周辺を走りながら撮影を進めます。
けど、めったに来ずよく知らない場所なので、
場所探しでただ運転している時間が多いです。
魚沼や見沼田んぼなら、感覚に合うものを
たくさんシャッターを押しているだろうなあ。
魚沼や見沼田んぼに行きたくなっちゃいますが、そこは冷静に〜。

夕方は、やることもほどほどにして、
太陽がまだ高い位置にあるのにお風呂に入っちゃいました。
3日間、どんどんお風呂に向かう時刻が早くなっています(^^;

もう、帰ろう。。。
そんな気持ちです。。。
撮影に対して集中力が欠け始めてますね。
撮らせてくださいよ、開聞岳さま、お願い (^^;



posted by satophoto at 21:00 | TrackBack(0) | 撮影

2016年07月22日

ポケモンGO

数日前から、ニュースでは
外国でポケモンGO が流行っているって伝えていました。
それが、今日に突然に国内で配信開始となりました。
早速ダウンロードして楽しんでいる人も少なくないでしょうね。

夕方に、福岡県にて運転していると、
空がみるみるうちに焼けてきています。
車を止めて撮影です。

ちなみに、九州に来て2週間になろうとしてますが、
朝夕通して空が初めて派手に焼けました。
やっと空が抜けてきたのかなと思えます。
梅雨明けしたものの、ずっと空はガスっぽい感じが続いていましたから。

こんな田園風景の中にもポケモンがいるんでしょうかね。
私は、ポケモンに思い入れがあるわけじゃないし、
アプリはダウンロードしませんよ(はまるのが怖いしね)。


夕焼け
福岡県にて


画像はクリックでとても大きくご覧いただけますよ。


デジタルカメラ FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR




posted by satophoto at 21:40 | TrackBack(0) | 撮影

2016年06月18日

産業能率大学写真同好会の皆さんと撮影会

産業能率大学写真同好会の皆さんと隔月刊『風景写真』の方たちの撮影会に、
講師として写真家の萩原史郎さんと一緒に参加させていただきました。

「育て未来の風景写真作家!」。
『風景写真』編集長の熱いプロジェクトが動き始めています。

一生懸命に写してましたよ、学生さんたち。
いいね! 若者! ドンドン風景を撮っていきましょう。

それにしても、今日は暑かった。
昭和記念公園、初めて行きました。

私は今日、まともに写していないので、スナップをちょいとアップします。


_GAF2928FB.jpg



_GAF2915FB.jpg




FUJIFILM X-T1 + XF35mmF1.4 R




posted by satophoto at 22:00 | TrackBack(0) | 撮影